薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥


今日もこちらの講座の
土曜日クラスでした。

白いあわあわの正体は
白ぬかの炭酸パックです。

先月、石けんに使った白ぬかは
山田錦の蔵元さんから購入したもので

絶対パックに使おうと思いました。

炭酸パックにしなくても
このまま使ってもとてもしっとりします。

230916-1.jpg

炭酸パックはその昔
市販のモノで流行ったことがあって

それで手作りしたのが始まりで今回
久しぶりに作りました。

当時、レシピがあったのか

どなたかのブログを参考に
させていただいたのかは

記憶がないのですが💦

残してある記録通りに作ると
私の肌にはピリピリしました

当時は大丈夫だったのだろうか。

クエン酸が多すぎるのだと思うのですが
かといって極端に減らしてしまうと

炭酸のプチプチ感がなくなってしまって
意外と難しいですね。

白ぬかの代わりに
ヨクイニン粉とか杏仁粉とかでも

良いかと。

クレイはクレイだけで使った方が
クレイの良さが実感できるかな。

でも炭酸パックだけでも充分で

パックの後は
顔色のトーンが上がる気がします。

お試しを。

230916-2.jpg

今月は【黄】がテーマなので
お茶も黄色のハーブティにしました。

でもなくとなく
オレンジになっちゃった💦

ハーブティはしばらく
ブレンドをしていなかったから

下手くそだわね…

230916-7.jpg 230916-8.jpg
愛知県 NAさま の作品♡ と 山梨県 AEさま の作品♡

木曜日クラスの皆さまも
言ってください苦ましたが

黄色のコスメも可愛い~
って💕

紅葉を先取りですね
何ておっしゃる方もいらして

色で感じる思いは
本当に十人十色です。

230916-5.jpg 230916-6.jpg
愛知県 TCさま の作品♡ と 新潟県 HJさま の作品♡

ハーブの黄色は
フラボノイドやカロテノイド

なので抗酸化力をいただく
コスメ作りになりますが

実は生薬で黄色の色素成分の中に

ハイドロキノン(レチノール)よりも
優れている成分があって

今回のコスメにはこちらを
オイルに抽出しました。

すごくない

ハイドロキノンよりも色素沈着を
薄くするんですよ

もちろん私達はその有効成分を
単離して使えるわけではないので

比べられるモノではないけれど

でも知ってると知らないとでは
大違い。

この生薬はお料理にも使っている
皆さん誰もがご存じなモノ

中からも外からも使えるって
やっぱりすごい。

230916-3.jpg 230916-4.jpg
福岡県 TAさま の作品♡ と 栃木県 KMさま の作品♡

今回のレジュメ
素材のプロフィールのページだけで

11ページありますww

しかも
私の大好きな分子構造図付きww

分子構造図を載せているのは
石けんに使いたいなと思った時に

この子にはどんな成分があるんだろう
それは油に溶けるのだろうか

と思った時に調べる方法の1つを
お伝えしているだけなので

覚える必要は全くありませんが。

石けんに限らず先生は
1つの質問に対して

100の答えを準備しなければならない
と言われているので

先生をされている方ばかりではないけど
何かのお勉強に

このレジュメが役に立てばと思って
作っています。

調べるのも大変だし
それの整合性を取るのも

またまた大変な作業ですが。

私も勉強になることが多いし

今回の黄色成分の美白効果は
知っていたけど

具体的な内容を知ることも出来るので
楽しいです。

230916-9.jpg

今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。

【脾】や【胃】が疲れたら
【黄】の食材を思い出してね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/16 23:03 | 薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 | Comment(0)  Top

薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥


今日から
こちらの講座がはじまりました

テーマは五行の【黄】
黄色のコスメを作りました。

230914-1.jpg

今日
すごく良いご質問をいただきました。

夏は【赤】
湿度の高い時は【黄】の食材を

摂ると良いと習いましたが
それ以外でも食べて良いのですか?

もちろんです。

例えばですが
【赤】の食材は【心】に良いとされています。

夏は【心】の苦手な季節なので
それで夏は【心】の働きを助けてくれる

【赤】の食材が良いよ
と話しが繋がっていくのですが。

でも【心】心臓は季節を問わずに
働いてくれています。

夏でなくても汗はかきますし
夏でなくても【血】は流れていて欲しいし

夏でなくても【心】 こころ はいつも
穏やかであって欲しい

食材に意味を持たせることが
薬膳なんですよね。

そして病気にならないように
健康を維持していくことも養生なんです。

だから4月からトマトを食べたって
それは美容的には

紫外線対策に効果的で
真夏になってから食べるよりも

先取りした方が肌や体にも
そして【心】にも良いわけです。

最近、少し疲れているな
と思う時は

きっと【脾】や【胃】も疲れていて
消化力が落ちているから

そんな時は【黄】の食材を
食べてあげてね

ということなんです。

だから何も
季節限定ではないんです。

230914-4.jpg 230914-3.jpg
岐阜県 HYさま の作品♡ と 愛知県 FJさま の作品♡

先ほど
食材に意味を持たせると書きましたが

他にも

熱性、温性、平性、涼性、寒性
と

温める食材や冷やす食材があり

冷え性の方が冷やす食材ばかりを
好んで食べていると

いつまでたってもその冷え性は
直りません。

また

酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(しお味)
があって

甘味のモノは気持ちを和らげるよ
辛味のモノは肌荒れを起こすよ

と良くも悪くもの働きがあります。

→ ここでいう甘味はお砂糖の甘さではなく
   お野菜のホクホクした甘味のことです。

これらを組み合わせて
そして気血水と陰陽と臓腑が合わさって

いろいろな症状に良い食べ物が
分かってくるのです。

薬膳の道は
果てしなく遠く続いています。

ちょっとやそっとのことでは正直
身に付きません。

そしてたまに嫌になることもありますww

でもこれが習慣になってくると
不思議と苦にはならない

やれる時にやればいいし
知ってるけど出来ないことって

薬膳に限らずたくさんあるけど

知っていればそれを
修復していく方法も分かっているから。

日々のごはんは
お腹が空いたら食べるのでもいいけど

大切にしていきたいと思うのです。

230914-5-1.jpg 230914-6.jpg
愛知県 NHさま の作品♡ と 静岡県 TMさま の作品♡

そんなわけで今月のコスメは
【脾】をテーマにした

【黄】のコスメを作りました。

最初の画像の白いもこもこの正体は
次回に発表しますww

lineup前回と変わらないのですが
クリームには

石けんに初めて使ったバターを
使ってみました。

オイルと混ぜて作るので
バターの感じは分かりにくいかも

知れないのですが。

気に入っていただけるといいな。

230914-2.jpg

今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。

このクラスはなんと!ドバイからzoomを
繋げてくださっている方がいらっしゃいます。

材料をお送りすることが出来ないので
実習はいつも見学で申し訳ないです

ありがとうございます。





テーマ : 手づくりを楽しもう - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/14 19:55 | 薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 | Comment(0)  Top

『石けん基礎コース』 №7


今日はこちらの講座でした。

テーマはフレグランスソープ

4色のクレイを使って
いつもの倍量の精油を入れます

10mlの200滴ww
調香に失敗したら大変💦

そのために№2~6までの5回

練習と称して
ブレンドのコツを掴んでもらうべく

3:5:2に慣れていただいてきました。

なんですが…💦

やはり毎回
情報量の多い私の講座

きちんとお話ししていたつもりでしたが
受け取ってもらえていなかった部分があり

クローブを20滴入れちゃった方
フランキンセンスを30滴入れちゃった方

その結果
トレースがボテボテになってしまって

型入れが大変でした💦

230912-1.jpg

いつもだったら
選んだ精油の滴数チェックをするのですが

何故か今日に限って
苛性ソーダの分量が

受講者さまと私と計算が違って

おまけに私の電卓の
どこかスイッチがいつもと違う位置に

入ったしまったらしくて
表示がおかしくて

そんなすったもんだしていたら
すっかりチェックするのを忘れてしまった。

苛性ソーダの計算は無事
私が合っていましたww

でもきっと
カットしたら可愛いと思います💕

カメリアオイルをメインに

マカダミアナッツオイルと
シアバターを使った石けん

それにクレイなので
使い心地が悪いはずもありません。

230912-2.jpg

クレイを使って作る石けんはよく
クレイを水で溶かすようにと言われますが

私はいつものホホバオイルに
馴染ませます。

水を含んだクレイは膨張するので
量によっては石けん生地が全部

型に入らない場合もあるから。

それにクレイはクレイオイルと言って
オイルに入れて使うこともあるので

決して仲が悪いもの同士ではありません。

そもそも石けんがオイルなので
私はオイルに馴染ませた方が

作りやすいと感じています。


来月はいよいよ卒業制作です。

今回のお2人は
既にイメージが出来上がっていて

今日も少しアドバイスをしましたが
レシピの提出は1回で済みそうな予感。

頑張ってくださいね💕

今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/12 16:53 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0)  Top

『石けん応用コース』skill up 講座①


今日から新しい講座がはじまりました。

『石けん応用コース』skill up講座
【石けんの香り付け①】

石けんに精油で香り付けをしても
なかなか上手くいかない

ソーパーさんあるあるだと思いますが
そんなお悩みを解決する講座です。

230910-2.jpg

コロナが流行り始める前に

大阪の桜井敬子先生のお教室で
ハタヤ商会 のAYA先生が

石けんの香りを創る講座を
開催されると知って3か月間

私は大阪に通いました。

私はサッカーJリーグの
鹿島アントラーズのファンで

大阪までなら日帰りでよく
試合を観に行っていたので

興味と時間があればお金は二の次ww

ふだんはのらりくらりしているけど
こういう時はさっと動けるのが

すごいなぁ
と自分でも感心してしまうところです

でもこんなことはあんまりないww

以前から受講者さまから
石けんに香りが残るブレンドを教えて欲しい

と言われていて

教えて差し上げるのは全然
構わないのですが

それだけになってしまって
その場しのぎ的になってしまっても

あまり意味がないかなと思い

講座にするにも
あまりにも知識がなさすぎるので

毎回すごく充実して
帰って来たのを覚えています。

3回じゃなくてもっとやって欲しかったww

ただAYA先生から教わったことを
そのまま講座にするのには

やはり知識不足は否めないので。

今まで私がやって来て上手くいったことを
少しずつ丁寧に進めてみたいと思い

この講座を作りました。

230910-3.jpg

石けんを使う楽しみってたくさんあって

泡立ちも使い心地もそして香りも
どれも大切。

だから自分でも作っていて
難しい部分はまだまだたくさんあるのだけど

そしてやはり成分のお話しをしなければ
ならないのだけど

視覚と嗅覚
そして経験や体験、学習したことを使って

受講者さま方がイメージした香りを
石けんに残せるように出来たらな

と思っています。


第1回目の今月は

全部で28種類の精油を嗅いで嗅いで
嗅ぎまくってもらいました💦

トップノートのものから
嗅いでいただきましだが

揮発性よりも
香りの強弱にやられてしまうので

かなりお鼻が
おバカになってしまわれたと思います。

疲れたらとにかく
挽いたコーヒー豆をまた嗅いで嗅いで!

そして香ったその印象やイメージを
ひたすら文字化していきます。

この作業は本当に大変で
語彙力も試されるww

懐かしい叔母の家のトイレのにおいだ
これって魚焼きグリルだよね?
うん、昭和の香り!
チョコミントのミントってどっち?
美味しい~お菓子みたい~

1つの精油に対しても
いろいろな言葉が飛び交って

聞いている私も楽しかったです。

そしてやはり
自分の印象とは違う表現を

皆さまそれぞれがなさるので
香りを人に伝えるのが難しい

と言われるのがよく分かりました。

230910-1.jpg

嗅ぎに嗅ぎまくっていただいた後は
自分が好きな香り気になった香りを

3:5:2の割合でブレンドしてもらいました。

3:5:2はコロンなどを作る時に目安にする
割合なんですが

『石けん基礎コース』と
『石けん応用コース』では

この割合を目安にして

好きに石けんの香り付けを
していただいています。

本来は石けんとコロンって
同じ考え方ではないんだけど

何かしらの指標がないと
難しいですよね。

好きにしていいよ
と言われても

やたらめったら自由では結局
毎回、同じようなブレンドになってしまう。

でもこれも今回で終わり

次回からは3:5:2からは
解き放たれていただきますww

そしてこのブレンドした精油を使って
コロンと石けんを作っていただきました。

石けんの香り付けの講座なので
コロンは必要ないかも知れないけど

石けんに入れたら
香りはどんな変化をするのかを

比べてみるためです。

石けんは来月、皆さまと交換して
これまた皆さまと検証していきます。

そうこの講座は私の大好きな
皆んなで検証して比べていく講座です。

サンプルがたくさんあった方が良いので
私も参加しますよ。

長時間お付き合いいただきまして
ありがとうございました。

お鼻をゆっくり休めてくださいね。


ご参加者さまは全員で7名

こちらにお教室を移してから
はじめての大人数です

4名の募集でも満席にならないのにww
そしてイスを4脚、買い足しましたww

それだけ石けんへの香り付けって皆さま
悩みの1つなのかな、って感じました。

私もまだまたなので
たくさん本も読んで実験もして

受講者さまのお役に立つ講座に
なって行くように

努力していきます。

こちらの講座は
『石けん応用コース』を修了した方々の

リクエストで開講になりました。

一般募集も
もちろんオンライン講座もありません。

今回のメンバー以外の
『石けん応用コース』を修了された方には

これからご受講意志をお伺いいたしますので
少しお待ちくださいね。

ご希望の方がいらっしゃれば
来年以降も開催予定です。


『石けん応用コース』は来年の1月に
第7期を開催予定ですが

たぶんこの期で最後にすると思います。

ご興味がおありの方は
ご参加をお待ちしております。

こちらの講座を開講するに当たっては
ハタヤ商会 AYA先生のご承諾をいただいて
おります。




ただ今
お教室9周年記念企画講座
いまさら
『玉容散の石けんと
 シリコンシート作り』

をご案内をしています。

よろしければ こちら でご確認くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

230907-1.jpg 230907-3.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/10 18:20 | 『石けん応用コース』 | Comment(0)  Top

重陽の節句 『カレンデュラの石けん』


今日は重陽(ちょうよう)の節句

五節句の1つで
菊に長寿を願う日でもあります。

昔から陽の奇数は縁起の良い数字とされ
それが重なる一番大きな数字なので

【重陽 】と言われるのだとか。

現在では五節句の中では一番
印象の薄い節句になってしまいましたが

昔は一番、盛んだったそうです。

実際に菊の花が咲くのは10月中旬頃ですが
旧暦だと9月9日頃になります。

菊の花を活けて
菊の花の香りを移した菊酒をいただきます

菊の花は邪鬼を祓ってくれるものですが
薬膳茶として飲まれる種類もあり

余分な熱を冷ましたり
高ぶった気を鎮めてくれたりする

薬効があります。

菊の花で作った枕を使うと

その香りで疲れを癒して
安眠効果があるそうです。

素敵♡

また、栗の収穫の時期でもあるため
庶民の間では 【栗の節句】 として

お祝いをしていたそうです。

華道では菊だけで活ける
大切な日なんだとか。 

季節と共に活きていく
そんな暮らしが私の夢です。

230909-3.jpg

水引のお稽古
8月9月は菊の花を結んでいます。

まだ葉っぱも結んでいないので
出来上がってはいないです。

そして一昨日のお稽古では
もっと大輪の菊を結んだそうですが

私は仕事が終わらなくて
参加できませんでした。

月に2回あるので次は再来週ですが
正直

月2回のお稽古ごとって
通うのがちょっと大変💦

なかなか家で復習も出来ないし
でも月1回ではすぐに忘れる…

悩ましい…

でも春になったら
黄色や白、ピンクで小さく結んで

たんぽぽにしたいと思っていますww

230909-2.jpg

石けんは12月に届けていただいた
ベレケの村 さんのカレンデュラを

ウルトラ抽出したオイルで作りました。

ゴーストスワール

あっつあつに保温したけど
乳酸ナトリウムを入れたので

黄色に落ち着いてしまった💦

でもこれくらいの色だとたぶん
そんなに激しい褪色はしないと思われる。

ジェル化して透けている部分が
綺麗なのよ。

230909-1.jpg

型出し直後の石けん
花手水(はなちょうず)みたいで可愛い。

葉っぱは
オイルから作った透明石けんではなくて

実はMPソープ

緑のリキッドカラーって
MPでも透明石けんでも

オレンジフラワーさんのだと何故か
色が抜けて行っちゃうんですよね。

ポンポンマムは

シリコンでモールドを作り
石けん粘土を固めて

取り出したものを載せてあります。




ただ今
お教室9周年記念企画講座
いまさら
『玉容散の石けんと
 シリコンシート作り』

をご案内をしています。

よろしければ こちら でご確認くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

230907-1.jpg 230907-3.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/09 17:05 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

白露 いちじくの石けん


今日は二十四節気の白露(はくろ)

夜中に空気が冷えて
草木に朝露が宿りはじめる頃

という意味。

日中はまだ気温が高く
残暑の日が続きますが

ふとした瞬間に
秋の気配を感じます。

秋の気配を感じてくると
空気が本格的に乾燥し始めますので

鼻の病気や皮膚トラブルが
多く見られるようにもなります。

そろそろ
肺を補ってあげる食材を摂り

丈夫にしてあげることが
必要です。

230908-1.jpg

白露の石けんは
いちじくを使って作りました。

皮ごと丸ごと使う予定でしたが
やっぱり食べたかったので

剥いた皮を煮出して
水分全量にして使いました。

いちじくは皮ごと食べられますが
私は剥いて食べる方が好きなんです💦

いちじくは薬膳的には

脾胃の虚弱を助けてくれて
体を潤します。

本格的な乾燥の季節の前に
肌は潤しておかないと。

そして整腸作用もあるので
通便が整うのも

季節の変わり目のこの時期には
とても助かる食材です。

230908-3.jpg

皮の赤い色はアントシアニン
煮出した水液は綺麗な紫色

そして苛性ソーダを加えたら
真オレンジ色に

もっと汚い色になると思っていたので
意外でした。

でも石けんになると
色味は薄いベージュ

食材を使った時によく見かける
色の変化ですね。

230908-2.jpg

トップはいちじくの小花(しょうか)
粒々の部分をイメージしたんですが

なんだかマリオの
キノピオみたいになっちゃったww

もっと丸々ちゃんを小さくしないと
可愛くないですね。


今日は
11時頃に自宅を出てました。

朝の雨の風はすごかった…





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/08 15:53 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

««Back | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (76)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (24)
『石けん基礎コース』 (16)
『石けん応用コース』 (16)
『ピグメント(顔料)講座』 (16)
草木染め講座 (16)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (20)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (39)
手作り石けん (342)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (212)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。 (09/27)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/26)
  • 秋分【梨とシナモンの陰陽石けん】 (09/24)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/23)
  • 9月の水引き♡ (09/21)
  • くろもじのローションと紫根のクリーム作り♡ (09/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.