薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥
今日もこちらの講座の
土曜日クラスでした。
白いあわあわの正体は
白ぬかの炭酸パックです。
先月、石けんに使った白ぬかは
山田錦の蔵元さんから購入したもので
絶対パックに使おうと思いました。
炭酸パックにしなくても
このまま使ってもとてもしっとりします。
炭酸パックはその昔
市販のモノで流行ったことがあって
それで手作りしたのが始まりで今回
久しぶりに作りました。
当時、レシピがあったのか
どなたかのブログを参考に
させていただいたのかは
記憶がないのですが💦
残してある記録通りに作ると
私の肌にはピリピリしました
当時は大丈夫だったのだろうか。
クエン酸が多すぎるのだと思うのですが
かといって極端に減らしてしまうと
炭酸のプチプチ感がなくなってしまって
意外と難しいですね。
白ぬかの代わりに
ヨクイニン粉とか杏仁粉とかでも
良いかと。
クレイはクレイだけで使った方が
クレイの良さが実感できるかな。
でも炭酸パックだけでも充分で
パックの後は
顔色のトーンが上がる気がします。
お試しを。
今月は【黄】がテーマなので
お茶も黄色のハーブティにしました。
でもなくとなく
オレンジになっちゃった💦
ハーブティはしばらく
ブレンドをしていなかったから
下手くそだわね…
愛知県 NAさま の作品♡ と 山梨県 AEさま の作品♡
木曜日クラスの皆さまも
言ってください苦ましたが
黄色のコスメも可愛い~
って💕
紅葉を先取りですね
何ておっしゃる方もいらして
色で感じる思いは
本当に十人十色です。
愛知県 TCさま の作品♡ と 新潟県 HJさま の作品♡
ハーブの黄色は
フラボノイドやカロテノイド
なので抗酸化力をいただく
コスメ作りになりますが
実は生薬で黄色の色素成分の中に
ハイドロキノン(レチノール)よりも
優れている成分があって
今回のコスメにはこちらを
オイルに抽出しました。
すごくない
ハイドロキノンよりも色素沈着を
薄くするんですよ
もちろん私達はその有効成分を
単離して使えるわけではないので
比べられるモノではないけれど
でも知ってると知らないとでは
大違い。
この生薬はお料理にも使っている
皆さん誰もがご存じなモノ
中からも外からも使えるって
やっぱりすごい。
福岡県 TAさま の作品♡ と 栃木県 KMさま の作品♡
今回のレジュメ
素材のプロフィールのページだけで
11ページありますww
しかも
私の大好きな分子構造図付きww
分子構造図を載せているのは
石けんに使いたいなと思った時に
この子にはどんな成分があるんだろう
それは油に溶けるのだろうか
と思った時に調べる方法の1つを
お伝えしているだけなので
覚える必要は全くありませんが。
石けんに限らず先生は
1つの質問に対して
100の答えを準備しなければならない
と言われているので
先生をされている方ばかりではないけど
何かのお勉強に
このレジュメが役に立てばと思って
作っています。
調べるのも大変だし
それの整合性を取るのも
またまた大変な作業ですが。
私も勉強になることが多いし
今回の黄色成分の美白効果は
知っていたけど
具体的な内容を知ることも出来るので
楽しいです。
今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。
【脾】や【胃】が疲れたら
【黄】の食材を思い出してね。
2023/09/16 23:03 | 薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 | Comment(0) Top