薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

石けん単発講座 『金柑の石けん』


今日はこちらの講座の
オンラインクラスで

午後から岐阜の母のところへ行くために
自宅からzoomを繋ぎました。

今回は
あまりにゃんずの登場がなく

ちょっと淋しかったですww

230319-2.jpg
兵庫県 NMさまの作品♡

毎回お1人が
クリーム絞りの石けん生地が柔らかくて

お昼を挟んで
後半戦を開催していました

オンラインクラスでしたが
今回はなんとか大丈夫でした。

しかも
15分も早く終わったんですよ

むちゃくちゃ優秀でした。

230319-3-1.jpg

ご参加くださったお2人は

来月から開催いたします
薬膳理論の講座にもご参加されます。

お1人ははじめましての方で
連続講座の前に1度

単発講座をご受講されたいと
言ってくださいました。

細やかなお心遣いに大感謝です
ありがとうございます。

230319-4.jpg

この石けん
可愛く出来上がるのは良いのですが

実はとても使い勝手が悪いですww

そのまま使うには大きすぎるし
真ん中に金柑の飾りを載せると

まずこの子から取れますww

1/3や1/4にカットするとなると
もりもり金柑の飾りを載せるのを

ためらいます💦

石けんって使ってなんぼなので
ここはちょっと反省点となりました。

って私の石けんは
飾りが邪魔なことが多いかなww

230319-1.jpg

ご参加いただきまして
ありがとうございました。

この金柑の石けんの講座も
来週末の1講座となりました。

全力でサポートして
ご満足いただけるように頑張ります。



4月からの講座

*ピグメント講座 は
 まだまだ募集中

*薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
 『気血水と陰陽五行で作る
      石けんとコスメ』は

ご用意があと2席となり

対面の土曜日クラスに
1席キャンセルが出ました

オンラインクラスは既に満席のため
募集を終了いたしましたが

ご参加されたいという方が
いらっしゃいましたら

ぜひご相談くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/19 21:50 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

春の節気③ よもぎと塩麴の石けん


今日はこちらの講座
春の節気の3回目

4月に登場する2つの節気を
ご紹介しました。

230316-1-1.jpg

春は

2月の立春から始まりますが
体感的には冬です。

でも
3月の春と
4月の春と
立夏を迎える5月は夏ですが

体感的にはまだ春

と

暦とはすこしズレますが
春は3ヶ月あります。

でも
どの春も同じはなくて

少しずつ変わっているので

それに合わせて食事も少しずつ
変えていく必要があります。

230316-1-2.jpg

季節養生が一番
分かりやすくてとっかかりやすいですが

実はそこに自分の体質が加わっていくと

季節養生だけでは足りなかった
またはその食材は必要なかった

といった一歩入った考え方が
出来るようになります。

それは来月からはじめます

薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』

で学んでいただけます。

あと2席のご用意が可能です。

230316-2.jpg
静岡県 OM様の作品♡

今月の石けんは
よもぎと塩麴の石けん

よもぎの新芽をそのまま石けんに
入れ込んで作ります。

よもぎではないですが
葉物野菜や野草などは

この方法で石けんを作った方が
色味が綺麗

と以前
たお先生から教えていただきました。

クロロフィルを褪色しない方法で
乾燥させると

本当に綺麗な黄緑が長続きします。

230316-3.jpg
岐阜県 HYさまの作品♡

よもぎと塩麴は
今の時期にぴったりな食材

一緒に合わせなくても大丈夫で
よもぎはお茶でもOK

子宮を綺麗にしてくれるそうです。

230316-5.jpg
愛知県 MTさまの作品♡

去年まではこのよもぎの扱い方が
違っていたので

ハンガースワールで葉っぱの模様を
描いていただいたのですが

今年はシンプルな方がいいなと思って

石けん生地だけでも

藍のピグメントを使って
マーブル模様を描いても

どちらでもお好きな方で
作ってもらいました。

型も推奨はしましたが
指定はしませんでした。

230316-4.jpg

MTさまからいただいた画像ですが
こちらを見た時に一瞬

同じような本が世の中にはあるのだなぁ
と思ってしまいましたww

中身はこの講座のレジュメでしたww

どなたかが
ファイル2冊では収まらなかったって

言ってらしたかも💦

座学部分のレジュメは最低でも
6ページはありますww

でも来月からの薬膳理論の講座では
もっとページ数がありますww

230316-6.jpg

こちらの講座のオンラインクラスは
今日で終了です。

1年間
お疲れさまでした。

終わってしまうとあっという間ですが
たっくさんの楽しい思い出を作れました。

本当に
ありがとうございました。

また来月からの講座で
お会いできる方もいらっしゃいますが

これからもなんとなく不調を感じたら
そして

苦手が季節がやって来る前に

このレジュメを見返していただけたらと
思っています。

薬膳はこれで終わりということが
ありませんので

またいつでも私でよろしければ
頼ってくださいね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/16 14:15 | 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 | Comment(0)  Top

石けん単発講座『金柑の石けん』


今日はこちらの講座の
対面クラスでした。

230315-4.jpg
ご受講者さまのご自宅の
金柑と一緒に♡

対面は特に平日はたった4席でも
なかなか満席になることがないので

今日は嬉しさもひとしおでした

ご参加くださって
本当にありがとうございました。

230315-1.jpg

今回はどなたも石けん生地が
柔らかい方がいらっしゃらなくて

皆さまスムーズに絞っていただけることが
出来ました。

暖かかったとはいえ
ヒーターの熱風に比べれば

寒かったと思うんですけどね
不思議ですが

冷やすことにならなくて良かったです。

私
冷やして作った石けんは

あんまり好きじゃないんです💦

230315-5.jpg

飾りの金柑の作りや
クリーム絞りなど

楽しかったと言っていただけました。

この言葉を受け取れた日は
頑張って準備して良かった

と心からホッとします。

230315-2.jpg

薬膳スパイスカレーには

セロリ、きゃべつ、白菜をペーストにして
出汁にしています。

スパイスは消化力を高めたり
気の巡りを良くしてくれますが

気温が上がって来たので
一緒に気も上がりやすくなっているので

角切りにした
にんじん、じゃがいも、玉ねぎに

今日は大根も加えました

セロリだけでは弱いかな
と思って。

薬膳は意識してその食材を食べると
身体が少しずつ反応していきます。

良い方に出るか悪い方に出るかは
人によって違いますけどね。

ちなみに私は
悪い方にばかり出ます💦

230315-3.jpg

前回と違う点がもう1つ

金柑のゼリーにいちごを使いました。

これには理由があって
今回。ご参加してくださった方の中に

金柑が苦手の方がいらして

薬膳ごはんは食べなくてもいいから
参加したい

と言って来られたので。

それではちょっと淋しいので

金柑シロップで作ったゼリーに
いちごを入れました。

金柑の皮が苦手なんだそうです。

カレーに金柑のチャツネを入れたのも
金柑が苦手の方でも食べられるように

と思って。

本当は鶏肉と金柑の煮物を
出す予定でした。


もちろん
何でも食べられる方に
来ていただいた方が

私は楽です。

でも今回みたいに
皮が苦手と分かっていたら

その皮感をなくして作るには
どうしたらいいか

いろいろ考えられるのも楽しい♪

薬膳のお料理教室をやって欲しいとか
薬膳カフェを開いて欲しいとか

今日も言われましたけど。

今はまだ
石けんのついでに出すくらいで

ゆるゆるしていきたいと思っています。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/15 20:17 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

『草木染め講座 №6』びんろうじでアームカバーを染める。


今日はこちらの講座の
オンラインクラスでした。

昨日の原因を調べるべく
いろいろと気にしてみましたが

と言っても絶対にびんろうじの量が
少なかったとしか考えられないので💦

今日はきちんと見本の色に
染まりました。

草木染めはいつかは褪色していくので

だから濃く染めるのだと
私は理解しているのですが。

昨日の皆さまは
早めに褪色してしまうかも

洗ったりもするでしょうし。

責任を持って
染め直しは承りますので。

230312-1.jpg

来月の紅花染めを
アームカバーで試してみました

生地は絹です。

紅色の子は
もう少しはっきりとしたピンクですが

手にはめると
そんなに派手ではありません。

このアームカバーは元々グレー地に
縞模様が入っていて

その縞模様が見えます。

色ははっきりとしたピンクでも
薄く染まっているのが分かります。

紅花で濃く染めるのは
きっと大変なんだろうな。

230312-2.jpg

来月は午前午後で
紅花を黄色と紅色に染めます。

今月末には今回、染めなかった
ストールの黄色の鉄媒染をやってみます。

まさか紅花染めを
1人で出来る日が来るなんて

思ってもいなかったので
どれも綺麗に染まっていて

実はものすごく嬉しい♡

水引きも染めてみようかな

どうしたら乾かした後にヨレなくなるのか
方法を探さないと。


『草木染め講座』の全6回が
本日で終わりました。

ご参加いただいた9名の皆さま
本当にありがとうございました。

また魅力的な色を見つけたら
お声をかけますので

その時は一緒に染めましょう。

紅花と藍もお楽しみに♡

そしてこの講座は今回限りです。

準備は大変ではないし
石けんとは違った方向性から

色を楽しむことが出来るので
おもしろいと思いますが

今回で終わりです。

そしてなぜ私が染色の講座を
はじめたかというと

ピグメントは染液から作るんです。

ピグメントのためだけに
染液を作るってどうなのよ

染色が終わったら廃棄してしまう
染液から

ついでにピグメントを採る方が
植物に優しいのでは

と思ったからです。

石けん教室で染色の講座
でも私の場合は繋がりがあります。





2023/03/12 18:14 | 草木染め講座 | Comment(0)  Top

『草木染め講座 №6』びんろうじでアームカバーを染める。


今日はこちらの講座の対面クラスでした。

先日のオンライン 木曜日クラスの皆さまと
同じ材料で

びんろうじも染めるモノの100%
と同じ分量で

同じ時間で
媒染も同じアルミで

全部同じだったのにも関わらず
染め上がった色が変わっていました。

230311-4.jpg

実物と同じ色味に修正できないのが
悲しいのですが

色の違いは分かると思います。

230311-1.jpg

ネックウォーマーを染めた方も
アームカバーと同じ感じの色味に。

どう考えてもおかしい…

最初にびんろうじを量った時に
少なかったのかも知れない。

でも受講者さまと一緒に数字を見ていたし
あとは

計量カップの重さを引かないで
量ったのとか💦

それくらいしか思い浮かばない。

でも今日の色味の方が断然
可愛らしくて

画像では分かりにくいですが
皆さまが思い描かれている

桜色に染まりました。

230311-6.jpg

羨ましかったのでww
受講者さま方がお帰りになった後

残液で3液を作って
失敗しないストールを染めてみました。

パウダーピンクになりましたよ
可愛い♡

230311-3.jpg

これだから染め物はやめられないのよね
と、受講者さま達。

見本の色味と違ってて
本来ならクレームを受けるところを

こっちの色の方が可愛い
と言ってくださって良かったです。

ご参加いただきまして、ありがとうございました。


明日はオンラインの土曜日クラスです

どんな色に染まるかを考えると
夜は眠れないかも💦

意外と小心者なんで💦





テーマ : 草木染め - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/11 17:03 | 草木染め講座 | Comment(0)  Top

『草木染め講座 №6』びんろうじでアームカバーを染める。


今週は染め物week

講座ではびんろうじという生薬を
アルカリ抽出して

絹のアームカバーを染めます。

230308-1.jpg

両手が映っていないのは
右手のスマホで撮っているからww

元々このアームカバーが
グレーの糸を使っていることもあって

なかなか落ち着いたサーモンピンクのような
大人ピンクな色合いに染まっています。

私達、日本人の肌には似合う色かと。

230309-2.jpg

なかなか正確な色味を
お伝え出来ないのですが

1枚目の色かなと思います。

230309-4.jpg

木曜日クラスはこうして
画面から誰もいなくなる時間が

多いですww

私はこんな時
何をしているかというと

次の講座の調べ物をしながら
メモを取ったり

たまに本を読んでいます💦

本と言っても小説ではないですよ
講座に通ずる専門書とかですww

さすがに6回目ともなると皆さま
こちらから指示したことが分かるので

今日はとてもスムーズに
時間が流れていったと思います。

230309-5.jpg

そして今日も
わんちゃんも一緒にご受講ww

この草木染め講座は
私にしては珍しく

座学の部分が15分くらいしかないので

石けんの時もそれくらいにしてよ
と言われそうですけどww

石けんについてのご質問を受けたり
割と自由にお話しをています。

染液を煮出している時などは
やれることが少ないのですよね💦

230309-3.jpg

色の違いは
お家の電気や明るさの違いです。

皆さまには

ガンガン使う~
使える、嬉しい~

と言っていただけたので
良かったです。

肩まであるもっと長いのが欲しかったと
違うクラスの方から言われたのですが

運転席では長い方が重宝すると。

でも
私目線で申し訳ないのですが

私は袖のない服を着ることが
ほとんどないので

長いのは正直
必要がないんですww

そんな独断でこの長さに決めました。

日傘をさして歩く人間には
このくらいがちょうどいいんですよね

ごめんね。


こちらの講座は全6回なので
木曜日クラスは今日が最後でした。

ですが

4月に紅花の黄色と紅色
6月に藍のブドウ糖建て

の spin-off lesson を開催します。

残念ながらお1人はご主人の転勤で
海外に行かれるので

ご参加が出来ませんが。

夏休みに帰って来られた時に
お時間が合えば

ご受講いただこうかと思っています。


ひとまずは
半年間お付き合いいただきまして
本当にありがとうございました。

また何か染めたくなったら
声をかけてくださいね。





テーマ : 草木染め - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/09 15:50 | 草木染め講座 | Comment(0)  Top

««Back | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.