薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。


『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。

東京都目黒区(東急東横線 都立大学駅)から
徒歩3~4分のお教室です。
自宅ではありません。

薬膳をテーマに石けんを手作するお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
という思いが、お教室のコンセプトです。

ただいまご参加者さま募集中の講座です♡
お申し込みは、各講座のブログ記事の下の方に
フォームがございます。

お問い合わせなどは右側下にあります
メールフォームから。


第8期
『石けん基礎コース』全8回 連続講座

残席3
6月からの対面講座になります。

1回 6,000円
(材料費等 3,000円、受講費2,500円、消費税 550円)
土曜日クラス
6/19、7/17、8/21、9/18、10/23、11/20、12/18、1/22
石けんを基礎から学んでいただくコースです。
座学と実習で毎回、2時間半~3時間の予定。
楽しみながら、石けん作りの基礎を
身に着けていただければと思います。
phonto.jpg
詳しくは こちら から。



2021年3月1日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/11/28 00:48 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春②のご報告♡


今日から
4月になってしまいましたね

もうカレンダーが3枚も
なくなってしまいました。

新型コロナウィルスの感染は
全く収束にすら向かっていなくて

地球は私達人間を
一掃したがっているのでしょうか。


さてさて。

お教室を自宅から中根(東京都目黒区)に
移してから

3ヶ月以上経ちました。

こちらでの様子は長くなるので
また別の機会にご報告するとして

2月に開催しました
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春②の

石けんやら何やらを
載せたいと思います。


210401-1.jpeg

いちごとクコの実の石けん

いちごとクコの実をお酢に漬けこんだ
お酢シロップを使っています。

去年
対面講座用に漬けこんでいたのですが

コロナの影響で
対面講座が出来なくなり

それで飲み切れなかったシロップを
石けんにしてみたら

意外と使い心地が良かったので
講座でご提供してみました。

210401-2.jpeg

いつも使っているりんご酢が
こちらでは手に入らなくて

仕方なく冨沢商店で売っている
いろいろ入っていないりんご酢で

漬けこみました。

今回は飲む用ではなかったけど
りんご酢で味ってかなり変わりますね。

210401-4.jpeg

210401-6.jpeg

210401-7.jpeg

210401-5.jpeg

目がチカチカするww

15名さまの力作です。

熱が上がりやすいのかと思いきや
あまり発熱しなかった石けんもあったそうで

そんな方の石けんはかなり厚めのソーダ灰が
上に真っ白に付いたそうです。

ソーダ灰が付かなくても表面は
白くなるのですが・・・

今までは対面講座だけだったので
保温に関しても1通りで良かったけど

今は幅広く
でもないですが

それでも広い地域から
ご参加いただいているので

保温の仕方ももう少しきちんと考えてあげないと
気に入らない石けんになってしまったら

申し訳ない(>_<)

保温に関してはまだまだ
修行中です。

いちご、お花、葉っぱは
シリコンシートを作ってお送りして

そこに石けん粘土を使って
講座の前までに作っていただきました。

この回のおまけは
シリコンシートでした。


お花の中央の黄色部分が
はみ出して皆さま

目玉焼きになっちゃったぁ~
ってww

石けん粘土は
乾燥するまではやり直せるという

優れものだったりしてww

210401-10.jpeg 210401-11.jpeg

210401-8.jpeg

210401-12.jpeg

210401-91.jpeg

受講者さまが
カット後の石けんの画像を

送ってくださいました。

今回の簡単薬膳レシピは
いちごとクコの実のお酢シロップだったので

さっそく作ってくださった方も
多かったです。

薬膳では春に酸味のあるものを摂ると良い
と教科書では習いますが

実際には解釈がちょっと違ってきます。

ここが薬膳の奥深さで
でも考えると

なるほど!
と簡単に気が付くこと。

何ごとも普段から続けていないと
気が付かないことって多いですね。

210401-3.jpeg

この回のおやつは、京都 緑寿庵清水 さんの
いちごの金平糖。

金平糖は
久しくいただいていなかったので

こんなかわいい子を
飴ちゃんの代わりにいつも常備していたら

人としてグレード上がるなぁ
なんて思いましたww

駄菓子ではない金平糖は
それなりのお値段でございます(+_+)

コーヒーの甘味にしたり
こじゃれた使い方もあるそうで(^_^;

2月の薬膳茶は
温めて潤して巡らせて

肝腎の働きを助ける

そんな感じのブレンドにしました。

210401-13.jpeg

210401-14.jpeg

こちらも
受講者さまからの画像。

お茶が可愛くて綺麗だったから
と言って

撮ってくださったそうです。

見た目はあまり意識していなかったので
こんなに綺麗に撮っていただけて

とても嬉しかった(#^^#)


こんなざっくりのご報告で
なんにも伝わっていないかと思いますが(-_-;

座学では3月の節季と
七十二項をお伝えしながら

この時期の薬膳から見た
食と生活養生のお話しをいたしました。

春と言っても
3月と4月では全く気候が違うので

こちらの講座ではこの部分は
ざっくりではなくて

じっくり
お伝えしています。


早いうちに
3月の春③のご報告もさせていただきますね。

ご参加してくださった皆さま
ありがとうございました。





2021/04/01 20:42 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

花実の和漢石けん『母の日の物語り』


こちらの講座は満席になりました
ありがとうございました。





オンライン講座と対面講座、合わせて
後1席のご用意になります。





3月4月の石けん単発講座の
ご案内です。

花実の和漢石けん
『母の日の物語り』


20210213-4.jpg

イメージ通りには
仕上がっているのですが

カーネーションの部分の石けんを
最適な状態でお渡しできるのか

実は1週間以上も絶賛悩み中です\(_ _ ;

他の講座の準備があったので
中断してしまっていましたが

これからがっつり頑張りますp(*・ω・*)q

20210213-2.jpg

こちらの石けんは
いちじくとアーモンド、クローブを入れて
作ります。

薬膳的にはこの時期の食材としては
ちょっと季節感がないのですが

この食材を選んだ理由は
講座を受けていただくと分かりますww

座学で熱~く語りますねヽ(-_-;

オイルは

マカダミアナッツとヘーゼルナッツの
パルミトレイン酸たっぷりコンビを!

このパルミトレイン酸という脂肪酸は
私たちの肌を作っている脂肪酸の1つで

年齢とともに減っていきますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

石けんから補充することは
なかなか出来ませんが

そんな肌に良いオイルを使った石けんは
きっとお肌も喜びますよね。

そしてバターは
マカダミアナッツだけを絞った

食用の生バターを使います。

食べてみたい方もいっしゃると
思いますので

石けんに使う分に+して
お送りいたします。

今回
オプションで使おうと思っていた

いちじく、アーモンド、クローブ
ですが。

あまりごちゃごちゃ入れすぎても
せっかくのオイルの良さが

消されてしまったらもったいない
と思い。

これらを使うのは
やめにしました。

でもなぜ使いたかったのか
のお話しはさせていただきます。

代わりに
と言ういい方は変ですが

マカダミアナッツミルクと
ヘーゼルナッツのパウダーを

入れ込みます。

6年前に
マカダミアナッツだらけの石けん

と言う石けんを
作りたい方を募って

数名で作ったことがあったのですが。

この使用感がとても良くて
大好評でした。

今回も材料はシンプルだけど

使い心地の良い石けんになると
思います。

20210213-3.jpg

レースの石けんは
石けんをカットしてからの後付けです。

去年の7月8月の単発講座でご提供しました
『烏梅の薬膳石けん』の時と

同じ方法ですが

今回は
細長いレースの石けんを4種類

お付けいたします。

もちろん

ご自身がお持ちのレース石けんを
使っていただいてもOKです。

カーネーションの色付けには
色材を使っています。

馬油仕立て石けん『サンタさんの物語り』で
使用したモノと同じです。

ブレンドの比率も一緒。

サンタさんの石けんが
思ったよりタオルが赤く染まらず

赤くしたいときはしばらくは
こちらの色材にお世話になろうと思っています。

自然の色で作る石けんの方が
大好きですが

色が持つイメージや
色から受けるエネルギー

こういうことも
大切にしていきたいと思っています。

色って大事ですよね。

ピンクのカーネーションも
余裕があったら作ってみます。

20210213-1.jpg

オンラインと対面
どちらも開催いたします。

オンライン講座は

ご自宅でお1人でCP石けんを作れる方
限定です。

石けんを作られたことのない方は
対面講座にご参加ください。

申し訳ありませんが
オンラインでのご受講は出来ません。

どうぞよろしくお願いいたします。




こちらの講座は満席になりました
ありがとうございました。



花実の和漢石けん
『母の日の物語り』


日程・時間・お講座代

講座時間は2時間半を予定しています。
作業状況によっては過ぎる場合もありますので、
お時間には余裕を持ってご受講くださいませ。


*オンライン講座の方*
途中での退室、見学は出来ません。
石けんは皆さまと一緒に仕上げていただきます。

6,500円(+送料500円 オンライン講座の方)
 材料費等 3,500円、受講費 2,500円、消費税 600円

オンライン講座と対面講座、合わせて
後1席のご用意になります。


オンライン講座
*オンライン講座は、ご自宅でお1人で
 CP石けんを作れる方に限ります。
*各お日にち満席ですが、ご希望の方は
 ご相談ください。
4月 
1日(木) 10:00~ 満席
3日(土) 14:00~ 満席
4日(日) 10:00~ 満席

対面講座
*どなたでもご参加いただけます。
3月 各お日にち4席
7日(日) 14:00~ 残席1
21日(日) 14:00~ 残席2
26日(金) 14:00~ 残席1
 上記以外の日程をご希望の方は
 ご相談ください。

 『石けん基礎コース』、『石けん応用コース』に
ご参加の方は、お昼を挟んで午後から
ご受講していただけます。
500円引きになります。

お講座代のお支払いは、
オンライン講座の方 事前振込み
対面講座の方 当日支払い
になります。

お講座代をお振込された後、キャンセルされた
場合のお講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたします。

対面講座の方
コロナの関係で外出自粛要請などが
出た場合は、対面講座は中止いたします。
その場合、ご自宅でもお1人で石けんを
作れる方は、オンライン講座に振り替えて
いただくことも可能です。
日程などは、ご相談させてください。

材料にアレルギーのある方のご参加は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座の方
お講座開催日の2日前着くらいを目安に
材料をヤマト運輸の宅急便コンパクトで
お送りいたします。
その後、送り状番号をお知らせいたします。

お道具、お持ち物など
*オンライン講座の方
ご用意していただく道具などは事前に
お知らせいたします。
*対面講座の方
ご参加の方にご連絡いたします。

オンライン講座はzoomを使用します。
設定や入室の仕方などを、簡単では
ありますが、マニュアルにしましたので、
不安な方にはそちらもお送りいたします。

その他
*対面講座の方
道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。

お申込み、お問い合わせ
こちらをご利用ください。

パソコンの方:
https://ws.formzu.net/fgen/S49787155/

スマホの方:
https://ws.formzu.net/sfgen/S49787155/


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいね。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2021年3月1日






テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/02/13 20:01 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。


6月から
第8期『石けん基礎コース』の
土曜日クラスをはじめます。

対面講座です。

内容は先日、募集していました
金曜日クラスと同じです。

石けん作りをはじめてみたい!

自分1人で石けんを作れるようになりたい!

今まで独学で石けんを作ってきたけど
きちんと学んでみたい!

などなど

どなたでもご参加いただける内容と
なっております。

石けん作りの実習はもちろん

苛性ソーダの分量ってどうやって決めるの?
オイルやバターの脂肪酸って何?

石けんを酸化させない方法は?
ハーブや生薬の成分を抽出することって?

香り付けのポイントや分量ってどれくらい?
色材以外でも色付けは出来るの?

いろんな?を1つ1つ丁寧にお伝えしていく
座学も充実していますので

石けん作りの基本的な知識が
しっかりと身に付きます。

身に付く
というのはもちろん

受講者さまの努力も必要です。

ただ単に参加しているだけでは
やっぱりダメで

何度もレジュメを読み返して
いただくとか

何度もご自宅で石けんを
作っていただくとか

そんな継続していく力や時間も
必要になっていきます。

テキストは
『薬膳石けん教室 niena』のオリジナルを
ご用意しています。

そしてこの講座の最終的な目標は
誰かのレシビではなく

【自分の作りたい石けんを作る】
です。

油脂や脂肪酸の回では
座学にボリュームがあり

ちょっぴり化学の部分も出てきますので
大変かも知れませんが。

後々、疑問が出て来た時に
レジュメを見返していただけると

ヒントに繋がることが分かってくるといいな
と思って作っています。

お教室を開くことが
目的ではなくても

これって何でだろう?

と思うこと、気が付くことが
自分の力となっていきます。

石けんに対する体力を付けること

これは例えば
石けんを作りはじめて10年経ってからでは

なかなか身に付かないことだったりします。

これが良いとか悪いとか
そういうことではなくて

それまで何となく出来てしまっていたので

形になっていたので
使えていたので

頭の中で新しい道を作ることが
難しくなってしまうんですね。

年齢も重ねてしまいますしね( ̄▽ ̄;

1度ではなかなか理解も出来ないと
思っています。

でも
分からないところが分からない、から

ここが分からない
に変わっていった時

そこに石けんに対する体力が付いてきた
ということだと思います。

体力を維持するのもまた大変ですが

1度身に付いたことは
意外と思い出せるものです。

一緒に頑張っていきましょう。

今回は既に、お仲間さんが3名さま
いらっしゃいます。

はじめまして同士だと少し緊張もされるかと
思いますが

私も実はとても緊張して
前日は良く眠れません( ̄▽ ̄;

少しでもリラックスして
受講していただけるように

頑張ります p(*・ω・*)q


そしてそして
この第8期からは

今まで全6回だったコースを
8回に変更いたします。

どうしてもレシピを組み立てる部分が
私の方でも曖昧になってしまいがちで

レシピ作りには
特にルールがあるものでもないので

5回の座学で理解するのは
難しいのかなと思うのです。

なので折に触れて少しずつ
レシピに関するお話しも加えていきながら

最後にどぉ~んとまとめての回を1回
入れることにしました。

また

石けん作りを
あまりされたことのない方向けに

基本的なデザインの石けんを毎回
作っていただくために

実習も7回に増やしました。

もちろん8回目は卒業制作

ご自分で組み立てたレシピで
石けんを作っていただきます。


ご興味がおありの方はぜひ、
お問い合わせ下さいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

ご質問などがございましたら遠慮なく
ご連絡くださいね。

こちらの講座は基本的には
対面講座のみです。
№2~7までは精油のブレンドの練習を
していただきます。
オンライン講座のご希望もいただいておりますので、
なんとか考えてみたいと思います。
しばらくお時間をください。

こちらのコースにご参加いただいた方で
石けん単発講座の石けんやその他、
リクエストで作られたい石けんのある方は。
日程の都合で、午後にご参加していただくことは
出来ないのですが。
別日でのご受講の際は少しですが、お講座代を
お値引きさせていただきます。

ちょっとした自慢ですが( ̄▽ ̄;
他のお教室で石けんの基礎を学ばれた方に
niena で基礎も習えば良かった
と言われることがよくあります。
うんちく語るの、好きだからね~( ̄▽ ̄;
でもだからと言って
niena で学ばれた方全員が
通って良かった
と思われているかどうかは
分からないですけどね( ̄▽ ̄;




『石けん基礎コース』
土曜日クラス 残席3

お講座代  
全8回 48,000円 (1回 6,000円)
(受講代 2,500円、材料費等 3,000円、
 消費税550円)
初回分をお振込み 翌月分を前払い

日 程

№1 6月19日(土)
 9:30~13:00
№2 7月17日(土)
№3 8月21日(土)
№4 9月18日(土)
№5 10月23日(土)
№6 11月20日(土)
№7 12月18日(土)
№8 1月22日(土)
 10:00~13:00

終了時間に関しましては余裕を持って
お伝えしています。
早く終われる回もあります。

お持ち物
ご参加の方にお知らせいたします。

その他
お振替や日程の変更などは都度、
みなさまと無理のないようにご相談して
決めていきます。

修了証
8回全てを受けられた方には
『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
修了証をお渡しいたします。
こちらは認定証ではありませんが、
頑張って通ってくださった皆さまへ
私からのお礼です♡

新型コロナウイルスの状況によっては
開始を延期する場合もあります。



№1
座学:石けんに関するはじめの一歩
実習:マルセイユ石けん(基本の石けん作り)

石けんの歴史や、そもそも石けんって何なのか
苛性ソーダの取り扱いと、その分量の計算方法

また石けんには聞き慣れない言葉が
たくさんありますので

そんな石けんの用語もお伝えします。

石けんを作る時の道具の選び方や
私が実際に購入している
資材屋さんなどもご紹介いたします。

基本のマルセイユ石けんを作られたことの
ある方は、オプションで変化をつけます。

座学に少しボリュームがありますので
開始時間が30分ほど早くなります。

№2
座学:香り付けのお話し
実習:フレグランスソープ
    (トップにスワール模様の石けん)

180214-5.jpg
『薬膳石けん教室 niena』では
石けん用とコスメ用の精油を
ブランドで使い分けています。

石けんに欠かせない香り

その香り付けには主に
精油を使います。

その精油の取り扱いの注意や

石けんに精油を入れる場合の
滴数の計算の仕方

相性の良い精油の選び方や
ブレンドのコツなどを

お話しいたします。

№3
座学:油脂のお話し
実習:にんじんの石けん
    (オイルの色、水分オプションの色)
宿題:オリーブオイル100%の石けんを作る

151104-1.jpg
『にんじんの石けん』

油脂とは何か

石けんによく使われるオイルやバター類の
油脂たちのプロフィールをご紹介いたします。

個性派ぞろいの油脂たちと仲良くなることで
オリジナルのレシピ作りにも

とても役に立ってくると思います。

『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
鹸化価表を差し上げますので

今後の石けん作りにお役立てください。

№4
座学:脂肪酸のお話し
    酸化の仕組み
実習:マーブル模様の石けん

油脂を作っている脂肪酸とは何か

脂肪酸の違いで
肌にどんな影響があるのか

目には見えないけれど

私たちが普段
口にもしている脂肪酸の不思議や働きを

分子模型を使って
ご説明いたします。

ちょっぴり化学ですが
知っておくと

石けん作りはもちろん
食生活にも役に立ちます。

№5
座学:オプションのお話し 1
実習:コンフェティを使った石けん
宿題:インフューズドオイルを作る(冷浸法)

№6
座学:オプションのお話し 2
実習:レイヤー模様の石けん

№5と6では
石けんの使い心地に関係する

オプション類の使い方を
ご説明いたします。

オイルに抽出する
水分をオプションに変更する
固形物を加える

お伝えする方法が
全てではありませんが

石けんに活かせる素材をぜひ
見つけてください。

№6
座学:レシピのお話し
実習:3色のデザイン石けん

200221.jpg
『3色のデザイン石けん』
第6期の皆さまの作品です。

№1~7までのお話しの中にも
レシピを組み立てるのに必要なヒントが

出てきます。

それらをもう1度まとめて復習して
さらに卒業制作に向けて

自分が作りたい石けんをイメージしていくには
どうしたらいいのか

1つ例として
手順などのお話しもいたします。

実習は少しだけ技術的なものになります。


№8
実習:石けんを綺麗に仕上げる方法
実習:『オリジナル石けんの作成』(卒業制作)

150806-1.jpg
私が初めて自分のオリジナルレシピで
作った ローズヒップの石けんです。
見た目はちょっとアレですが
お風呂から出て肌が突っ張らなかった
あの感動は今も忘れられません。
2006年5月作成


いよいよ『自分の作りたい石けんを作る』
日になります。

こう言う石けんを作ってみたい
ではなくて

今の自分の力量に合った石けんを
作っていただく回です。

お講座代以外に追加利用金はいただきません。

こちらで準備できるものはなんでも
お使いください。

ただし高価な精油を使われたい場合は
お断りすることもあります。

どうしてもこの飾りが使いたい
など特別なものは

ご自身でお持ちいただくことも出来ます。

最終回は薬膳ごはん付

お食事が終わった後に少しだけ
出来上がった石けんを綺麗にする

そんな方法をお伝えする
簡単な実習もあります。



この『石けん基礎コース』の内容は
『HSAハンドメイド石けん協会認定ジュニア・ソーパー』
資格習得に対応しており

+『薬膳石けん教室 niena』のオリジナル
メニューになっています。

『薬膳石けん教室 niena』では
ジュニア・ソーパーのテキストには載っていない
でも大切だと思われる部分を追加しています。

ジュニア・ソーパー資格を取得されたい方は
協会指定のキットを使っての石けん作りが
必要となりますので

講座受講日が1日(午前、午後)または、2日増えます。

ご興味がおありの方は、ご相談下さいませ。



【注意】
内容は変更される場合もございますので、
予めご承知おきくださいませ。

お申し込み、お問い合わせ
こちらをご利用ください。

パソコンの方:https://ws.formzu.net/fgen/S95889629/

スマホの方: https://ws.formzu.net/sfgen/S95889629/

その他
道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。

お数室は昨年末、自宅を出てお引越しを
いたしました。
詳しいことは こちら から。



2021年2月10日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/02/10 17:13 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0)  Top

肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春①


今までも
ブログの放置はありましたけど

年末のご挨拶をして
新年のご挨拶をしなかったことって

なかったと思いますヽ(-_-;

そして今日は如月
2月になってしまいましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

私の心の入れ替えは
またすぐに入れ替わってしまうので

マメに更新は出来ないかも知れませんが
今日からまた少しずつ

書いていきますね( ̄ー ̄;

これからもどうぞ
よろしくお願いいたします。


実は今日と昨日の2日間
やっと丸1日フルで

お休みすることが出来ました。

休みにするかどうかは
自分次第なので

本当は半日でも
お教室の方へ行きたかったのだけど

家でもいろいろとやりたいことも
あったので

思い切って休んでみました。

これが先々、オンライン講座の準備が
ギリギリになって

追われることにならなければ
良いのだけど。

で
休めたかと言ったらたっぷり
休めましたよ( ̄▽ ̄;

いろいろとやりたかったことは
何1つ出来ずに

ソファに座れば
すぐににゃんずに囲まれ

あっという間に寝落ち( ̄▽ ̄;

朝昼晩関係なく
この2日間で何回

寝落ちただろうか( ̄▽ ̄;

旦那さんに
毛布をかけてもらった時も

ありました( ̄▽ ̄;

まだ対面講座を開催していないので

大々的にはお知らせいて
いないのですが

昨年末にお教室を日吉の自宅から
同じ東急東横線の都立大学駅の
マンションに

お引越しをしました。

年末はこの片づけで
お正月は筋肉痛で動けなくてww

今年は4日からほぼ毎日
通っていました。

オンライン講座は
自宅でやっていたので

3日間だけその日の半日は
お教室には行かなかったのだけど。

都立大学駅のお教室は
駅から3、4分なので

食事に行くのも
買い物するのも

とても楽です。

ランチのコスパは
あまり良くないけどね~( ̄▽ ̄;

最初の頃は
10時到着を目指して出ていましたが

最近は9時から作業に
とりかかれるくらいの時間に

着くようにしています。

夜は本当は17時半とかに
帰れれば

その後が楽なんですが。

だいたい20時くらいの
帰宅になっちゃいます。

それからお夕飯を作って
旦那さんが食べている間に

地位猫さん達に
ご飯をあげに行って

戻ってきてから自分のご飯

ソファでテレビ見ながら
食べているので

我が家のにゃんずが
わらわら集まってきて

そのうちに寝落ち( ̄▽ ̄;

お風呂に入ったほうがいいよ
と起こされて

たまに湯船に浸かりながら
寝落ちっていることもあります。

今日中には寝たいと思いながらも
絶対に1時は過ぎちゃって

7時前に起きて
2人分のお弁当を作って

お教室に出かける・・・

今年に入ってからはずっと
こんな生活です。

元々、仕事をすることが好きだし

講座の準備は
自分の好きなことなので

全く苦にはならないのですが
さすがに疲れますねぇ( ̄▽ ̄;

こんな状態だったので
ブログの更新も

出来なかったわけなのですが( ̄▽ ̄;

なんたってインスタの更新でさえ
当日に出来ない日もあったりして( ̄▽ ̄;

でも今月は少し慣れて来たので
もっと時間を上手に使えるようになると

思っています。


さて
今年から新しい講座をはじめました。

肌で感じる薬膳石けん
『二十四節気 暦の物語り』

210201-1.jpg

こちらの講座は2017年9月から
1年間の連続講座でした

薬膳石けんコースの
リニューアル版です。

薬膳を知っていただくには
季節養生のお話しから入るのが

1番
分かりやすいと言うか

馴染みやすいので

単発講座では
春夏秋冬と梅雨の養生のお話しを

石けんの実習の前に
させていただくのですが。

3月の春と5月の春では
気候がかなり違っていて

ざっくりそひとまとめに説明することも
必要なんだけど

ひと月ごとに区切って
お話しすることも大切なんじゃないかな

と思ってはじめた講座でした。

ただこの時は

二十四節気のお話しをして
石けん作って
薬膳ごはんをお出しして
コスメ実習をする

と言う
ほぼ1日がかりの講座で。

楽しかったのだけど
1つ1つもっと絞っていった方がいい

と途中から思うようになり。

いつかまた二十四節気だけで
講座をやりたい

と思って今年からはじめました。

対面講座はお休みしていますが
オンラインで3クラスあり

16名の皆さまがご参加くださっています。

210201-2.jpg

1年は立春からはじまる
と考えられるので

今月は2月の節気
立春と雨水を説明しました。

この時期に気を付けておきたい
生活養生や美容のお話しなども
しています。

また
どんなモノを食べたらいいのか

薬膳から見た
食材のお話しも。

来月からはここの部分をもう少し
膨らませていきたいと考えています。

石けんは
にんじんとうこんの石けん

トップに飾ったにんじんも
皆さまに作っていただきました。

210201-7.jpg

受講者さまが作られたにんじんです。

私の石けん粘度も
進化していますよww

210201-3.jpg

210201-4.jpg

210201-5.jpg

210201-6.jpg

皆さまが作られた石けんです。

カットが終わってただいま
絶賛熟成中ですねヽ(*^∀^)ノ

こちらの講座では素材を生かした
シンプルで素朴な石けんを

ご提供したいと思っています。

そして簡単ではありますが
薬膳ごはんのレシピもお載せしています。

210201-10.jpg

今月は
にんじんとセロリのサブジ風。

サブジ風とはインドの
スパイスとお野菜を使って炒めた

お料理のことです。

無限にんじんのように食べられちゃう
作るのも簡単なお料理

でも
立春過ぎた頃から

食べて欲しい1品です♡

今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。


最後に
新年のご挨拶の画像を

いまさらですが( ̄▽ ̄;

210201-9.jpg 210201-8.jpg

青い方はお年賀状用
ピンクの方はインスタで

使いました。

牛脂と牛乳を使って作った
石けんです。

もう少し丁寧に
作ってあげたかったです。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/02/01 23:05 | 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 | Comment(0)  Top

2020年も、ありがとうございました。


私は
星読みをする人ではありませんが

風の時代に移ったことはなんとなく
感覚で分かります。

このお話しを耳にして
その変化に気が付いたのは

自分の考え方でした。

モノに対する考え方
人に対する考え方

明らかに去年の自分とは
違っているなぁ、と。

breakthrough

進歩、前進

それまで障害になっていた事を
突破する。

時代が変わると言うことは
今までの常識が常識でなくなっていくこと

石けんの講座を
オンラインで開催することが出来たのも

こんな時代の移り変わりの
萌だったのかも知れません。

でもオンライン講座は正直
楽しいことばかりではありませんでした。

伝えることの難しさ
比べられることの悲しさ
アンチが増えていくことの虚しさ

でもその中の
一握りでも一粒でも

自分が信じられたのなら
それでいいのかな、と。

世界は広く見ていたいけど
人の世界は広げれば広がった分

負の感情もくっ付いてくるような
そんな気がしています。

自分軸の大切さも改めて考えた
そんな日々でもありました。

201231.jpg

パンデミックを経験して
時代の移り変わりを感じて

すごい時期に私たちは
活かされているのだなぁ

と
このめぐり合わせを

とても不思議に感じています。


2020年

関わらせていただきました
全ての皆さまに

心からの感謝の気持ちを込めて♡

ありがとうございました。

そして

新しい年が穏やかで優しくて
やわらかな日々に

なっていきますように。


なんてウダウダ打ってますが

実は1時間くらい前に
明日のお雑煮用のお出汁で

鶏ガラを2時間コトコト煮込んだスープを
シンクにぶちまけてしまって。o゚(p´ `q)゚o 。

只今また2時間
煮込み中でございます。

今年中に終わらない・・・

バーミキュラのお鍋
重たすぎるだろ~( ̄  ̄#)





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/12/31 23:53 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (326)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室への道案内 (1)

最新記事

  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春②のご報告♡ (04/01)
  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.