今日は、人日の節句♡
久しぶりにブログのカテゴリーを
薬膳のお話し
にしてみました( ̄▽ ̄;
今日は七草粥の日
ではなくて正確には
人日(じんじつ)の節句と言って
五節句の1つでもあります。
五節句には他に
3月3日の上巳(じょうし)の節句
5月5日の端午の節句
7月7日の七夕(しちせき)の節句
9月9日の重陽(ちょうよう)の節句
があります。
この4つの節句は
日付的にもキリが良いと言いますか
ぞろ目的な感じなので
1月の節句は
1月1日じゃないのか!
と私なんかは思ったのですが。
1月7日になったのには意味があって
中国では1月元旦から6日までの各日に
動物を当てはめた占いをしていたそうで
7日目には人を占っていたそうです。
なので
人を占う日、で人日となりました。
ちなみにその占いの日に当たっている動物は
その日だけは殺さないようにとされていたので
人日の日は
人を大切に思う日でもあるそうです。
犯罪者の罪が無効になったこともあったとか。
この人日の節句は日本には
平安時代に伝わり
江戸時代に
五節句の一番最初の節句になったそうです。
七草粥に関してですが
中国では人日の節句に邪気をはらって
1年間の無病息災を願うために
7種類のお野菜が入った
お吸い物を食べる風習がありました。
また日本では年の初めに
「若菜摘み」という習慣があり
これが平安時代に
中国の風習と一緒になって
「七草粥」を食べるようになった
と言われています。
今日は七草粥を食べて
人に優しくできましたか?
私は土曜日はぶりぶり
旦那さんに腹を立てていましたが
今朝は七草粥を
帰宅後にお茶を入れて
いただいた白いいちごを
お出ししましたよ
独り占めしなかったww
白いいちごって種(そう果の部分)が赤いんですね
珍しいけどやっぱりいちごは
赤くあって欲しいです( ;∀;)
余談ですがもう1つ
昨日の小寒から9日目を
寒九と言います。
この日に汲んだ水を「寒九の水」と言って
立春までの寒中の水は
雑菌が抑えられ腐りにくく
中でも「寒九の水」は薬になるとまで
言われていました。
お味噌やお醤油、お酒の寒仕込みも
この時期に行われることを指しています。
昨日、書き忘れちゃったのですが
小寒から寒中に入るので
寒中お見舞いは今日から出すのが
正しいそうです。
こんな節句や二十四節気のお話しを
1年間しか開催しなかった
『薬膳石けんコース』の座学で
ご紹介をしていました。
行事的なことだけでなく
その時期の食養生のお話しも
していました。
今年はなるべくこんなお話しも
ブログに載せていきたいと思います。
頑張りますww
詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
ただ今、来年の2月から始まります
『石けん基礎コース』の土曜日クラスを
募集中です。
その他、今後の予定も載せていますので
よろしければ トップページ から、ご確認ください。
niena's

閲覧はどなたでも出来ます。



2019/01/07 20:46 | 薬膳のお話し | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿