薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『型入れまで15分の透明石けん』単発講座のお知らせ♡


『石けん応用コース』のメニューにあります
『型入れまで15分の透明石けん』

リクエストをいただきましたので

単発受講のお席のご案内を
させていただきます。

ご興味がおありの方はぜひ
お問い合わせ下さいませ。

なおこちらは

『石けん応用コース』の
単発講座になりますので

石けん作りが長い方
基本的なことを理解なさっている方が

対象になります。

苛性ソーダの分量を
電卓を使って計算していただきます。

忘れていても構いませんが
全く知らない方はご注意下さい。

石けん初心者だけど
それでも受講したい!

という
ガッツのある方は大歓迎です。

また
座学がしっかりありますので

ただ
透明石けんを作ってみたい!

という方には
不向きな講座だと思います。



日程・時間・お講座代

12月13日(木) 残席3
11:00~15:00 薬膳ごはんの時間を含む
7,500円(単色とグラデーション(レイヤー)の2つ)

内 容

最初に単色を作っていただき
その後にグラデーション(レイヤー)を
お作りいただきます。

2作品を仕上げていただく講座です。

単色とグラデーション(レイヤー)は
着色の仕方を変えるだけなので

単色だけ作れればいいですー
とよく言われるのですが。

同じことを2回
実習していただくと

ご自宅に帰ったときに結構
いろいろと思い出されて

自信を持って作っていただくことが
できると思うんです。

そんな目的もあって
石けんを2つ作っていただいています。

座学では色の見え方や
白い石けんがなぜ透明になるのか

の部分を説明します。

これは

出来上がった石けんが
透明にならなかった時

石けんを作っている時に
既に透明でなくなってしまった時などの

対処方法にもなります。

透明になる原理が分かっていれば
とても簡単なことなんです。

そして

透明石けんのレシピの作り方
アレンジ方法なども

お伝えいたします。

通常
透明石けんは鹸化率100%で
作りますが

私のレシピでは95%まで
落として作ることができます。

181108-1.jpg

先日

『クリスマスのお家石けん』の
窓用に作った透明石けんです。

後ろ側に石けんを置いて
透明度をご紹介♡

181108-2.jpg

トールサイズの型を使いましたので
透明石けんの厚さは約4.5㎝

色材の濃さによっても
透明度が変わってきます。

181108-5.jpg

ピンクは薄いので後の石けんを
確認することができますが

隣の緑はかなり濃いので
画像の明度をちょっと上げました。

181108-3.jpg

ちゃんと透明になっています。

こちらは屋根用に作りました。

181108-4.jpg

厚さは変わらず4.5㎝。

透明石けんは残念ですが

ガラスのように透き通った透明には
出来ませんが

元々CP石けんは白くなるのに
それを透明に作れちゃうなんて

すごいことだと思いませんか?( ̄▽ ̄;

私はこれが不思議で不思議で
たまりませんでした。

170106-1.jpg

透明石けんは
コンフェティにしか使い道がないように
思われますが

夏に使うととてもさっぱりします。

って、講座は冬ぢゃん( ̄▽ ̄;

MPソープを使えば簡単じゃん!

それはそうなのですが

例えば
『クリスマスのお家石けん』の窓

これをMPソープで作った場合
たぶん保温時に溶けて

最悪の場合は部分的に
窓がなくなってしまいます。

逆に屋根は水滴が付いて
ザラメみたいになって

雪っぽくて可愛いかな♡
とは思いますが。

なので
MPソープと透明石けんで

使い方を変えていけば
いいと思います。

皆さまの石けん作りの幅が
少しも広がりますように

お手伝いができれば
嬉しいです。



お持ち物
お申し込みいただいた方に
ご連絡いたします。

お申し込み、お問い合わせ
右上の『メールフォーム』をご利用ください。

お申し込みが初めての方は、
・お名前
・当日のご連絡先
・ご自宅の最寄り駅
・手作り石けん(CP)のご経験
・薬膳(中医学)のご経験
・食材のアレルギー
の明記をお願いいたします。

『メールフォーム』がご使用になられない方は、
お手数ですが
niena.yakuzen☆gmail.com ☆→@に変更して
送信してください。
gmailを使用しますので、着信が出来るように
設定をお願いいたします。
gmailを設定する必要はありません。

食べ物や飲み物などでアレルギーがある方は、
ご相談ください。

その他
道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。

お1人でのご参加も大歓迎です!
どうぞ、よろしくお願いいたします。


2にゃんずと暮らしています。
180120-5.jpg

2018年11月8日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2018/11/08 20:15 | 『石けん応用コース』 | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (326)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室への道案内 (1)

最新記事

  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春②のご報告♡ (04/01)
  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.