薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『石けん基礎コース』 第5期 募集中♡


3月24日(土) 10:30~16:00 より
『石けん基礎コース』の第5期が始まります。

土曜クラスです。

180214-6.jpg

既に3名さまのご参加が決まっておりますので
ご興味がおありの方は

ぜひご一緒にいかがでしょうか。

人数が多ければ良い
というわけでもありませんが

お1人で私を独占する方がいい
と言ってくださる方もおられるので( ̄▽ ̄;

でも一緒の時間を共有すること
これもまた貴重な経験です。

内容は今までと変更はありませんが
それぞれの回を少しずつ

ご紹介させていただきます。

ご参考にしていただければと思います。

長文です( ̄▽ ̄;



みなさまのご参加を
心よりお待ちしております。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



『石けん基礎コース』 残席2

180214-10.jpg
第1期 TSさま 卒業制作の作品♡
テーマはラベンダー
夏休みに遊びに行かれた
ラベンダー畑を石けんにされました。


お講座代 
全6回 33,000円(1回 5,500円 税込み)
初回分をお振込み 翌月分を前払い
  
日 程、時 間

土曜クラス 残席1
№1 3月24日(土) 10:30~16:00
№2 4月21日(土) 10:30~16:00
№3 5月26日(土) 11:00~16:00
【薬膳ごはん】の時間を含みます。

お持ち物
ご参加の方にお知らせいたします。

その他
振り替え:
ご都合のよい日時で、
ご相談させていただきます。

修了証:
6回全てを受けられた方には
『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
修了証をお渡しいたします。
こちらは認定証などではありませんが、
頑張って通ってくださった方へ
私からのお礼です♡

180214-7.jpg
第3期 HNさま 卒業制作の作品♡
生まれてくる赤ちゃんと
そのママのために作った石けんです。
デザインに凝るのではなく
材料を丁寧に選びました。


自分で自分の石けんを作りたい!
石けんの不思議を学んでみたい!
石けんって作れるの?私にも?
などなど、どなたでもご参加いただける
内容になっています。

最終的な目標は
誰かのレシビではなく、

【自分の作りたい石けんを作る】です。

テキストは
『薬膳石けん教室 niena』のオリジナルを
ご用意しています。

また今まで石けんをたくさん
作られてきた方は

実習の石けんの内容を
ご相談で変更いたします。



№1
座学:石けんに関するはじめの一歩
実習:マルセイユ石けん(基本の石けん作り)

石けんの歴史や、そもそも石けんって何なのか
苛性ソーダの取り扱いと、その分量の計算方法

また石けんには聞き慣れない言葉が
たくさんありますので

そんな石けん用語集も添えています。

石けんを作る時の道具の選び方や
私が実際に購入している
資材屋さんなどもご紹介します。

№2
座学:油脂と脂肪酸
実習:にんじんの石けん(水分の置き換え、オイルの色)
宿題:オリーブオイル100%の石けんを作る

151104-1.jpg
№2 『にんじんの石けん』

油脂とは何か
油脂を作っている脂肪酸とは何か

石けんによく使われるオイルやバター類の
それぞれの特徴もご紹介します。

『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
鹸化価表をお渡しいたしますので

今後の石けん作りにお役立てください。

№1と№2は少しボリュームがありますので
開始時間が30分ほど早くなります。



180214-9.jpg
第1期 MMさま 卒業制作の作品♡
チョコレートの石けんです。
本物のチョコレートを使って
下はマーブル上はブラックと
食べられないのが不思議なくらい
おいしそうに出来上がっています。


№3
座学:香り付けについて
    卒業制作に向けて(イメージをまとめる)    
実習:フレグランスソープ(レイヤー)

石けんに欠かせない香り
その香り付けには主に
精油を使います。

その精油の取り扱いの注意や

石けんに精油を入れる場合の
滴数の計算の仕方

相性の良い精油の選び方
などお話しいたします。

またこの頃からそろそろ
卒業制作へのイメージを
膨らませていきます。

180214-5.jpg

№4
座学:ハーブや生薬の活用方法
実習:よもぎの石けん(インフューズドオイル 冷浸法)
    2色のマーブル模様を作ります
    卒業制作に向けて(材料を考えてみる) 
宿題:インフューズドオイルを作る(冷浸法)

冷浸法、温浸法、ウルトラ抽出法など
抽出方法には種類があります。

どんな植物にどんな抽出方法が合うのか
そのお話しをいしたます。

なんでもかんでもオイルに
冷浸法で浸け込めばいい

ってことではないのですよね。

温浸法、ウルトラ抽出法、LLi抽出法は
『石けん応用コース』で学べます。

卒業制作に関してはイメージが固まったら
どんな材料を使っていくのかを
考えていきます。



180214-8.jpg
第3期 IKさま 卒業制作の作品♡
アトピーのご主人様に贈る
カレンデュラで作った石けんです。
はちみつを入れたりとレシピに
とても優しさを感じました。


№5
座学:色付けやオプションについて
    酸化の仕組み
    卒業制作に向けて(具体的なレシビを作る) 
実習:4色のデザイン石けん

石けんに色付けする場合には
どんなものがあるのか。

特に自然のモノを使いたいときには
注意することがあります。

綺麗な色付けをするポイント
デザイン石けんを作るときの
トレースの状態など

実習は少しだけ技術的なものになります。

そして次回はいよいよ卒業制作です。

講座内である程度内容を固めて
詳しいレシビの提出は

メールでいただいています。

もちろん分からないことや
自信がない部分などは

とことんお付き合いします。

150806-1.jpg
私が初めて自分のオリジナルレシピで
作った ローズヒップの石けんです。
見た目は超アレですが
お風呂から出て肌が突っ張らなかった
あの感動は今も忘れられません。
2006年6月作成


№6
座学:補足事項など
実習:『オリジナル石けんの作成』(卒業制作)

いよいよ『自分の作りたい石けんを作る』
日になります。

お講座代以外に追加利用金はいただきません。

こちらで準備できるものはなんでも
お使いください。

どうしてもこの飾りが使いたい
など特別なものは

ご自身でお持ちいただくことになります。



この『石けん基礎コース』の内容は
『HSAハンドメイド石けん協会認定ジュニア・ソーパー』
資格習得に対応しており

+『薬膳石けん教室 niena』のオリジナル
メニューになっています。

ジュニア・ソーパーのテキストには
載っていない部分を追加しています。

ジュニア・ソーパー資格を取得されたい方は
協会指定のキットを使っての石けん作りが
必要となりますので

ご興味がおありの方は、ご相談下さいませ。



【注意】
内容は変更される場合もございますので、
予めご承知おきくださいませ。

お申し込み、お問い合わせ
右上の『メールフォーム』をご利用ください。

お申し込みが初めての方は、
・お名前
・当日のご連絡先
・ご自宅の最寄り駅
・手作り石けん(CP)のご経験
・食材へのアレルギー
の明記をお願いいたします。

『メールフォーム』がご使用になられない方は、
お手数ですが
niena.yakuzen☆gmail.com ☆→@に変更して
送信してください。
gmailを使用しますので、着信が出来るように
設定
をお願いいたします。
gmailを設定する必要はありません。

その他
道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。


 2にゃんずと暮らしています。
160706-1-8.jpg



2018年3月9日 更新


テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2018/02/14 23:17 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (326)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室への道案内 (1)

最新記事

  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春②のご報告♡ (04/01)
  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.