『石けん応用コース』skill up 講座①
今日から新しい講座がはじまりました。
『石けん応用コース』skill up講座
【石けんの香り付け①】
石けんに精油で香り付けをしても
なかなか上手くいかない
ソーパーさんあるあるだと思いますが
そんなお悩みを解決する講座です。
コロナが流行り始める前に
大阪の桜井敬子先生のお教室で
ハタヤ商会 のAYA先生が
石けんの香りを創る講座を
開催されると知って3か月間
私は大阪に通いました。
私はサッカーJリーグの
鹿島アントラーズのファンで
大阪までなら日帰りでよく
試合を観に行っていたので
興味と時間があればお金は二の次ww
ふだんはのらりくらりしているけど
こういう時はさっと動けるのが
すごいなぁ
と自分でも感心してしまうところです
でもこんなことはあんまりないww
以前から受講者さまから
石けんに香りが残るブレンドを教えて欲しい
と言われていて
教えて差し上げるのは全然
構わないのですが
それだけになってしまって
その場しのぎ的になってしまっても
あまり意味がないかなと思い
講座にするにも
あまりにも知識がなさすぎるので
毎回すごく充実して
帰って来たのを覚えています。
3回じゃなくてもっとやって欲しかったww
ただAYA先生から教わったことを
そのまま講座にするのには
やはり知識不足は否めないので。
今まで私がやって来て上手くいったことを
少しずつ丁寧に進めてみたいと思い
この講座を作りました。
石けんを使う楽しみってたくさんあって
泡立ちも使い心地もそして香りも
どれも大切。
だから自分でも作っていて
難しい部分はまだまだたくさんあるのだけど
そしてやはり成分のお話しをしなければ
ならないのだけど
視覚と嗅覚
そして経験や体験、学習したことを使って
受講者さま方がイメージした香りを
石けんに残せるように出来たらな
と思っています。
第1回目の今月は
全部で28種類の精油を嗅いで嗅いで
嗅ぎまくってもらいました💦
トップノートのものから
嗅いでいただきましだが
揮発性よりも
香りの強弱にやられてしまうので
かなりお鼻が
おバカになってしまわれたと思います。
疲れたらとにかく
挽いたコーヒー豆をまた嗅いで嗅いで!
そして香ったその印象やイメージを
ひたすら文字化していきます。
この作業は本当に大変で
語彙力も試されるww
懐かしい叔母の家のトイレのにおいだ
これって魚焼きグリルだよね?
うん、昭和の香り!
チョコミントのミントってどっち?
美味しい~お菓子みたい~
1つの精油に対しても
いろいろな言葉が飛び交って
聞いている私も楽しかったです。
そしてやはり
自分の印象とは違う表現を
皆さまそれぞれがなさるので
香りを人に伝えるのが難しい
と言われるのがよく分かりました。
嗅ぎに嗅ぎまくっていただいた後は
自分が好きな香り気になった香りを
3:5:2の割合でブレンドしてもらいました。
3:5:2はコロンなどを作る時に目安にする
割合なんですが
『石けん基礎コース』と
『石けん応用コース』では
この割合を目安にして
好きに石けんの香り付けを
していただいています。
本来は石けんとコロンって
同じ考え方ではないんだけど
何かしらの指標がないと
難しいですよね。
好きにしていいよ
と言われても
やたらめったら自由では結局
毎回、同じようなブレンドになってしまう。
でもこれも今回で終わり
次回からは3:5:2からは
解き放たれていただきますww
そしてこのブレンドした精油を使って
コロンと石けんを作っていただきました。
石けんの香り付けの講座なので
コロンは必要ないかも知れないけど
石けんに入れたら
香りはどんな変化をするのかを
比べてみるためです。
石けんは来月、皆さまと交換して
これまた皆さまと検証していきます。
そうこの講座は私の大好きな
皆んなで検証して比べていく講座です。
サンプルがたくさんあった方が良いので
私も参加しますよ。
長時間お付き合いいただきまして
ありがとうございました。
お鼻をゆっくり休めてくださいね。
ご参加者さまは全員で7名
こちらにお教室を移してから
はじめての大人数です
4名の募集でも満席にならないのにww
そしてイスを4脚、買い足しましたww
それだけ石けんへの香り付けって皆さま
悩みの1つなのかな、って感じました。
私もまだまたなので
たくさん本も読んで実験もして
受講者さまのお役に立つ講座に
なって行くように
努力していきます。
こちらの講座は
『石けん応用コース』を修了した方々の
リクエストで開講になりました。
一般募集も
もちろんオンライン講座もありません。
今回のメンバー以外の
『石けん応用コース』を修了された方には
これからご受講意志をお伺いいたしますので
少しお待ちくださいね。
ご希望の方がいらっしゃれば
来年以降も開催予定です。
『石けん応用コース』は来年の1月に
第7期を開催予定ですが
たぶんこの期で最後にすると思います。
ご興味がおありの方は
ご参加をお待ちしております。 こちらの講座を開講するに当たっては
ハタヤ商会 AYA先生のご承諾をいただいて
おります。
ただ今

いまさら
『玉容散の石けんと
シリコンシート作り』
をご案内をしています。
よろしければ こちら でご確認くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。


2023/09/10 18:20 | 『石けん応用コース』 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿