薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

お教室9周年記念企画講座 いまさら『玉容散の石けんとシリコンモールド作り』


今年もやります!

お教室9周年記念企画講座
いまさら
『玉容散の石けんと
シリコンシート作り』


お教室が今年の12月でいよいよ
10年目に入りますので

前哨戦?になる企画です。

対面講座にお越しの方は
玉容散を知らない方も多く

また

シリコンモールドも作りたいと
ご要望も多かったので

今年の周年記念企画講座は
こちらを選びました。

オンラインでご受講される方には
今さら感が強いチョイスで

申し訳ありません。

230925-1.jpg

玉容散は
台湾の生元薬行のモノを使います。

西太后が美容のために作らせたパック
とよく言われていますが

生元薬行が日本の観光客相手に
お土産用に作られたものです。

そもそも 散 が付く漢方薬は
粉薬のことで

フェイスパックは面膜(ミエンモー)と
言われています。

私は台湾の歴史には疎いですが

歴史的に見ても
西太后さんと台湾は関係がなく

清朝時代の台湾って
どんな国だったのでしょうね。

西太后さんの側近だった
徳齢さんの本を読んだ限りでは

台湾のお話しは出て来ませんでした。

ただ当時
人生50年と言われていた時代に
72歳まで生き

しかも亡くなる3日前まで
政治を行っていたそうです。

言語もしっかりしていて頭も
衰えていなかったとか。

そして、この徳齢さんの本には

『肥っても痩せてもいず、
 白い肌にはシミ1つなかった』 という
記載がありました。

72歳でボケないし肌も綺麗・・・

食事も含めて
どんな生活習慣があったのかを知りたくて

10年くらい前にいろいろと調べて
玉容散と西太后さんが関係ないことを

知りました。

だいたい漢方薬の名前は
主薬と言って

その漢方薬の柱になっている生薬名が
付けられていることが多いので

玉 とか 容 とかはちょっと
考えられないかも。

とまたどうでもいい話を
つらつらと💦

この玉容散は生元薬行以外でも
台湾のいろいろな漢方薬局で売られていて

使われている生薬の種類や配合が
それぞれ違っているそうですが

なぜかどこのお店の玉容散を
石けんに使っても

とても使い心地が良いのです。

石けん用に売られている玉容散も
そうなんです。

加水分解小麦でも使っているんじゃないか
と疑いたくなるくらい

自分で作った生薬の石けんとは
使い心地の雰囲気が違うんですよね。

生薬(漢方)を使って作ってある石けんは

肌のトーンが上がるだの
シミが薄くなるだの

私からすると
ほぼ都市伝説的な言われようですがww

石けんで洗っていると

肌のきめが整ったり
肌荒れが治まったり

それはあるかな。

だってアミノ酸系のモノも含めて
弱酸性や中性のものは洗剤

汚れを落とすものは
合成界面活性剤

石けんと呼べるものは
弱アルカリ性のモノしかなく

こちらは天然界面活性剤。

この違いで
肌が綺麗になるんでしょうね。

私が好きで作ってご提供しているモノは
弱アルカリ性の石けんです💕

230925-2.jpg

トップには

オイルから作った透明石けんを
小花で型抜きして

キラキラのシルバーマイカをまぶしたものを
載せます。

レースの石けんは

石けんを型出ししてカットした後
皆さまに貼っていただきます。

型出ししてからも作業があるという
ちょっと面倒な石けんかも知れませんが

ゆっくり可愛く仕上げてみてください。

オイルは馬油とマカダミアナッツオイルの
パルミトレイン酸祭りww

年に1度は必ず

この組み合わせのレシピで石けんを
作っています。

230907-3.jpg

シリコンモールドとはこれ

パーツでモールドを作って
ここに石けん粘土やMPソープを入れて

固まったら取り出して
コンフェにするというモノ。

カフェタイプのハーフサイズ
3枚分が作れるような

シリコン溶液やその他に必要な
材料をご用意

パーツもたぶん
15種類以上のモノを合計で100個

お渡しする予定です。

お好みでないモノも入っているかも
知れませんが

その辺はお許しを。

対面講座の方は
お教室にあるパーツで作っていただいても

おかわりで4枚目、5枚目を
作っていただいても大丈夫。

(おかわり代は、使ったシリコンの量の
 実費をいただきます)

もちろん
石けんだけ作りたい方も大歓迎💕

ただし

シリコンモールド作りのみのご参加は
ご遠慮ください。

オンライン講座
対面講座のどちらも開催いたします。

対面講座は
石けん初心者さんも大歓迎です。

ご質問など何かありましたら
右側にあります

・メールフォーム・から
お気軽にお問合せくださいね。

皆さまのご参加を
心からお待ちしております

どうぞよろしくお願いいたします。

----------

オンライン講座にお申し込みの方
詳細は こちら から。

石けんのみ 10:00~11:30 5,500円 + 送料700円
石けんとシリコンシート 10:00~12:30
 7,000円 + 送料 1,000円
+ 石けん粘土作り 10:00~13:00 +500円
10月14日(土) 残席3
10月17日(火) 残席2
10月22日(日) 残席3


対面講座にお申し込みの方
詳細は こちら から。

石けんとシリコンシート 10:30~16:30 7,000円 
+ 石けん粘土作り +500円
簡単ワンプレート薬膳ごはん付き
11月23日(木祝) 残席2
28日(火) 残席1
12月3日(日) 満席
12月9日(土) 満席

石けんのみ 10:30~12:00 5,500円
簡単ワンプレート薬膳ごはん付き
11月30日(木) ◎
12月10日(日) ◎
----------


9月27日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/07 21:10 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (76)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (24)
『石けん基礎コース』 (16)
『石けん応用コース』 (16)
『ピグメント(顔料)講座』 (16)
草木染め講座 (16)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (20)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (39)
手作り石けん (342)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (212)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。 (09/27)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/26)
  • 秋分【梨とシナモンの陰陽石けん】 (09/24)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/23)
  • 9月の水引き♡ (09/21)
  • くろもじのローションと紫根のクリーム作り♡ (09/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.