『石けん基礎コース』№⑥
昨日はこちらの講座でした。
いよいよ№⑥
卒業制作に向けて
レシピの組み立て方を実践
順を追って書き出していく作業が始まります。
習慣になっていると
そんなに大変ではありませんが
改めて1から組み立てていくことは
意外と大変に感じます。
この皆さまから提出していただいた内容で
私は№⑧の卒業制作の材料やお道具を
準備をいたします。
『石けん応用コース』では
卒業制作はやらないので
これが最初で最後。
自分のイメージを石けんに出来るように
ゆっくり考えてもらいたいと思います。
実習では
松の葉の石けんを作りました。
松の葉は岡山の友人宅のモノ
本当は松の葉ソーダも作りたかったのですが
冷凍しておいたら
枯れてはいなかったけど
石けんに使うには充分だったけど
緑色が薄くなっていて
なんとなく飲むものに使いたくなかったので
また送っていただくことにしました。
松の葉を使った石けんは
私は作ったことがなくて
いつもだったらウル抽をするところ
今回は2通りの処理をして
3通りの使い方をしていただきました。
オイルの種類は私の方で決めておいて
分量は各々にお任せ
香り付けもお任せ。
来月、交換用に持って来ていただくので
出来上がりが楽しみです♪
私はいただきませんけどww
こちらの石けんは前回の
コーヒーかすとミルクの石けんです。
色味の違いもはっきりと出て
可愛らしくおいしそうに出来上がりましたね。
私も毎朝
コーヒーを飲んているので
作ってみよう。
今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。
2023/08/09 20:31 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿