立秋 白ごまと黒米ミルクの石けん
今日は二十四節気の立秋
季節的には1年で最も気温が高くなる時期ですが
暦の上では今日から秋です。
立秋から11月8日の立冬の前日までが
秋になります。
今年こそは秋らしい秋がやって来ることを
お願いしたいです。
石けんは
白ごまと黒米のミルクで作りました。
立秋を過ぎた頃から少しずつ
身体を温める食材を摂っていくように
意識をしていくと良いです。
また陰の季節に移っていくので
潤す食材(陰を増やす食材)も加えていくと
肌が乾燥して来たぁ~
と慌てなくても大丈夫になります。
白ごまも黒米も陰の食材です。
この石けんは
ただレースの石けんを載せているのではなく
MPソープをシートにして
それを載せています。
これは二十四節気の講座で
使ったモノで
冷凍庫にずっと残してあったので
今回、使うことにしました。
二十四節気の時は
ハトムギと白きくらげを使った
石けんでした。
この組み合わせのは
私の好きな石けんの上位です。
黒米のお陰で
ほんのりピンク色の石けんになりました。
黒米の黒色はアントシアニンなので
アルカリには弱いはずなのですが
不思議です。
2023/08/08 21:34 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿