おかむらさきの会
少し前のことですが先月の17日(月祝)に
おかむらさきの会を開催いたしました。
去年のカモミールの会のラベンダー版です。
そしてカモミールの時のことは
ブログに書いていないという💦
ラベンダーは富良野のおかむらさき
生のおかむらさきを初めて手にしました。
予定では前日の16日に届くはずでしたが、
12日に到着
やはり今年はどこもお花が早いですね。
本当は蒸留をしながらコスメを作る時間に
したかったのですが
13日には蒸留をしてしまいました。
ラベンダーは少し乾燥した方が優しい香りが
採れるらしいのですが
10日に出荷されたものを17日に蒸留するのでは
1週間経ってしまうことになり
ドライ化は1週間~10日で進むらしいので
生のモノは生で蒸留してみたい、
という気持ちがあったので
先に蒸留してしまいました。
ラベンダーでいつも悩むのは
花だけを蒸留するのか
それとも茎も入れるのか…
茎には精油成分はないので蒸留は花だけ
と先日
kukuna の久美子先生に教えていただきましたが
お花を切っていて茎を持っている左手には
茎のいい香りが残るんですよね
ということは
精油が採れるほどではないけれど
香りは採れるはず
と思って
茎だけで蒸留をしてみました。
トトラボ の志緒先生にはいつも
気になったらやってみたらいいよ
その結果で次を決めればいいし
と言われています。
結果としては
お花のおかむらさきの香りではなかったけど
これはこれでラベンダーの香りでした。
もちろん
精油も採れませんでしたが
蒸留水が白く濁っていたので
少なくとも精油成分は溶けだしているということ。
ということで次回からは私はラベンダーは
お花をメインにして足りない分に
茎を足したいと思います。
実は今回も
採りたい蒸留水は500mlくらい
なので1:1で採るには
お花が500g必要だったのだけど
440gくらいしかなかったので
1.2kg強送っていただいたのにこれですよ
ラベンダーって茎が長いですものね
というかおかむらさきは
お花の部分が短いですものね
それで60gは茎を足しました。
お花からの精油は6mlは採れました、が
セパレータから蒸留水を流す時に
止めるタイミングを逃してしまって
2/3は蒸留水の中へww
元々蒸留水を採る時に精油を採ることには
そんなに重きを置いていなかったし
ご参加される皆さまにいい香りが届けば
その方が良いですものね。
ちなみに茎のみは300gにして
蒸留水も300mlです。
そんなわけで蒸留は急遽
自宅の月桃を使いました。
プランターで育てているので
根を深くまで張れないから
上に長く伸びても立っていられなくて
あっちこっちに倒れていて
葉っぱも傷付いて綺麗ではないし。
そんなわけで去年から
蒸留してからピグメントを採ろう
と思っていたのですが
なかなか決心がつかなくてww
でもさすがに月桃
丸坊主にしたのに
もうすくすくと育っています。
来年にはまた蒸留できるかもww
残念ながら精油は採れなかったです
月桃の精油って高価なので
そう簡単には採れないんですね
でもとても癒される
月桃らしい良い香りの蒸留水が採れました。
そうそう月桃は葉ではなくて
偽茎を蒸留した方が香りが強いですよ。
そしてこの月桃の蒸留水の残渣で
ストールを染めました。
月桃染めも葉ではなくて偽茎の方が
ピンクが強く染まります。
沖縄では根っこで染めるということを
月桃染めを調べていた時に知りました。
さすがに根っこを使ってしまったら
我が家から月桃がいなくなってしまうので
それなら根っこに近い部分の偽茎なら
と思って
それ以来、月桃染めには偽茎を使っています。
ちなみにラベンダーで染めても
薄い黄色にしか染まらないので
染色はどうしようかと思っていたので
結果的には月桃が使えて良かったです。
月桃はアルミ媒染でサーモンピンク寄りのピンク
鉄媒染ではなんと!
紫色になりました。
ラベンダーの会なので
知っていたら全員
鉄媒染にしたのにww
まとまりのない文章で
収拾がつかなくなってきました💦
ということで
午前中は月桃を蒸留しながら
ブースターオイル
ローション
ジェルオイル
クレイのUVルーパウダー
クレイのUVクリームファンデーション
を作りました。
ラベンダーの会だったのでクレイ以外は
本当はラベンダー色でまとめたかったのですが
初めての方もいらしたので
ちょっと難しいかなと思って
赤やピンクに仕上げていただきました。
ローションに使った蒸留水は
おかむらさきではなく
6月に長野の友人から送られてきたものと
kukunaさんで摘ませていただいたもの
グロッソ系のラベンダーの
好きな方を使ってもらいました。
産地が違うこともあって
香りも明らかに違うんですよ
おもしろいですね。
ちなみに蒸留水は採れたてよりも
少し置いておいた方が角が取れて
柔らかい香りになります。
なので私は最低でも1ヶ月
出来たら1年は置いておきたい人です。
お昼を挟んで午後からは
ラベンダー尽くしの石けん作り
水分全量を6月のラベンダーの
蒸留水にして
ハーブティ用のドライをミルで粉にして
石けんに入れ込んだりしました。
苛性ソーダ水になっても
ラベンダーが香っている苛性ソーダ水でした。
こちらの画像ではコスメを作っています💦
オイルもドライを温浸出したのですが
あまり香りが残らなかったので
精油を使いました。
こちらは真正ラベンダーを含む
5種類のブレンドで
評判の良い香りのブレンドです。
その後は月桃染め
皆さま疲れて来たのか
口数が少なくなっていました💦
染色は時間がかかりますからね
いらないと言えばいらなかったのかも…
去年の染色は結構
騒がしかった記憶があるのですけどね。
こんな感じで丸1日
植物と戯れる会でした。
この日は猛暑だったので
こちらにお教室を移してはじめて
ドリンクサーバーを出してみましたが
大活躍でした。
でもいくら氷を足しても
冷やっ冷やなお水には
ならないんですね。
薬膳的にはいくら暑い時でも
冷たい飲み物はNG
ちょっとだけ
後ろ髪惹かれる思いもあったので
レモン
グレープフルーツ
ゴールデンキウイ
ライム
スペアミント
の他に
シナモン
クローブ
カルダモン
のスパイスを入れて
冷えすぎないように気を遣ってみました。
時間が経つと特にシナモンの味が出て来て
とても美味しかったですww
おかむらさきの蒸留水 100ml
月桃の蒸留水 100ml
ブースターオイル
ローション
ジェルオイル
クレイのUVルースパウダー
クレイのUVクリームファンデ
紫根オイル20ml
月桃染めのストール
ほぼドライになったおかむらさき30本くらい
この日にお持ち帰りいただいたモノです。
使ってくれているのかな
気に入ってもらえていたら嬉しいのだけど
何にも感想が届かないんですww
猛暑の中お越しいただきまして
ありがとうございました💕
東京都 YCさま と 神奈川県 YHさま
今回は予定されていた14日に
発送されるかどうかが
分からなかったので
開催日をはっきり決められなかったため
募集をしないで受講者さまや友人に
声をかけての開催でした。
去年と明らかに違うところは
蒸留しているところを見たい
コスメが作りたい
染色がしたい
などの興味を自主的に持った方が
集まられたわけではなかったので
蒸留水ってどうすればいいんですか
と聞かれた時には
やっちまったか💦
と思ってしまいました。
講座形式での開催ではなかったので
蒸留に関しても詳しくは説明しなかったし
でも
コスメで蒸留水は使ったし
おかむらさきのお花と茎の香りの違いも
香っていただいていたので
勝手に大丈夫と思ってしまっていました。
ちなみに次回は黒文字で開催する予定
準備が大変な分
私自身も満足できる時間にしていけるように
工夫していきたいと思います。
テーマ : 手づくりを楽しもう - ジャンル : 趣味・実用
2023/08/05 19:27 | 手作り石けん | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿