『石けん基礎コース №⑤』
今日は『石けん基礎コース』の5回目
オプションの種類や使い方の説明を
座学でさらっとお伝えした後
実習でした。
この回では
受講者さまが使ってみたい素材を
リクエストしていただいて
私が思いつく限りの使い方を
ご紹介します。
今回は
コーヒーとミルクの石けん。
コーヒーと言っても豆からひいた
コーヒー粉を使うのではなくて
私が朝食で飲んできた
コーヒーのかすを使いました。
リクエストの内容がお茶殻で
出がらしなどの捨てる部分を
活かせたら、と。
こちらをリクエストしてくださった方は
烏龍茶が大好きなので
コンポストを利用しているのだけど
石けんにも活かせないのかな、と。
以前
緑茶を飲んだ後の茶葉の活かし方を
テレビで見たことがあり
その時に実践されていた
食べられる方法もいくつかご紹介しました。
薬膳茶なんか最後は茶葉も含めて
全部食べちゃっても良いんですよね。
石けんに活かす方法は3つ
お伝えしました。
もうお1人は
牛乳やスキムミルクなど
形状が違う乳製品の扱い方を
お知りになりたいと。
液状はこれ
パウダーはこれ
といったルールはないですが
ヨーグルトの含めて
6つの方法をお伝えしました。
ミルクなどの乳製品の石けんは
熱の上がり方とか
保温するのしないとか
季節によっても状態が違ってくるので
早いうちから作って
いろいろと経験しておかれると
良いですよね。
2種類のオプションを使って作る石けんは
『石けん応用コース』のフォローアップ講座で
ご希望の方だけに実習をしているので
今回は特別ですww
ミルクは私の大好きな生クリームを使い
それぞれ違った方法を併せて
2種類の石けんが出来上がりました。
見た目はあまり変わりませんが
使い心地はどうかなぁ
来月交換するので楽しみです♪
トップにはMPソープで作った
マシュマロソープを載せました。
ティラミスみたいで美味しそう。
今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。
私はお茶殻を石けんに使うという発想が
なかったので
とても勉強になりました。
ありがとうございました💕
2023/06/13 17:24 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿