『草木染め講座 spin-off ②』インド藍のブドウ糖建て
今日は対面クラスの
こちらの講座でした。
藍染め
インド藍をブドウ糖で還元して
染めました。
見本は
麻のストールを染めたのと(左)
綿のストールをグラデーションに
染めてみました。
グラデ
画像では分かりにくいですね
実物はくっきりとしたレイヤーではなく
藍染めっぽくいい感じに
染まっています。
もっと分かりにくいかもww
最初は
麻のストールだけのつもりだったのですが
藍は綿にも良く染まるので
思い付きで見本に染めてみました。
この他にもいろいろな生地のストールが
お教室には置いてあるので
好きなモノを
選んでいただくことにしました。
なかなか決まらなくて
30分くらい悩まれてしましたよww
藍染めがいいのは
その色味もありますが
染液の温度を気にする必要がないので
重ねて染める特に都度
温め直す必要もないし
何十分も染液の中で
手を動かす必要もないのです。
今日なんて浸し染めの時間は1回
30秒よww
濃くしたければ
浸す回数を増やせばいいし
薄い色であれば1回で充分。
普通は媒染もしないので
これで片付けが大変でなければ
藍染めばっかりしていると思うww
でも
ステンレスにこびりついた藍の色素も
激落ちくんのスポンジとクレンザーで
綺麗に落とせます。
あとは
いろいろ触ったところが微妙に青く
なっているので
手袋の先についている色素が
プラスチックにくっ付いちゃうんですね。
これも激落ちくんのスポンジで
綺麗に。
痕跡探しをするのが大変ですww
逆光で
誰が何をどんな感じに染めたのか
さっぱり分かりませんがww
3人とも綿のストールで
グラデーションに挑戦されていました。
染めの回数を重ねていくと
綺麗なグラデに仕上がっていました。
うるしチップの染めの回の時に
余分でランチョンマットを
購入されていた方が
藍染めをされました。
1回で藍色に染まってびっくり
麻もよく染まりますね。
私も皆さまがお帰りになった後
ハゲハゲになったランチョンマットと
クサギ染めでグリーンになった子と
ドクダミ染めで褪色してしまった子を
染めてみました。
ランチョンマットのハゲハゲの痕跡は
残っているけど
いい感じ
2枚のストールも綺麗に染まりました。
今年もまた
松戸のタデ藍をいただけることになったので
沈殿藍をピグメントにしないで
そのまま泥藍で保管して来年
この泥藍の沈殿藍でブドウ糖建てをして
藍染めが出来たら
と思っています。
今回のインド藍ほど濃くは
染まらないと思いますけど
想像するだけで楽しい♪
わくわくします。
全8回の『草木染め講座』の
対面クラスは
本日にて終了です。
ご参加いただきまして
ありがとうございました。
また楽しそうだなと思うモノがあったら
皆さまと一緒に染めたいので
その時は
お声がけしますね。
お疲れさまでした。
2023/06/04 18:27 | 草木染め講座 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿