薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』②


土曜日はこちらの講座の対面クラスで
オンラインでのお振替の方がいらしたので

この回もハイブリッド型でした。


【気】【血】【水】の【水(津液 しんえき)】ですが

私達の体の中の
血液以外の液体と考えます。

消化液や鼻水、涙、髄液など
たくさんの【水】が私達の体を支えてくれています。

多過ぎるとむくみの原因になるし
少ないとほてりに繋がります。

そして【水】が体に溜まってしまうと
【気】も【血】も動かなくなってしまうので

いろいろな場所に悪い症状が出て来ます。

【気】【血】【水】
お互いのバランスが取れていない時

私達はそれを不調と感じます。

230527-2.jpg

【水(津液)不足】の場合は
それを補えば良くて

食材は【陰虚】さんと同じ【補陰】の
モノです。

ただ汗をかくと
汗に変身した【水】と【気】が

出て行ってしまうと考えるので
長風呂とかサウナはNGかな。

230527-3.jpg

足りなれば足す、補うなんですが
【水滞】と言って

【水】の巡りが悪くなると
今度はそれを流して

通りを良くすることが大切。

【水】は停滞している場所によって
症状が変わって来ます。

今日みたいにお天気が悪いと
体調が悪くなるのも

水の代謝が悪い
【水滞】さんの特徴です。

麦茶を温かいハトムギ茶に変えるだけでも
流れが良くなるかも。

私の薬膳茶は
ハトムギと黒豆がベースになっていて

これにその時の気候に合わせた
お茶をブレンドしています。

涼性のハトムギを
平性の黒豆で

穏やかに作用させるのが目的です。

230527-4.jpg

今回、対面でお1人
トイレに行く回数の多い方が

いらっしゃいます。

自宅でお教室をしていた時も
そうだったのですが

そんな方がいらっしゃると
よっしゃ~、と思いますww

体の中の余分な水が
流れ出したと考えられるからです。

普通の石けん教室では
トイレの回数が多いと

恥ずかしいかも知れませんが
私のお教室ではそれはいいことなので

我慢しないでじゃんじゃん
流してくださいね。

【水滞】がもっと酷くなると
【痰湿】といって

体の中に湿気が溜まります。

この湿気はベトベトしていて
重たいイメージなので

湿気の多いこれからの季節が
苦手な方は

まず溜まる前には必ず
【水滞】の状態があるので

その時点でとにかく流しましょう。

【痰湿】になってしまうと今度は
まずベトベトした湿気を溶かしてからでないと

流せないのでちょっと大変
生活にも支障が出て来るかも。

230527-5.jpg

そして【痰湿】の状態がもっと酷くなると
【湿熱】と言って

【水】が熱化します。

体の中に溜まった水たまり【痰湿】が
腐ってしまったのが【湿熱】

こんな感じです。

体の中に腐った水たまりがあるので
体から出て来る分泌物が臭ってきます。

ここまでくると本当にに大変で

まず腐った水を冷まして
(熱化しているので熱を取り除く)

それから溶かして流す
という

3ステップが必要になってきます。

果たしなく続く【湿】との戦い

マジむちゃくちゃ
むちゃくちゃ大変です。

私はヨーグルトの食べ過ぎで
この【湿熱】になったことがあります。

自分の汗やおりものが臭くて
びっくりしたんですが

11か月近く
小豆を食べ続けました。

甘くない小豆です
最初は美味しく感じていたけど

飽きるのも早い味ww

油っぽいものも控えていたので
魚も肉もほとんど食べなかった

よくお肉の油がと言う人がいるけれど
私は魚の油も相当だと思っています。

いやもう書いていたらキリがないのですが
とにかく辛かったです。

乳製品、白いお砂糖は
控えるに越したことはないです。

230527-1.jpg

オンラインの皆さまは撮ったけど
対面の皆さまを忘れてしまったのね💦

石けんにはレモン汁を入れています
水分半量です。

全量で作ってもさっぱり感のある
良い石けんになりますよ

無農薬があれば
丸ごと柚子石けんみたいに

丸ごとレモン石けんも可能です
種にはペクチンもありますしね。

ハーフバッチだと余っちゃいますけど。

柑橘系は石けんにも使いやすい
素材ですよね。

この石けんはハーブパウダーだらけ
つまりは不鹸化物だらけの石けんなので

泡立ちを良くするために
ラウリン酸とミリスチン酸の多い

ムルムルバターを使っています。

普段は脂肪酸組成から
レシピを考えることはないのですが

たまにはね
知識をひけらかしてみるww


今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。

来月は
座学も実習も少し大変かも💦

終わりのお時間に少し
余裕を持っていただけると助かります。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/05/29 12:41 | 薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (76)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (24)
『石けん基礎コース』 (16)
『石けん応用コース』 (16)
『ピグメント(顔料)講座』 (16)
草木染め講座 (16)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (20)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (39)
手作り石けん (342)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (212)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。 (09/27)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/26)
  • 秋分【梨とシナモンの陰陽石けん】 (09/24)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/23)
  • 9月の水引き♡ (09/21)
  • くろもじのローションと紫根のクリーム作り♡ (09/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.