薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

蒸留のお話し① ネロリ


この5月に4つのお花の蒸留をしました。

それを少しずつ書いていきますね。


今年は日程的に トトラボさん の あきさわ園さん での
みかんのお花摘みに行かれなかったので。

YAMABE KAJUEN さん からいつもの年より少し多めに
フレッシュネロリを購入しました。

230525-2.jpg

私は自宅がマンションで
プランターの植物だけでは

講座用の蒸留水は作れないから

ほとんどの場合
購入させていただいています。

畑とか借りられたらいいのですが

今のこの仕事の状態では
とてもじゃないけど時間がないので

それはまた追々
考えていけたらと思っています。

でもその頃にはもう
1リットルの蒸留水とかは

必要なくなっているでしょうねww

230525-3.jpg

蒸留器にはいろいろな種類があって
私はお教室をここに移してからはずっと

ステンレスの蒸留器を使っています。

なんたって手入れが簡単

たまに使うと
組み立て方が分からなくなりますがww

温められた水蒸気が冷やされて通る管と
ビーカーに溜められていく途中の管が

銅管になっているので

アランビックほどの効果はないけど
金属イオンをまといますから

雑菌には強くなります。

230525-4.jpg

だいたい1時間くらいで
500mlの蒸留水が採れるように

設定しています。

中に入れるお水は2~2.5リットルくらい

あまり入れ過ぎてしまうと
花が水に浸ってしまって

水蒸気蒸留にならないし

足りなくて空焚きになってしまっても
恐いので

ここら辺は
お花と種類と経験なのかも。

ハイドロはほとんど
この蒸留器ではやらないです

それだけわんさか
材料が手に入れば別ですけどね。

230525-5.jpg

蒸留水1リットルと
チンキ、浸出油をつくりました。

失敗したのは浸出油

10日くらい浸け込んでしまったので
お花の水分が油にも移ってしまい

心なしかオイルがドロッとした感じに💦

乳化まではしていないけど
これは美容液には使えないかな

石けん用ですね、残念ですが。

よくインフューズドオイル(冷浸油)は
2週間、光の当たる所に置いて

なんて習いますけど
これはお花の種類にもよりますね。

カレンデュラなんかは花びらが薄いので
水分もそんなに保持していないでしょうけど

ネロリは肉厚ですから💦

でも黄色の
綺麗なオイルになりました

香りはやはり
浸け込み過ぎた感のある香りですww

って
どんなだよってww

230525-1.jpg

蒸留し終わったお花で
コーディアルは作れないかな

と思ったのですが。

お花は食べても苦いし
香りはほとんど蒸留水に行ってしまって

残っていないので。

残渣は素直にその日の夜のお風呂に
入れて使いました。

植物を使い倒すのが私の目標ですが
美味しくないモノは作りたくないです。

以前
ハービックと言う土鍋タイプの蒸留器で

ゆりくまさんが
ジャム部と言って

蒸留し終わったいちごとかの果実で
ジャムを作って再利用

なんてことを提案していたのですが。

私は作ったそのいちごジャムは
ただの赤い甘い物体にしか感じられずww

味って香りも大切なんだなって
その時に感じました。

杏を蒸留した後にジャムにしても
これは美味しいのですが

他の子達はちょっと
私の好みではありませんでした。


次はダマスクロースです。

いつになるか分かりませんがww
また書きますね。





テーマ : 日々の出来事 - ジャンル : ブログ

2023/05/25 12:17 | 日々のこと | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (76)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (24)
『石けん基礎コース』 (16)
『石けん応用コース』 (16)
『ピグメント(顔料)講座』 (16)
草木染め講座 (16)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (20)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (39)
手作り石けん (342)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (212)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。 (09/27)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/26)
  • 秋分【梨とシナモンの陰陽石けん】 (09/24)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/23)
  • 9月の水引き♡ (09/21)
  • くろもじのローションと紫根のクリーム作り♡ (09/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.