『ピグメント講座 ②』
昨日はピグメント講座②の
オンラインクラスでした。
去年の2期の皆さまの中には
実習で作ったピグメントしか
採られなかった方もいらして
きっと思っていたものと
違ったのでしょうかね。
変わったことをしてみたい人には
向かない講座だということを
繰り返しブログではお伝えしていますが
やはりそれでもご参加される方がいらして
材料が無駄になってしまうのが
本当に心が痛かったのですが。
この第3期のオンラインクラスの皆さまは
先月の5色の他に
ご自宅のお庭に生えている
植物でも
作ってくださったりしていて
本当に嬉しいです。
そして
これは採れますか?
どんな色になりますか?
の質問をお受けする時間もあって
とても充実した講座になりました。
ピグメントを採ることは
決して難しい作業ではありません。
私がこれだけ長く続けられていて
ハマっているのは
ほぼ放置で良いからです。
混色も出来るので
作り出せる色は無限大
もちろん真っ赤とか真緑なんかは
色材の色に勝てませんし
このピンクは桜から色素を採り出して
色付けしたの
と人に伝えても
その方が色に興味がなければ
色材のピンクでも
ピグメントのピンクでも
ただのピンクですww
意味を持たせることは
自己満足の世界ですが
私は常にこだわりは
忘れずに持っていたいと思っています。
②は茜ちゃんとその仲間たち
のピグメントの採り方を
ご紹介する回で
カモミールは①の先月でしたが💦
講座中に山形から
カモミールさん達が届いたので
カモミールのピグメントと
それで色付けした石けんを一緒に
写してみました。
カモミールのかわいこちゃん達の
お話しは
また改めて。
黄色はフラボノイドの色なので
ほとんどの植物はそれを持っていますから
最初は黄色が多く出て来ますが
黄色と一括りにするには
もったいないくらいの
色味の違いがあります。
それは
フラボノイドの種類が違うからです。
自然の色は
本当におもしろいです。
自然から採り出した色
ピグメントを使って色付けした石けんを
私はこれからも作っていきます。
今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。
来月は紫根と
アルカリ抽出できるモノです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/05/15 13:25 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿