『石けん基礎コース』 ④と②
昨日は『石けん基礎コース』でした。
午前中は④
座学は脂肪酸のお話しです。
オイルを作っている脂肪酸は
炭素と水素と酸素で出来ています。
その炭素の数が違うだけで
その炭素が二重結合をしているだけで
その二重結合の数が違うだけで
脂肪酸の種類が変わって
性質も変わります。
余談ですが人間も
炭素と水素と酸素で出来ていて
これに窒素が加わり
後は少量のミネラル類などで
出来上がっています。
もちろん脂肪酸に比べれば
膨大な数の原子で
人間は出来ているわけですが
なんていうのかな
こういうことを知っていくと
人間も元をたどれば単純で
あれこれ気にしたり悩んだりするのは
馬鹿馬鹿しいな
と思えてきますww
膨大で複雑だから
あれこれ感じちゃうのだろうけどね。
画像の分子模型は
何の脂肪酸でしょうか?ww
ステアリン酸の炭素は18
オレイン酸の炭素も18
でもオレイン酸には
二重結合が1つあるので
不飽和脂肪酸の部類に入り
たくさん含まれていると
酸化しやすいオイルになります。
実際には
ビタミンEやミネラル類の
不鹸化物と言われているモノたちが
その酸化を担ってくれているので
椿オイルなんて
85%くらいのオレイン酸を含んているけど
高級天ぷら屋さんの揚げ油に
使われていたりします。
おもしろいですよね。
石けんを作らなければ
脂肪酸に詳しくならなかったし
あまり生活には役立たないけどww
講座ではオメガ3系と6系の脂肪酸の
お話しもお伝えていて
意外と身近に感じられるモノでもあると
思っています。
石けんは4色のスワール
色材を使って色付けをしています。
トレースの見極めや
色合わせなどももちろん大切ですが
デザイン石けんを作るに当たって
事前に準備しておくこと
石けんタネの分け方のポイント
私があまり得意でないので
細かくお伝えしました。
作り慣れている人は既に
習慣化していることでも
慣れていない人には
忘れることがいっぱいあるんですよねww
それから
思っていたよりも
トレースが早く出てしまった時
どんなデザインに変更できるか
なんてお話しもしました。
卒業制作のレシピ作りに
そしてこれからの自分の石けんのために
お役に立てて欲しいと思います。
午後は②の香り付けについて
今月からこの『石けん基礎コース』に
ご参加くださる方への講座でした。
たくさんの精油の香りをかいで
その印象を文字にしていきます。
こんなことしたことなかったから
楽しかった~
って♪
良かったです。
石けんはレッドパームを使った
にんじんの石けんを作っていただきました。
以前より紙コップが
かなり小さくなってしまったのですが
案外、使いやすいサイズかも知れません。
ご参加いただきまして
ありがとうございました。
来月からは座学がぐっと少なくなり
実習に時間を費やす
普通の石けん教室になりますww
2023/05/10 19:31 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿