ボツになった石けん②
①からの続きです。
むらさき詰草の石けんが
紫陽花に見えたとのことだったので
そしたら紫陽花の石けんにするか
と思って試作してみました
水の代謝を良くする
緑豆を使っています。
急いで作ってみた割には
なかなかな感じの出来上がりに
なったのですが
気に入らないww
透明石けんの紫陽花は可愛い
なんだけど
なんかごちゃごちゃしていませんか?
緑豆の粒々もいい感じに出てるし
ほんのり緑がかっているのも好き♡
紫根
コチニール
桜
藍
ログウッド
のピグメントを使って色付けした
スプーンスワール?もいい感じ。
紫陽花は大きい方が可愛いけど
これはこれで満足。
なんだけど
3つが一緒になるとなんかねぇ~。
ご飯使っていても
それぞれはいいんだけど
併せちゃうと残念な結果に
ってあるけど
この石けんはそんな感じです。
たぶん私的には
スプーンスワールと紫陽花の色が
濃すぎるんだろうな。
でもやり直す気力もないのでww
こちらもボツになりました💦
そこまで今年は
紫陽花に力が入らない
というか
紫詰草をずっと考えていたので
そんなに早く頭が
切り替わらないのよぉ~。
もしかしたら
薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』
の6月にご提供する石けんを
6月7月の単発講座にお出しするかも。
薬膳理論の講座は
2期目は考えていないので
今後もしあったとしても
その時は石けんやらコスメやらとは
一緒にしない
本当に座学だけの講座にすると思うので
それも予定すらありませんけど。
ご受講されている方々の
特別感がなくなってしまうかも知れませんが
そこは一線をきちんと引けるように
考えるつもりです。
こんなに続けてボツることって
あんまりないんですけどね
自分が作っていて楽しくて
お気に入りの石けんを
ゆっくり考えていきたいと思っています。
紫陽花のデザインは
真似してもいいよぉ~ww
2023/04/19 11:51 | 手作り石けん | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿