春分『菜の花の石けん』
明日は二十四節気の春分
この日を境に徐々に昼が長くなり
本格的な春が始まる
と言う意味があります。
自然界では
【陰】のエネルギーと
【陽】のエネルギーがぴったりと合う日で
明日からは
【陽】のエネルギーが増えて
強くなっていきます。
暖かくなってきた春の陽気に
ホッとする反面
精神的には
イライラして短気になったり、
立ちくらみなども起こりやすくなります。
普通に食事をしていても
気が上にあがりやすくなる時期なので
バランスの良い
食事をいつもより心がけるようにしてください。
唐辛子やニンニクの辛い物は
控えめに。
石けんは菜種油を使って作った
菜の花の石けんです。
春分は
お彼岸の中日でもあるので
ぼた餅からの牡丹の石けんを
考えたのですがww
牡丹は違う節気の時に使いたいので
菜の花も季節だし
考えてみたら
石けんを作り始めて18年
菜種油で作ったことが
キャノーラ油も含めてなく
お料理にも使ったことがないので
この機会に使ってみました。
ローエルシックだと
オレイン酸が60%くらいらしいので
酸化には強いのかな。
オイルが不安な時は
ウル抽をするのですが
ウル抽オイルは
ハイリノールのひまわり油を使っても
石けんが
ホントに酸化しないんですよ
ハイオレックのひまわり油でも
ブラウンスポットって出て来るのに。
でも咲いている菜の花もなくて
何も抽出しないで作ってみました。
青空に映えて咲く菜の花を
イメージしたつもりでしたが
ちょっとバランスが悪いですね。
水色は藍のピグメントと
(二)酸化チタンの混色です。
MPソープで作った
ふわふわの雲を載せました。
葉の部分は
硬くなってしまった緑色の石けん粘土と
型抜きで余った緑の透明石けん
黄色の菜の花は
金柑の石けんで使った石けん粘土
いろいろ余り物で出来ていますww
本番の時は(いつ?ww)
もっと真面目に準備します!
昨日の夜から
岐阜の母の所に来ています。
私の自宅がある
東急東横線の日吉駅から
新幹線に乗る新横浜まで
新しい路線が出来て
なんと!
2駅7分で行かれるようになりました。
でも
改札から改札までどれくらい
離れているのか分からないので
下調べをしたら
約10分くらいかかると。
でも実際は5分もかかりませんでした
ただいったん外に出るので
暴風雨の時はやばいかな。
ちなみに今までは2駅先の菊名で乗り換えて
1駅乗って新横浜へ
この乗り換えに上がったり下りたり
電車がなかなか来なかったりで
時間がかかっていたんですよね。
どちらが楽なのか分かりませんが
また帰りも2駅で帰りたいと思います。
土曜日に相鉄線(相模鉄道)が
東京東横線と目黒線に
乗り入れになったんです。
相鉄はJRの横須賀線にも
乗り入れて入れ
私なんて60年近くずっと
東横線で暮らしていて
相鉄にはたぶん
5回くらいしか乗ったことがないのでww
ああ、また遅延が増えるのか、迷惑な…
くらいの感想しかありません💦
海老名と所沢が繋がったんですよね
なんだかね。
2023/03/20 14:29 | 手作り石けん | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿