春の節気③ よもぎと塩麴の石けん
今日はこちらの講座
春の節気の3回目
4月に登場する2つの節気を
ご紹介しました。
春は
2月の立春から始まりますが
体感的には冬です。
でも
3月の春と
4月の春と
立夏を迎える5月は夏ですが
体感的にはまだ春
と
暦とはすこしズレますが
春は3ヶ月あります。
でも
どの春も同じはなくて
少しずつ変わっているので
それに合わせて食事も少しずつ
変えていく必要があります。
季節養生が一番
分かりやすくてとっかかりやすいですが
実はそこに自分の体質が加わっていくと
季節養生だけでは足りなかった
またはその食材は必要なかった
といった一歩入った考え方が
出来るようになります。
それは来月からはじめます
薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』
で学んでいただけます。
あと2席のご用意が可能です。
静岡県 OM様の作品♡
今月の石けんは
よもぎと塩麴の石けん
よもぎの新芽をそのまま石けんに
入れ込んで作ります。
よもぎではないですが
葉物野菜や野草などは
この方法で石けんを作った方が
色味が綺麗
と以前
たお先生から教えていただきました。
クロロフィルを褪色しない方法で
乾燥させると
本当に綺麗な黄緑が長続きします。
岐阜県 HYさまの作品♡
よもぎと塩麴は
今の時期にぴったりな食材
一緒に合わせなくても大丈夫で
よもぎはお茶でもOK
子宮を綺麗にしてくれるそうです。
愛知県 MTさまの作品♡
去年まではこのよもぎの扱い方が
違っていたので
ハンガースワールで葉っぱの模様を
描いていただいたのですが
今年はシンプルな方がいいなと思って
石けん生地だけでも
藍のピグメントを使って
マーブル模様を描いても
どちらでもお好きな方で
作ってもらいました。
型も推奨はしましたが
指定はしませんでした。
MTさまからいただいた画像ですが
こちらを見た時に一瞬
同じような本が世の中にはあるのだなぁ
と思ってしまいましたww
中身はこの講座のレジュメでしたww
どなたかが
ファイル2冊では収まらなかったって
言ってらしたかも💦
座学部分のレジュメは最低でも
6ページはありますww
でも来月からの薬膳理論の講座では
もっとページ数がありますww
こちらの講座のオンラインクラスは
今日で終了です。
1年間
お疲れさまでした。
終わってしまうとあっという間ですが
たっくさんの楽しい思い出を作れました。
本当に
ありがとうございました。
また来月からの講座で
お会いできる方もいらっしゃいますが
これからもなんとなく不調を感じたら
そして
苦手が季節がやって来る前に
このレジュメを見返していただけたらと
思っています。
薬膳はこれで終わりということが
ありませんので
またいつでも私でよろしければ
頼ってくださいね。
2023/03/16 14:15 | 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿