白露の石けんと薬膳♡
すみません
昨日が白露だってことを
すっかり忘れていました。
9月に入ってから東京や横浜は
お天気が良くなくて
一昨日の月曜日はつかの間の晴れ
と言われていたのに
晴れ間は出たのかな
ただ空気が乾燥していたので
洗濯ものは良く乾いていました。
さて昨日は
二十四節気の白露(はくろ)と言う
節気でした。
そろそろ秋めいた
肌寒さを感じられる頃だよ
と言った時期です。
いや
9月に入ってからのお天気は
肌寒いどころか
寒いんですけど(苦笑
近頃はあまり
秋らしい秋がないで
四季がだんだん
なくなっていきますね、淋しい…
白露の石けんは
白きくらげとはとむぎを使っています
肌で感じる薬膳石けん
『二十四節気 暦の物語り』の
秋②でご提供した石けんです。
こちらの講座では
石けんが使える頃に食べると良い食材を
使って
石けんを作っていただいています。
本格的に空気が乾燥しだす頃なので
潤いの食材 白きくらげ を
使っています。
はとむぎは
夏に疲れた肌をいたわってくれたり
水の代謝を良くしてくれます。
秋の長雨だったり
台風だったり
9月も水(湿気)対策が必要です。
なので
そんな組み合わせにしてみました。
薬膳ごはんは
白きくらげの豆乳スープ
はちみつをかけていただく
少し甘いスープです。
*白きくらげ
潤してプルプルの肌に
ビタミンDが食品の中で断トツ!
*豆乳
潤して【肺】を綺麗に
体内にこもった熱を出す
*はとむぎ
むくみを取って水の代謝を良くする
肌荒れにも
*はちみつ
潤して解毒
お通じを良くする
白きくらげは潤いの王さま
でも
どうやって食べていいのか
分からない
そんな方には
花実の和漢石けん『金木犀の物語り』
こちらの講座がおススメです。
白きくらげと金木犀、馬油を使った
石けんですが
白きくらげのおいしい食べ方を
ご紹介して
実際に食べていただきます。
ご興味のある方はぜひ
お問い合わせくださいね。
2021/09/08 17:52 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿