処暑の石けんと薬膳♡
今日は二十四節気でいうところの
処暑(しょしょ)
暑さがやむ、と言う意味です。
これから台風が騒がしくなってくる
季節になりますが
本来なら処暑を過ぎると
湿度が少しずつ下がって
過ごしやすい日々になっていきます。
処暑は
ハスの実の石けんを作りました。
ハスの実は
ハスの花が咲いた後に硬くなった
花托の中で育った実(種)こと
実がなくなった茶色くなった花托は
よくドライフラワーで
使われていたりします
穴がいっぱい開いていて
気持ちが悪いと言う人もww
ゴールドに着色されて
クリスマスースなどにも
付いていますよね。
空気がそろそろ乾燥してくる
季節なので
肌トラブルや髪の毛のダメージ
手のひらや足の裏に
熱っぽさを感じたり
夏に感じていた症状とは
明らかに変わってくると思います。
ゆっくり休んでいっぱい寝て
寝ることも
夜になったから寝るのではなくて
疲労を回復させるために寝る
と言った目的を持つと良いです。
これからは
冷やし過ぎず温め過ぎず
潤すことも忘れずに。
白のまるまるちゃんには
シルバーのグリッターをまぶしました。
中の子は
よぉ~く見ないと分からないですが
自分しか分からないこんなこだわりが
好きですww
今回、初めてハスの実を使って
石けんを作りましたが
私の大好きな
ねっとり感のある泡立ちでした
不眠症の薬膳の講座で
ご提供しようかな。
*ハスの実
【気】を補って
心を落ち着かせてくれる
エイジングケア
不眠の解消に
*干し貝柱
【陰】を補って
エイジングケア
不眠の解消に
薬膳ごはんは
ハスの実の炊き込みご飯です。
って
写真撮らないで食べちゃった(汗
また後日
載せておきますね
干し貝柱と一緒に
ハスの実を炊き込んだだけの
ご飯です。
夏の疲れが残ってて
なかなか寝付けないとか
睡眠障害の方に向いている
食材です。
エイジングケアも兼ねられますよ。
2021/08/23 15:04 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿