薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

花実の和漢石けん『金木犀の物語り』


ご参加者さまが決まりました。
ありがとうございました。

10月4日



1名さまのキャンセルが出ました。
10月2日



こちらの講座は、満席になりました。
ありがとうございました。

9月25日



ほぼ半年ぶりの
単発講座の募集となってしまいました。

今年の単発講座のネタは
去年のお家時間に決めていたので

使う植物や材料などに問題は
なかったのですが。

思ったイメージに石けんが出来なくて
悩んで悩んで悩んでいるうちに

季節は過ぎ去っていきました…

3つの植物が
お目見えできなかっのですが

来年また
形に出来たらと思っています。

もう少し悩みます。


今回は秋の単発講座になりますね。

花果の和漢石けん
『金木犀の物語り』


210812-1_20210812163239115.jpg

こちらの石けんには

金木犀のシロップ
桂花陳酒(金木犀のお酒)

白きくらげ

馬油

を使っています。

入れすぎ、使い過ぎかな
と思ったのですが去年

サンタさんの石けんで馬油を使った時

馬油を使うならやっぱり
白い石けんが作りたいし

金木犀をテーマにした石けんが
作りたいし

白きくらげの使い方をお伝えしたいし

といろいろ考えていたら
結果的に全部、一緒になってしまいました。

210812-2.jpg

今回は

【作って食べて使ってみよう】をテーマに

実際に白きくらげの扱い方を
お伝えします。

白きくらげのお粥(デザート)を
を作っていただき

そこから少し
石けんに使う分を取り出します。

薬膳では代表的な食材で

白きくらげの石けんももう
珍しくなくなってきましたが。

やはりおいしく食べていただいた方が
身体にもそしてこれからの季節は

お肌も喜んでくれる食材なので。

薬膳ごはんとしての使い方なども
いろいろとご紹介します。

白きくらげのお粥(デザート)の材料や
金木犀のお茶なども

お付けします。

210812-3.jpg

石けんは馬油72%のマルセイユ

マカダミアナッツオイル
キャスターオイル
パームカーネルオイル

を使用し

精油は

オスマンサスAbsを使って
ブレンドしています。

手を洗うとほんのり
金木犀の香りが残ります。

金木犀のシロップは手作りですが
こちらは残念ながらあまり

香りが残っていません。

桂花陳酒も手作り

と言っても
白ワインに浸け込んだだけですが。

210812-4.jpg

金木犀は
石けん粘土と紙石けんで

出来ています。

1枚1枚型抜きで抜いてから
真ん中をくぼませています。

金木犀の花弁は4枚なので
プッシュ式の型抜きには

4枚がなくて仕方なくちまちま
頑張ることにしました。

金木犀自体は皆さまで
組み立てて形にしていただきます。

葉っぱは
透明石けんを使っています。

210812-6.jpg

こちらは試作の1回目

なんか

パイナップルみたい?
ウサギみたい?

思っていたよりも全然
可愛らしくなくて

何が違うんだろう
と考えたら金木犀って

黄色じゃないんですよね。

花びらもあまり気にならないかな
と思って5枚で抜いてしまったけど

なんか違うなぁ、って。

210812-5.jpg

と言うことで色に関しては

くちなしの黄色と
インド茜の赤のピグメントを

いろいろ比率を変えて混色して
ゴールドマイカも加えて

紙石けんの色を決めました。

暇かww


楽しく仕上げることの出来た
今回の単発講座

たくさんの方に作っていただきたいのですが
金木犀のお花に限りがあります。

でも石けん自体は簡単に作れますので

対面講座では
石けん作りをされたことのない方にも

ぜひ
ご参加いただけたらと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。


馬油とシアバターを使って作った
クリームを

10gほどですが
すりガラスの容器に入れて

お付けいたします。




花果の和漢石けん
『金木犀の物語り』


日程・時間・お講座代

講座時間は2時間半を予定しています。
→ 3時間はみておいてくださった方が良いです。
作業状況によっては過ぎる場合もありますので、
お時間には余裕を持ってご受講くださいませ。

設定日以外の日時をご希望の方は、
ご相談ください。

*オンライン講座の方*
途中の退室、見学は出来ません。
録画受講もありません。

6,500円
 材料費等 3,500円、受講費 2,500円、
 消費税 600円
 +送料 500円 (オンライン講座の方)
 +平型モールド 150円(必要な方)
 
こちらの石けんは平型タイプの
ハーフモールドを使って作ります。
お持ちでない方は 1個150円 で
使い捨ての平型モールドをご購入して
いただきます。
 
オンライン講座
*オンライン講座は、ご自宅でお1人で
 CP石けんを作れる方に限ります。
 苛性ソーダのご用意が必要です。

9月30日(木) 10:00~ 満席
10月 3日(日) 10:00~ 残席1
10月16日(土) 10:00~ 満席

対面講座
*どなたでもご参加いただけます。
 石けん初心者さんも大歓迎です!

10月 2日(土) 10:00~ 満席
10月29日(金) 14:00~ 残席1
10月30日(土) 14:00~ 満席
11月 6日(土) 14:00~ 満席
11月 7日(日) 10:00~ 残席2

講座代のお支払いは、
オンライン講座の方 事前振込み
対面講座の方 当日支払い
になります。

お講座代をお振込された後、
キャンセルされた場合の
お講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたしますので
ご相談ください。

対面講座の方
コロナの関係で要請などが出た場合は、
都度、ご相談させていただきます。
ご自宅でもお1人で石けんを作れる方は、
オンライン講座に振り替えていただくことも
可能です。
日程などは、ご相談させてください。

また、苛性ソーダと言う薬品を使って
石けんを作ります。
小さなお子様のご同伴は危険ですので
ご遠慮ください。
どうしてもの場合は、ご相談ください。

材料にアレルギーのある方のご参加は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座の方
お講座開催日の2日前までには材料を
ヤマト運輸の宅急便コンパクトでお送り
いたします。
その後、送り状番号をお知らせいたします。

お道具、お持ち物など
オンライン講座の方
ご用意していただく道具などは事前に
お知らせいたします。
対面講座の方
ご参加の方にご連絡いたします。

オンライン講座はzoomを使用します。

その他
対面講座の方
当日の連絡先など、詳しいことはお申し込みが
確定した方に個別にご案内いたします。
お教室の場所は お教室への道案内 を
ご参考にされてください。
また、お教室の感染対策について。
にも1度、目を通していただけると
助かります。


お申込み
こちらをご利用ください。

オンライン講座
https://ws.formzu.net/fgen/S26494070/

対面講座
https://ws.formzu.net/fgen/S24377629/

返信は、お申し込みをいただきました日を
含めまして3日以内にお送りいたします。


お問い合わせ
右上にあります メールフォーム を
お使いください。
現在、連続講座をご受講の方はこちらに
・ご参加希望日
・平型モールドの有無
を明記してお申し込みくださっても大丈夫です。


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいね。

長文にお付き合いいただきまして
ありがとうございました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2021年10月4日






----------

niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムは頻繁に更新中
閲覧はどなたでも出来ます。


テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/08/12 18:14 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (68)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (10)
『石けん基礎コース』 (12)
『石けん応用コース』 (15)
『ピグメント(顔料)講座』 (12)
草木染め講座 (12)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (10)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (339)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (208)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』② (05/29)
  • 蓮の実の石けん (05/26)
  • 蒸留のお話し① ネロリ (05/25)
  • 薬膳の理論を学ぶ講座 【気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ】② (05/23)
  • 小満 蚕砂の石けん (05/21)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』② (05/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.