七夕さまの石けんと薬膳♡
今日は二十四節気の小暑ですが
五節句の七夕でもあります。
と言うことで
七夕さまの石けんを作りました。
思っていたよりも白が多かったですね(-。-;
石けんには
生クリームを入れました。
Milky Wayですww
中のお星さまはMPソープなんですが
ちょっと色がにじんでいます。
これは透明石けんを使っても同じで
色付けに使っている
リキッドカラーが水溶性なので
石けんが汗をかいたすると
一緒に色も流れちゃうみたいです。
色付けには
藍の乾燥葉(青)と紫根(紫)の
ピグメントを使ってます。
紫根は淡色ではなくて
藍との混色です。
藍の淡色
藍と二酸化チタンの混色の水色
白の二酸化チタン
と実は4色使っています。
こちらは
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』
でご提供した
よもぎと塩麴の石けんですが
葉っぱの模様にも
藍のピグメントを使っています。
このピグメントは去年
自分で沈殿藍を作って
それを消石灰ではなくて
粉にしたもので
藍の色が濃いです。
左が乾燥葉
右が沈殿藍
沈殿藍の方は
もっと紺に採れているピグメントも
あります。
乾燥葉の方も
濃くする方法はありますが
どちらにしても藍のピグメントは
貴重かも知れません。
七夕さまで食るものは
お素麺。
元々は無病息災のために
索餅(さくべい)と言う
小麦粉で作ったお菓子を
食べていたそうです。
梅雨時の七夕
今年も私達には
見えなさそうですね。
逢えるとといいね。
2021/07/07 13:46 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿