薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

10月 石けん単発講座 『みつばちからの贈り物』


こちらの講座は全て満席となりました。
ありがとうございました。





10月の石けん単発講座のご案内です。

『みつばちからの贈り物』
200902-1.jpg

石けんの実習と
コスメキット付きの講座です。

みつばち達は私たちに
たんさくの恵みを与えてくれます。

でもそれは初めから
人間のために生み出されたものではなくて

あくまでもみつばち達が生きていくためのもの

それを私たち人間が勝手に

自分達の健康や美容に
役立ててしまっています。

また
みつばち達を育ててはちみつを採取していく
養蜂家さん達の苦労や努力を

私たちはほとんど知らずに
はちみつを入れて石けんを作っています。

はちみつの入った石けんは
保湿力がupすると言うより

ぶくぶくとした泡立ちがとても良くて

その泡が私達の肌を優しく包みながら
洗浄してくれる

そんなとても使い勝手の良い石けんになるので
私も大好きです。

でも

石けんに入れるスプーン1杯のはちみつは
みつばち達が一生をかけて採った

いわば一生分だと言うことを
あまり気にしたことがないかも知れません。

200902-3.jpg

今回のこの単発講座では
そんなみつばち達に感謝しながら

石けんやコスメを作っていく講座です。

って言ったって
結局はなんやかんや使うんじゃん

って話しですが( ̄▽ ̄;

少しだけ一瞬だけ
みつばち達、そして養蜂家さん達や
それに関わっている人達に気持ちを寄せて
作ってみたいと思います。

石けんには
はちみつで作ったお酒と

ミツロウを作ったとき(製蝋)に使った
お水を使います。

この製蝋に使ったお水を使うことで
硬い石けんが作れます。

石けんにミツロウを入れると
硬くなりますが

融点が65度くらいなので
石けんを作るときは

撹拌時でも気を付けていないと
ダマが出来てしまったりします。

普通なら
ブレンダーを使って思いっきり
トレースを出せば

石けんのタネの温度も上がって
大丈夫なのですが

今回はどうしてもはちみつのお酒を
使いたいので

なるべく温度は上げたくない
でも石けんは硬くしたい

そんな心の葛藤にあえぎながら
とてもぴったりな材料を見つけました。

ただこのお水なんですが
製蝋を今回

私自身がやりますので
上手くいきますかしらん・・・( ̄▽ ̄;

これに食用の
はちみつパウダーを入れています。

本当ははちみつを入れたかったのだけど

とっても綺麗なはちみつなので
コスメに使うことにしました。

200902-2.jpg

中に入ってる
みつばちとお花のコンフェティは

皆さまご自身で作っていただきます。

粘土の苦手な私には
これ以上の完璧さを
求めないでいただきたいのですが( ̄▽ ̄;

ニードソープで作りますので
頑張ってくださいヽ(*^∀^)ノ

今回は後付けではなくて
石けんの中にいますよww

トップのハニカム模様には
栗のはちみつで色の濃淡を付けた
 
MPソープを使っています。

そして
精油ではちみつの香りに仕上げました。

そう思う方と
思われない方がいらっしゃるかも
知れませんが( ̄▽ ̄;

AYA先生 からは

わぁ~、はちみつの香り~ v(≧∇≦v

とお墨付きをいただいた
石けんの香りです。

オイルは

椿油
ピーチカーネルオイル
アプリコットカーネルオイル
キャスターオイル
未精製シアバター

持続可能なパームオイルと
パームカーネルオイル

を使います。

主に
お花のオイルを集めてみました。

200902-5.jpg
容器のキンキラキンの部分が
竹に変わります。

そして今回は
オンライン講座では初めての試み

コスメ付きの講座です。

はちみつジェルパック
または
はちみつジェル美容液
は

はちみつとジェルの分量の違いで
どちらかを作ることが出来ます。

パックの方はお風呂で洗い流すタイプ

美容液は塗ってそのままお休みできる
タイプです。

カレンデュラをマカダミアナッツオイルで
抽出したオイルと

植物から作ったチンキを使って
はちみつ色に仕上げていただきます。

チンキが残ったら
化粧水も作れますよ。

香り付けはしなくても
チンキと蒸留水でほのかに甘い香りに。

残念ながら私には
はちみつのアレルギーがあり

石けんは大丈夫なのですが

ホットケーキに気前よくかけすぎると
喉がかゆかゆになり

コスメに使うと
肌がかゆかゆになります。゚・(>﹏<)・゚。

なので実は
今回ご提供するこちらのコスメは

私自身ではあまり
使ったことがありませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

でも以前
『薬膳石けんコース』や『薬膳石けん講座』で
作っていただいた時

ご参加者さま方には大人気だった
コスメなんです。

もう1つは
ミツロウを使ったはちみつクリーム。

シアバターを主にしていますので
ミツロウ軟膏よりも柔らかいのです

ひじやかかとなど
もちろん顔にも

全身のどこでもお使いいただけます。

リップクリームにも使えます
味はシアバターでけどww

アレルギーのない方には
気に入っていただける2作品だと思います。

乾燥が強まっていく季節でもありますので
ぜひ、ご活用ください。

コスメに関しましては
実習の予定はありません。

レジュメを見ながらご自身で
作っていただきます。

溶かして混ぜるだけなので
簡単なのですが

でも
どうしても自信がない~

という方は

石けんの講座が終わった後に
1時間くらいとか

午後から1時間とかでも
お受けいたしますので

遠慮なくご相談くださいね。

200902-4.jpg

本当は9月10月の単発講座に
する予定だったのですが

製蝋のお水が手に入らないとか
コンフェのみつばちが上手く出来ないとか

コスメの容器がまだ届いていないとか
これはまだ届いていない( ̄ー ̄;

いろいろと問題があって
募集が間に合いませんでした

ごめんなさい( ̄◇ ̄;

フェルト作家さんに作っていただいた
みつばちと一緒に

画像を撮って思ったのですが

みつばちの羽って
上側に1つでも大丈夫なのね( ̄▽ ̄;

その方が作りやすいと思うので
またきちんと出来上がりましたら

石けんの画像を載せますね。

水色ももっと濃くしよう (..◜ᴗ◝..)

200902-6.jpg

今回、コスメに使用する
はちみつとミツロウは

Bee's Work さん のモノを
使わせていただきます。

養蜂家さん達のお手伝いをしながら
環境のことを考えたり

里山を整えて
生態系を考えたり

そんなお仕事をされている
彼女達の活躍している姿を見るのが大好きで

私は中途半端な
都会と田舎の中間で暮らしているけれど

コロナ禍のお陰で
こんな場所でも本当は

空気が空が夜が
とても綺麗だったことを知って

だからと言って
何にも出来ないんだけど

応援する気持ちは持っていたいと思って
使わせていただくことにしました。

製蝋するための巣も
彼女達から分けていただきます。

巣箱のお掃除も
彼女達がされるんですよ

FBやインスタで見ている限りでは
とても楽しそうです

なんでも楽しんじゃう気持ちが
いい空気感を作っていくのかも
知れないですね (*´∀`*)

本当は熱中症にかかったりしながら
大変な作業のようですが( ;∀;)



座学では
ざっくりと 秋の養生 のお話しをいたします。

あまり長くお話ししていると
石けんが終わらなくなるので

ほんとにあっさりと、です( ̄▽ ̄;

ちなみに潤しのお話しは
『ゆきつばめの薬膳石けん』 の方で

じっくりといたします。


『みつばちからの贈り物』
こちらの石けんは

CPの石けんを手作りされたことのない方も
楽しんで作っていだたけると思います。

オンライン講座は

お家で石けんを作られることに
慣れていらっしゃる方が対象です。

石けんを作ったことのない方
作ってみたい方

お教室では使ったことはあるんだけど
お家に苛性ソーダがなくて作れない方は

オンラインでのご受講は出来ません

対面講座にご参加ください。

なお対面講座は、(土)(日)のみとなっております。

平日は旦那さんが在宅勤務なので
お招きすることが出来ません、ごめんなさい。

それからどうしても作りたいのだけど
10月は予定が合わない

という方は
12月でもよろしければお受けいたします。

はちみつとお水が残っていれば
なんですけど

まずは
お問合せくださいね。


たくさんの皆さまにご参加いただけると
嬉しいです

はちみつのようなキラキラした笑顔に
お会いできますようにヾ(@^▽^@)ノ

どうぞ、よろしくお願いいたします。




9月10月と連続でご受講された方には

みつばちの石けんスタンプを
プレゼントいたしますヽ(*^∀^)ノ

200902-7.jpg



『みつばちからの贈り物』

日程・時間・お申込締切・お講座代

講座時間は2時間半を予定しています。
コンフェティやハニカム模様を作る時間に
よっては前後いたします
ので、お時間には
余裕を持ってご受講くださいませ。

・オンライン講座の方・
途中での退室、見学は出来ません。
石けんは皆さまと一緒に仕上げていただきます。


8,500円(コスメ2品のキット代含む)
(+送料 500円 オンライン講座の方)

オンライン講座
10月

対面講座 2席限定
10月
基本的には石けんを作られたことのない方、
ご自宅で作ったことのない方が対象です。

でも、久しぶりに私に会いたい、と珍しいことを
思う方がいらしたら、歓迎しますww

お問い合わせをお待ちしております。

上記以外の日程のご希望はご相談ください。

お講座代をお振込された後、キャンセルされた
場合のお講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたします。

材料にアレルギーのある方のご参加は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座にご参加の方には、お講座
開催日の2日前着くらいを目安に材料を
宅急便コンパクトでお送りいたします。

オンライン講座にご参加の皆さまには、
ご用意していただく道具なども事前に
お知らせいたします。

オンラインはzoomを使用します。
設定や入室の仕方などを、簡単では
ありますが、マニュアルにしましたので、
不安な方にはそちらもお送りいたします。

お申し込み、お問い合わせ方法
ホームページ にあります
メニュー → お問い合わせ
から必要事項をご入力の上、
お申し込みください。
こちらのフォーム以外でのお申し込みは
お受けしませんので、ご了承ください。
返信は、お申し込みをいただきました日を
含めまして3日以内にお送りいたします。


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2020年10月11日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/09/02 20:37 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (326)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室への道案内 (1)

最新記事

  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春②のご報告♡ (04/01)
  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.