薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

7月8月単発講座『烏梅の薬膳石けん みりんシロップ仕立て』のご案内♡


7月と8月の
石けん単発講座のご案内です♡

ご提供する石けんは
2種類あります。

『梅の雫石けん』は こちら から。

『烏梅の薬膳石けん みりんシロップ仕立て』
200618-5.jpg

烏梅とは うばい と読みます。

未成熟な梅の実を燻製にしたモノで

日本では紅花染めの発色剤として
古くから使われています。

漢方薬に使われている
生薬の1つでもあり

中国産のものが世界に広く
知られていますが

今回
この石けんに使用する烏梅は
日本産で

人間国宝の方が作られているものを
使用します。

奈良県の月ヶ瀬でしか
作られていないそうです。

私がミルで出来る限り
粉にします

きっとこの講座が終わる頃には
ミルサーが壊れているでしょうww

200618-7.jpg

この真っ黒なのが烏梅

画像ではよく分かりませんが
乾いてしわしわになった様子は

あらっ梅干し!

と思う感じです。

舐めてみると
ちょっと酸っぱいので

酸性に傾かせる紅花染めには
欠かせないものだったのでしょう。

今は替わりに
食酢を使いますね。

この烏梅と

みりんを低温でゆっくり煮詰めた
みりんシロップを入れます。

石けんが汗をかいて
大変です( ̄▽ ̄;

200618-8.jpg

ちょっと
石けんのデザインは違いますが

石けんの色に注目してください。

同じレシピ
同じ精油のブレンドで
作った石けんですが

なんと!

石けんの色が違うんです( ;∀;)

左は去年
薬膳のお料理教室で火鍋を作った時に

酸梅湯で作ったときの烏梅で
作った石けん

右は月ヶ瀬の烏梅を使いました。

茶色くなると思っていたので
その色に合うように

飾りのものをピンクで用意
しておいたのですが

思いがけずに黄色
と言うより黄土色で

でも飾りを付けている間にだんだん
そんなことも麻痺してしまって

可愛く感じてしまった( ̄▽ ̄;

おリボンとかレースの石けんとかは
後付けです。

お1人での作業になって
しまいますけど

結構、楽しいです( ̄▽ ̄;

→ 石けんは3日くらい経つと少し黄色味が
抜けて、茶色になっていきます。

200618-6.jpg

オイル総量は300gバッチ

太白ごま油
米油
キャスターオイル
持続可能な
パームオイルと
パームカーネルオイル
ココアバター

を使っています。

もちろん精油も使います。

座学では

水分の取り方のお話しを
いたします。


こちらの石けんは
Zoomでのオンライン講座と

8月には対面講座を予定しています。

対面講座に関しましては
まだ少し先の予定ですので

その時の状況によっては
開催できないこともあり得るかも知れません。

ご自宅で石けんを作ることの出来る方は

なるべくオンライン講座の方に
ご参加いただけると

助かります。

こんなご時世ですので

皆さまが安全で楽しく
石けんを作っていただけるように

いろいろと工夫をしていきます。

どうぞ
よろしくお願いいたします。


対面講座は
石けんを作ったことのない方のご参加も

大丈夫です。

オンライン講座では
ちょっと難しいかなとも思いますが

事前にご相談いただければ
私も頑張ります。

 石けんの型は、
トールタイプのハーフサイズ
を使用いたします。
お持ちでない方には、使い捨ての
プラスチックモールドをご用意いたします。
1枚150円です。


きっと、『梅の雫石けん』の方が人気が
あるのだろうなぁ、と思うのですが( ̄▽ ̄;

私はこちらの石けんの使い心地の方が
好きですww



『烏梅の薬膳石けん みりんシロップ仕立て』

日程・時間・お申込締切・お講座代


石けんを作っても、1時間半くらいで終わりますが、
オンライン講座にご参加の方は、途中退出や
見学などが可能です。
後でゆっくり作られたい方はお知らせください。


5,500円(+送料 500円)

オンライン講座
8月7日(金) 20:30~ 残席1
8月20日(木) 10:00~ 満席

対面講座 2席限定
8月22日(土) 10:30~ 残席1
薬膳ごはん のご提供はありません。

上記以外の日程はご相談ください。

お講座代はお振り込みでお願いして
おります。
お講座代をお振込後、講座をキャンセルされた
場合は、お講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたします。

ごまアレルギーなど材料にアレルギーのある方は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座にご参加の方には、お講座
開催日の2日前着くらいを目安に材料を
宅急便コンパクトでお送りいたします。

オンライン講座にご参加の皆さまには、ご用意して
いただく道具なども事前にお知らせいたします。

オンラインはzoomを使用します。
台湾などではセキュリティ面が問題視
されているようですが、最近では
脆弱性への対応が早く、常に最新版を
インストールしていれば、問題はないかと
思います。
また、入室(会議システムなので会議に
入ることを入室と言います)される前に
私の方で1度、控え室でお待ちいただく
形を取りますので。
ご招待されていない方が、入室されない
ようにいたします。
設定や入室の仕方などを、簡単では
ありますが、マニュアルにしましたので、
不安な方にはそちらもお送りいたします。

お申し込み、お問い合わせ
右上の『メールフォーム』をご利用ください。

その際に
・お名前
・郵便番号
・住所
・電話番号
・手作り石けん(CP)のご経験
 年数、資格など
・薬膳のご経験
・石けんの型
 トールタイプのハーフサイズの有無
の明記をお願いいたします。

『メールフォーム』がご使用になられない方は、
お手数ですが
niena.yakuzen☆gmail.com ☆→@に変更して
送信してください。
gmailを使用しますので、着信が出来るように
設定をお願いいたします。
gmailを設定する必要はありません。

何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2020年7月28日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/06/18 22:31 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (325)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室の場所 (1)

最新記事

  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)
  • 『石けん応用コース』はじまります。 (12/08)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.