薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

今日は立冬。*゚※゚+。


カテゴリで 薬膳のお話し
を選んだのって

すごく久しぶりな気がします( ̄▽ ̄;

今日は二十四節気の 立冬。*゚※゚+。

立冬とは

冬の気配を感じる日
と言う意味で

暦の上では今日から 冬 が始まります。

でも今年は少し
季節の巡り方が変ですよね。

昼間の3時くらいからは
肌寒さが増してきますが

果たして晩秋と言えるのかどうか・・・

中医学では
立冬から陽の気(活動的なエネルギー)が
弱まり

陰の気が盛んになると言われています。

陰の気とは
休止や冬眠などのことで

気(エネルギー)を養い
力を蓄えて

春を迎える準備に入る時期
とされています。

冬を健康的に過ごすには
良質な睡眠が必要で

早く寝てゆっくり起きることが大切。

このゆっくり起きるというのは
残念ながら朝寝坊をする

ということではなく( ̄▽ ̄;

おひさまが顔を出してから
起きましょう

という意味です。

朝の6時とかはまだ暗いので
本当は寝ていなければならないんですね。

精神面では
心穏やかに静かに過ごすことが大切で

あれこれ考えるのは避けましょう。

エネルギーを蓄える時期なので
使うことをしない、と言う意味です。

でも私はただ今、試験前で
ひっじょお~にイライラしておりますが( ̄▽ ̄;

自分が悪いんだから仕方ない_| ̄|○


立冬は冬至みたいに
特にこれを食べてください

みたいなのはないです。

ただ空気は乾燥していますし
これに寒さが加わってきますので

消化に優しくて
温めて潤す食材が必要です。

薬膳の単発講座を
来年からはじめる予定です。

最初は季節の養生を中心に
進めていくつもり。

薬膳って難しくないんだよ
ということをお伝えできればと

思っています。

191108.jpg

立冬に合うような画像がないので( ̄▽ ̄;

こちらは先日の『石けん基礎コース №5』で
お作りいただいた

3色のスワール石けんです。

3名さまともそれぞれ
トレースの状態が違っていたので

作りやすかった人
ちょっとてこずっていた人と

と
いろいろでしたが。

こちらのデザインはどんなトレースでも
だいたい同じような仕上がりになる

とても簡単で綺麗に出来ます。

最初は『石けん応用コース』で
ご提供していたのですが

『石けん基礎コース』でも
デザイン石けんっぽいのを

作りたいだろうなぁ
と思って

5回目の時の石けんにしました。

お預かりになるので
6回目のときにちょっとした

石けんのおめかし方法も
お伝えできるので

良かったかなぁ
と思っています。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
作られたい石けんと一緒に、ご相談ください。

ただ今、募集中の講座を トップページ に載せています。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき





テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2019/11/08 22:39 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (68)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (10)
『石けん基礎コース』 (12)
『石けん応用コース』 (15)
『ピグメント(顔料)講座』 (12)
草木染め講座 (12)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (10)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (339)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (208)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』② (05/29)
  • 蓮の実の石けん (05/26)
  • 蒸留のお話し① ネロリ (05/25)
  • 薬膳の理論を学ぶ講座 【気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ】② (05/23)
  • 小満 蚕砂の石けん (05/21)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』② (05/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.