『紫根染めの石けん』と『紫根のピグメント作り』♡
こちらの講座は
終了いたしました。
また来年も開催いたしますので
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
単発講座のご案内です♡
『紫根染めの石けん』 と
『紫根のピグメント作り』 です。
今回は石けんを作る人たちには大人気の
紫根から紫色の色素を採り出して
ピグメントを作ります。
ピグメントとは顔料のこと。
布や糸を染める時は
液体の染料を使いますが
それを粉にしたものが顔料
ピグメントです。
染色をされている方の中には
このピグメント(顔料)作りを
専門にされている方も
いらっしゃるそうで。
私が今年の春から習いに行っている
草木染めの山崎先生の息子さんは
顔料
特に藍が専門なんだそうです。
粉にする材料も
同じものを使っていらっしゃいました。

かなり焦って作ったので
レイヤーが
レイヤーぢゃなくなっちゃってますが
色見本の石けんとして
許して~\(_ _ ;
そして少し色付けが
薄かったかも知れません\(_ _ ;
紫根の石けんは
インフューズドしたオイルで
簡単に作ることが出来ます。
でも
部分的にここだけ紫色にしたい
とか
もっと言っちゃえば
こんなに綺麗な藤色には
出来上がらないと思います
普通だと。
ジェル化させないコツを掴めば
綺麗な色に仕上がりますが
グラデーションは難しいですよね。
紫色の色材を使えば
紫色の石けんは出来ますが
それでは紫根の石けんには
ならないですしね。
紫根のこの紫色の色素は
シコニンという成分で
抗炎症作用や
創傷治癒促進作用などが
あります。
なので
ピグメントとして採り出しても
このシコニンの成分も一緒に
採り出されているのではないかしら
と思います。
インフューズドオイルと違って
アルカリで色が変化することもないので
なんだかピグメントの方が
お肌に良さそうな予感?
どう思うかは人それぞれですが
あくまでも石けんの色付けのために
採り出すわけなので
そこら辺のご理解は
よろしくお願いします。

この紫根のピグメント作りは以前
ゆりくまさん から教えていただいた
フィトピグメント®の方法よりも
もっと簡略化しています。
そして濾液に対しても
ちょっとしたコツを見つけました。
生意気ではありますが
いろいろ進化していけるものなんだなぁ
と
自分に感心してしまった次第です\(_ _ ;
いつも綺麗に発色する色材を使って
石けんを作られている方には
少し頼りなく
味気なく感じるかも知れません。
また
石けんの保管方法によっては
退色もしていきます。
そして
今日、採り出したら
今日から使える
というものでもありません。
なので
目新しいことを
自分の教室でやってみたい
と思っている方には
絶対に向きませんのでご注意ください。
せっかくオイルや材料に
肌に良いものを選んで
石けんを作っているので
色材も
何で出来ているのか
分からないものは使いたくない
という
ちょっとした拘りをもたれている方に
ご参加いただけたらと思っています。
またこちらの講座は
石けんの色付けをするために
ピグメントを採り出す講座に
なっています。
石けんをお1人で作ることの
出来ない方や
石けん作りが初心者で
まだご自分の石けん作りの方向性が
決まっていらっしゃらない方
ピグメントってどんなものなのか
作ってみたい~
と思っていらっしゃる方は
大変に申し訳ございませんが
ご受講をお断りさせていただきます。
このピグメントを使って
石けんに色付けすることを
広めたい
そんな思いがありますので
どうぞご理解ください。
生意気なことばかり言って
申し訳ありませんm(_ _)m
9月のくちなしのピグメントに続いて
3回目の企画になります。
またこれからの予定としては
月桃(サーモンピンク)
12月19日(木) 、21日(土)
桜(ピンク)
2020年2月
を考えてます。
桜のピグメント作りは
年内のピグメントの講座に
ご参加くださった方から優先的に
ご案内いたします。
なので人数によっては
一般募集をしない可能性もあります。
どうぞ
よろしくお願いいたします。

また来年も開催いたします。

単発講座は予定しておりません。
ごめんなさい。
『紫根染めの石けん』 と
『紫根のピグメント作り』


11:00~16:00

7,500円(税込)

ご参加いただいた方は
お値引きがあります。

お昼をご用意ください。
もしかしたら簡単な軽食をお出しするかも・・・
おにぎりとスープ程度ですが・・・

『紫根のピグメント作り』のみ
のご参加は出来ません。
2つで1つの講座になっています。

思った通りの色味が採れなくても
クレームはお受けできません。

ピグメントです。
その他へのご使用は控えてください。
他にどんな活用方法がありますか、
などのご質問にもお答えできません。

液体です。
仕上げはご自宅で行っていただきます。

ご自分のお教室で講座にされたい方は、
お知らせください。


ご予約が確定した方に
ご連絡いたします。


右上の『メールフォーム』をご利用ください。
その際に
・お名前
・当日のご連絡先
・ご自宅の最寄り駅
・手作り石けん(CP)のご経験(年数など)
・石けん教室をされてる方は屋号
の明記をお願いいたします。
『メールフォーム』がご使用になられない方は、
お手数ですが
niena.yakuzen☆gmail.com ☆→@に変更して
送信してください。
gmailを使用しますので、着信が出来るように
設定をお願いいたします。
gmailを設定する必要はありません。


道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。
お1人でのご参加も大歓迎です!
どうぞ、よろしくお願いいたします。



2019年11月5日
2019/10/01 22:02 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿