薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

とうもろこしと枝豆のごはん♡


毎日、梅雨らしいお天気ですね。

湿度も高いので

なんとなく身体が重だるかったり
頭痛がする~

なんて方も多いのではないでしょうか。

そんな症状の原因の1つに
水の代謝や巡りが悪さがある

と薬膳では考えます。

とうもろこしや枝豆は
そんな水の巡りを解消してくれる

食材です。

190706-1.jpg

6月と7月の単発講座では

とうもろこしと枝豆のごはんを
お出ししています。

とうもろこしは生のまま実を切り落とし
残った芯と一緒に炊き込みます。

190706-3.jpg

芯からもお出汁が出るので
特に調味料は必要ないと思います。

私は
スープのお出汁に使うこともあります。

ごはんが炊き上がったら

別に茹でておいた枝豆を加えて
蒸らして出来上がり。

少し手間がかかりますが
彩りが綺麗なので

お弁当にしても映えます。

枝豆をなんで別にしているかというと
一緒に炊いてしまうと

残念な色になってしまうからです。

190706-4.jpg

とうもろこしのひげも捨てないで!

茶色くなった部分は捨てますが

黄緑色の綺麗な部分は乾煎りして
お茶にしていただきます。

韓国料理を食べると必ず出てくる
とうもろこし茶がコレです。

とうもろこしは実よりもひげの方が
利尿作用が高いと言われています。

190706-5.jpg

私の薬膳の先生は

小さくカットして
クルトンの代わりにしては
と言っていましたが

硬くてちょっと向かないと思いました。

とうもろこしも枝豆も
そのまま食べるのが一番、楽ですが

ちょっと小洒落てみたい方はぜひ
お試しください。

190706-2.jpg

・とうもろこしと枝豆のごはん
・冬瓜と鶏肉のスープ
・セロリとくるみのサラダ
・切干大根と金針菜の煮物
・マンゴープリン

他には、冬瓜やハトムギもいいです。

ハトムギは少しクセがあるので
食べにくいかも知れません

そんな時は麦茶を ハトムギ茶 に替えるだけでも
OK。

ただし
冷たいものをガブ飲みすることはしないでね。

脂っこいものや味付けの濃いもの
そんな食事にも気をつけて。

アイスクリームや乳製品も
ちょっと我慢ね~( ̄▽ ̄;


雨や水は
私達が生きていくためには

とても大切なモノです。

自然に逆らうことは出来ませんが

せめて自分の身体の中の余分な水分は
自分で何とかしたいものです。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。

7月 単発講座
『ぶどうの樹液石けん』

大募集中です。
190418-1.jpg 190418-3.jpg

よろしければ トップページ から、ご確認ください。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg




テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2019/07/06 22:31 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (68)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (10)
『石けん基礎コース』 (12)
『石けん応用コース』 (15)
『ピグメント(顔料)講座』 (12)
草木染め講座 (12)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (10)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (339)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (208)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』② (05/29)
  • 蓮の実の石けん (05/26)
  • 蒸留のお話し① ネロリ (05/25)
  • 薬膳の理論を学ぶ講座 【気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ】② (05/23)
  • 小満 蚕砂の石けん (05/21)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』② (05/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.