薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『石けん基礎コース』№2


今日は
『石けん基礎コース』の2回目でした。

座学は石けんの香りについて

精油以外で石けんに香りが残るモノを
ご紹介したり

たくさんの精油を1つずつ
ムエットに滴らして

実際に嗅ぎながら
自分が感じた印象などを

記録していただきました。

でも感覚を言語化するのって
難しいですよね。

230307-2.jpg

そんな中

これベーコンじゃん
家畜小屋のにおいがする~ww
カッコイイー、好き好き!

と名言がたくさん出ましたww

石けんに精油を使う場合は
アルカリと反応して

その香り自体が
変わってしまうモノもありますが

この『石けん基礎コース』では

とにかくいろいろな精油に
親しんでいただいて

ブレンドに慣れてもらうことを
目標にしています。

アロマテラピーをお勉強された方は
例えばサイプレスと言うと

どんな香りかを想像していただくことが
出来ますが

石けんのために初めて
精油を手にした人は

自分の好きな香りしか周りにないので。

好みじゃない香りでも
ブレンドするとこんなにいい働きをするよ

ということを分かっていただくためには
たくさんの精油を知らなくては。

と
あまり石けんには関係のない
内容にも思えますけど

大切なことですよね。

来月からは
ご自分で精油を選んでブレンドします。

同じ石けんを作りますので
交換してもいいね

なんてお話しにもなりました。

精油が違うだけで
何かが違ってくるのか

私も石けんを作る過程も含めて
仕上がった香りを薫らせていただくのが

とても楽しみです。

230307-3.jpg

石けんはにんじんの石けん
型はお馴染みの紙コップ。

今まで使っていた紙コップよりも
小さくなったので

出来上がりが
6個から8個になりました。

1つはすりおろしたにんじんのジュースを
水分全量で

もう1つは
レッドパームオイルを使いました。

どちらもβカロテン
色や使い心地の差は出るかな…

本当は座学に即した石けんを作るのですが
まだ精油のブレンドに慣れていないので

ちょっとだけ石けんが先行しています。

レッドパームオイルのことは来月
お話しします。

230307-1.jpg

春は気鬱になりやすい季節です。

お仕事やいろいろなことにストレスを
感じている私たちなので

どうか自分を責めないで
それは季節のせい、春のせい

と受け流せる
いや受けなくてもいい

流せる自分になれますように。


ご参加いただきまして
ありがとうございました。

私も毎月この講座を
楽しみにしています♡

今晩はゆっくりお鼻を休めてね。



4月からの講座

*ピグメント講座 は
 まだまだ募集中

*薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
 『気血水と陰陽五行で作る
      石けんとコスメ』は

ご用意があと2席となり

対面の土曜日クラスに
1席キャンセルが出ました

オンラインクラスは既に満席のため
募集を終了いたしましたが

それでもご参加されたいという方が
いらっしゃいましたら

ぜひご相談くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。
.




テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/07 16:48 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0)  Top

第15期『石けん基礎コース ①』


今日から
『石けん基礎コース』がはじまりました。

募集の時は第9期だったのに
何でいきなり15期に?

やったな!
ではなくてww

今までは
同じ年に開講した分を全て
同じ期にしていたのですが

誰に話してもそれはおかしいと
指摘されるので

数えたみたら今回の皆さまが
15回目の開講

それで
第15期と表示することにしました

まぁ
どうでもいい話しですが

15回目の開講と言うのも
すごい数だなぁ、と思いました

感慨深い…

.
今日は初回と言うことで

石鹸の歴史
日本の石鹸の歴史
石鹸ってなんのこと?
界面活性とは
まとめ
人と環境について考える
石鹸の製法と種類
苛性ーダの取り扱いについて
手作り石鹼の楽しみ方
石けんの材料 購入サイト
石鹼の用語集
苛性ソーダの計算方法

以上が本日の座学のメニューでした
表紙を入れて16ページですww

4時間強も熱く語りましたよ💦

そしてこの16Pの中には
石けんの作り方は1mmも載っていないのですww

実を言うと
この1回目でレベルが高すぎる

と言ってやめられた方が
過去にお1人いらしゃいました

今日の目的は

苛性ソーダの計算方法だけを
しっかりとご理解いただければ良いので

後は覚えなくても
なんとなく聞いたことがあるなぁ

そう言えばあのレジュメに載っていたかも
と思い出してもらって

必要な時に見返せもらえれば
それでいいのです。

230207-2.jpg

その後は実習でマルセイユ石けんを
作っていただきました。

お2人いらっしゃるので
レシピの配合は変えないで

お1人には
オリーブをマカダミアナッツオイルに
変更してもらいました

石けんの色が違うのが分かるでしょ

来月、交換っこです

そして型は
牛乳パックを使っています

私は牛乳パックは再生紙に出来るので
石けんを作って捨てるのが嫌なので

この基礎コースの1回目にしか
登場しません。

単発講座の使い捨てモールドも
結局は捨ててゴミになるのだけど

牛乳パックはモールドにしなければ
再生紙になるんだもん

と言うこだわりです。

ただ基礎で1度だけ使うのは
モールドは買わなくても代用できるよ

と言うことを知っていただくためです。

230207-1.jpg
.
10時からはじめたこちらの講座
解散は15時でしたww

実習はお茶の時間も含んで
40分ですww

この回は乳酸ナトリウムは
使わないので

トップが少し固まって
コンフェが載せられるまで

お茶とお菓子で
少し待っていただきました。

長ければ良いわけでもないですが
4回目までの座学はてんこ盛りです。

長丁場にお付き合いくださいまして
本当にありがとうございました。

また来月も
どうぞよろしくお願いいたします。

ゆっくり休んでくださいね♡





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/07 19:00 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0)  Top

第9期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。


こちらの講座の募集は終了しています。
ありがとうございました。




第9期『石けん基礎コース』の
火曜日クラスを開催いたします

対面講座のみです。

石けん作りをはじめてみたい!

自分1人で石けんを作れるようになりたい!

今まで独学で石けんを作ってきたけど
きちんと学んでみたい!

などなど

どなたでもご参加いただける内容と
なっております。

石けん作りの実習はもちろん

苛性ソーダの分量ってどうやって決めるの?
オイルやバターの脂肪酸って何?

石けんを酸化させない方法は?
ハーブや生薬の成分を抽出することって?

香り付けのポイントや分量ってどれくらい?
色材以外でも色付けは出来るの?

いろんな?を1つ1つ丁寧にお伝えしていく
座学も充実していますので

石けん作りの基本的な知識が
しっかりと身に付きます。

身に付くというのはもちろん
受講者さまの努力も大切です。

ただ単に参加しているだけではやっぱりダメで

レジュメを読み返していただくとか
ご自宅で石けんを作っていただくとか

そんな継続していく力や時間も
必要になっていきます。

テキストは
『薬膳石けん教室 niena』のオリジナルを
ご用意しています。

そしてこの講座の最終的な目標は
誰かのレシビではなく

【私の石けんを作る】です。

油脂や脂肪酸の回では
座学にボリュームがあり

ちょっぴり化学の部分も出てきますので
大変かも知れませんが。

後々、疑問が出て来た時に
レジュメを見返していただけると

ヒントに繋がることが分かってくるといいな
と思って作っています。

お教室を開くことが目的ではなくても
これって何でだろう?

と思うこと、気が付くことが
自分の力となっていきます。

石けん作りに対する体力を付けること

これは例えば
石けんを作りはじめて10年経ってからでは

なかなか身に付かないことだったりします。

これが良いとか悪いとか
そういうことではなくて

それまで何となく出来てしまっていたので

石けんの形になっていたので
石けんとして使えていたので

頭の中で新しい道を作ることが
難しくなってしまうんですね。

年齢も重ねてしまいますしね( ̄▽ ̄;

1度ではなかなか理解も出来ないと
思っています。

でも
分からないところが分からない、から

ここが分からない
に変わっていった時

そこに石けんに対する体力が付いてきた
ということだと思います。

体力を維持するのもまた大変ですが

1度身に付いたことは
意外と思い出せるものです。

一緒に頑張っていきましょう。

今回は既に、お仲間さんが2名さま
いらっしゃいます。

はじめまして同士だと少し緊張もされるかと
思いますが

実は私もとても緊張して
前日は良く眠れません( ̄▽ ̄;

少しでもリラックスして
受講していただけるように

頑張ります p(*・ω・*)q


全8回のコースなので
少し長いと感じられるかも知れませんが

どうしてもレシピを組み立てる部分を
お伝えするのが難しい

レシピ作りには
特にルールがあるものでもないので

折に触れて少しずつ
レシピに関するお話しも加えていきます。

8回目の卒業制作では

ご自分で組み立てたレシピで
石けんを作っていただきます。


ご興味がおありの方はぜひ、
お問い合わせ下さいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

ご質問などがございましたら遠慮なく
ご連絡くださいね。

こちらの講座は対面講座のみです。
№2~7までは精油のブレンドの練習を
していただきます。

こちらのコースにご参加いただいた方で
石けん単発講座の石けんやその他、
リクエストで作られたい石けんのある方は。
午後にご参加していただくことが可能です。
ご受講の際は少しですが、お講座代を
お値引きさせていただきます。

ちょっとした自慢ですが( ̄▽ ̄;
他のお教室で石けんの基礎を学ばれた方に
niena で基礎も習えば良かった
と言われることがよくあります。
うんちく語るの、好きだからね~( ̄▽ ̄;
でもだからと言って
niena で学ばれた方全員が
通って良かった
と思われているかどうかは
分からないですけどね( ̄▽ ̄;




『石けん基礎コース』
火曜日クラス 残席2

お講座代  
全8回 48,000円 (1回 6,000円)
(受講代 2,500円、材料費等 3,000円、
 消費税550円)
初回分をお振込み 翌月分を前払い(お月謝制です)

日 程

① 2月7日(火) 10:00~13:30
② 3月7日(火) 10:00~13:00
③ 4月4日(火) 10:00~13:00
④ 5月9日(火) 10:00~13:00
⑤ 6月6日(火) 10:00~13:00
⑥ 7月4日(火) 10:00~13:00
⑦ 8月8日(火) 10:00~13:00
⑧ 9月26日(火) 10:00~13:00

終了時間に関しましては余裕を持って
お伝えしています。
早く終われる回もあると思います。

お持ち物
ご参加の方にお知らせいたします。

その他
お振替や日程の変更などは都度、
みなさまと無理のないようにご相談して
決めていきます。

修了証
8回全てを受けられた方には
『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
修了証をお渡しいたします。
こちらは認定証ではありませんが、
頑張って通ってくださった皆さまへ
私からの感謝の気持ちです♡

新型コロナウイルスの状況によっては
日程の変更があります。



①
座学:石けんに関するいろいろ
実習:マルセイユ石けん(基本の石けん作り)

石けんの歴史や、そもそも石けんって何なのか
苛性ソーダの取り扱いと、その分量の計算方法

また石けんには聞き慣れない言葉が
たくさんありますので

そんな石けんの用語もお伝えします。

石けんを作る時の道具の選び方や
私が実際に購入している
資材屋さんなどもご紹介いたします。

基本のマルセイユ石けんを作られたことの
ある方はお申し出ください。

座学に少しボリュームがありますので
終了時間が30分ほど遅くなります。

②
座学:香り付けのお話し
実習:フレグランスソープ

180214-5.jpg
『薬膳石けん教室 niena』では
石けん用とコスメ用の精油を
ブランドで使い分けています。

石けんには欠かせない香り

その香り付けには主に
精油を使っています。

その精油の取り扱いの注意や

石けんに精油を入れる場合の
滴数の計算の仕方(比率)

相性の良い精油の選び方や
ブレンドのコツなど

基本的なお話しをいたします。

③
座学:油脂のお話し
実習:にんじんの石けん(水分オプション)
宿題:キャスティール石けんを作る

151104-1.jpg
『にんじんの石けん』

油脂とは何か

石けんによく使われるオイルやバター類の
油脂たちのプロフィールをご紹介いたします。

個性派ぞろいの油脂たちと仲良くなることで
オリジナルのレシピ作りにも

とても役に立ってくると思います。

『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
鹸化価表を差し上げますので

今後の石けん作りにお役立てください。

④
座学:脂肪酸のお話し
    酸化の仕組み
実習:マーブル模様の石けん

油脂を作っている脂肪酸とは何か

脂肪酸の違いで

出来上がった石けんや私達の肌に
どんな影響があるのか

目には見えないけれど

私たちが普段
口にもしている脂肪酸の不思議や働きを

分子模型を使って
ご説明いたします。

ちょっぴり化学ですが知っておくと

石けん作りはもちろん
食生活にも役に立ちます。

⑤
座学:オプションのお話し 1
実習:ハーブの石けん
宿題:インフューズドオイルを作る(冷浸法)

⑥
座学:オプションのお話し 2
実習:クレイの石けん

⑦
座学:オプションのお話し 3
実習:4色のデザイン石けん

200221.jpg
『3色のデザイン石けん』
第6期の皆さまの作品です。

⑤~⑦では
石けんの使い心地に関係する

オプション類の使い方を
ご説明いたします。

オイルに抽出する
水分オプションをを使う
固形物を加える…

全部をお伝えすることは出来ませんが

石けんに活かせる素材をぜひ
見つけてくださいね。

150806-1.jpg
私が初めて自分のオリジナルレシピで
作った ローズヒップの石けんです。
見た目はちょっとアレですが
お風呂から出て肌が突っ張らなかった
あの感動は今でも忘れていません。
2006年5月作成


№8
実習:石けんを綺麗に仕上げる方法
実習:『私の石けんを作る』(卒業制作)

『私の石けんを作る』は

こう言う石けんを作ってみたい
ではなくて

今の自分の力量に合った石けんを
作っていただくことです。

お講座代以外に追加利用金はいただきません。

こちらで準備できるものはなんでも
お使いください。

ただし高価な精油を使われたい場合は
お断りすることもあります。

どうしてもこの飾りが使いたい
など特別なものは

ご自身でお持ちいただくことも出来ます。

出来上がった石けんを綺麗にする
そんな方法をお伝えする

簡単な実習もあります。



この『石けん基礎コース』の内容は
『HSAハンドメイド石けん協会認定ジュニア・ソーパー』
資格習得に対応しており

+『薬膳石けん教室 niena』のオリジナル
メニューになっています。

『薬膳石けん教室 niena』では
ジュニア・ソーパーのテキストには載っていない
でも大切だと思われる部分を追加しています。

ジュニア・ソーパー資格を取得されたい方は
協会指定のキットを使っての石けん作りが
必要となりますので

講座受講日が1日(午前、午後)または、2日増えます。

ご興味がおありの方は、ご相談下さいませ。




【注意】
内容は変更される場合もございますので、
予めご承知おきくださいませ。

お申し込み
こちら https://ws.formzu.net/fgen/S822825862/ をご利用ください。

その他
道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。

キャンセルポリシーを設けております。
詳しいことは こちら をご参考にされてください。


2023年2月18日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2022/12/26 13:02 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0)  Top

『石けん基礎コース』オンライン講座に関して。


『石けん基礎コース』の
オンライン講座に関してです。

11月にリクエストをいただいたことを受けて
来年の1月から

オンラインでのご受講を
予定しておりましたが

私の都合で開講しないことに
いたしました。

理由はいろいろありますが
1つは細かなところまで

目も手も
行き届かないと思うからです。

ブレンダーのかけ方
ヘラの使い方

対面講座の方達でさえ

ご自身の癖が抜けなかったり
忘れてしまったりを

繰り返していて

それがいいとか悪いとかの
話しではなくて

ただ基礎の講座なので
基本的なことをきちんと

習得していただきたいという
思いがあります。

対面講座であればそれでも
手も口も出せますが

オンラインではそれが出来ません。

言葉だけでは
ジェスチャーだけでは

また録画の画面だけでは
やはり伝わらないことも多いと思います。

これが単発講座であれば
そこまで私も気にしないですが

やはり自分で作り上げた
『石けん基礎コース』の講座なので。

拘りは捨てないでいたいと思います。

2112.jpg
『石けん基礎コース』№7 デザイン石けん

開講を心待ちにしていた方が
どれくらいいらっしゃったのかは

分かりませんが。

ご受講される方も伝える側も
無理をするモノではないと思っているので

とても残念で
そして大変に申し訳ないのですが

『石けん基礎コース』は対面講座のみと
させていただきます。

『石けん基礎コース』を修了された方々に
ご相談してみた結果でもあります。


ジュニアソーパー資格講座を
全くの初心者さんをオンラインで

開催しているお教室もあります。

私は踏み切れませんでしたが
ご紹介することは出来ますので

ご連絡をいただければと思います。


『石けん基礎コース』は
リクエストで開講いたします。

対面講座でご受講できる方で
ご希望があればぜひ

お問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。




テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/12/01 15:27 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0)  Top

第7期『石けん基礎コース』残席1 募集中♡


こちらの講座は 満席 になりました。
ありがとうございました。



3月から
第7期『石けん基礎コース』が
はじまります。

石けん作りをはじめてみたい!

自分1人で石けんを作れるようになりたい!

今まで独学で石けんを作ってきたけど
きちんと学んでみたい!

などなど

どなたでもご参加いただける内容と
なっております。

石けん作りの実習はもちろん

苛性ソーダの分量ってどうやって決めるの?
オイルやバターの脂肪酸って何?

石けんを酸化させない方法は?
ハーブや生薬の成分を抽出することって?

香り付けのポイントや分量ってどれくらい?
色材以外でも色付けは出来るの?

いろんな?を1つずつ丁寧に
お伝えしていく座学も充実していますので

石けん作りの基本的な知識が
しっかりと身に付きます。

あっ!

身に付く
というのは

受講者さまの努力も必要です。

ただ単に参加しているだけでは
やっぱりダメで

何度もレジュメを読み返して
いただくとか

何度もご自宅で石けんを
作っていただくとか

そんな努力する時間も大切です。

テキストは
『薬膳石けん教室 niena』のオリジナルを
ご用意しています。

そしてこの講座の最終的な目標は
誰かのレシビではなく

【自分の作りたい石けんを作る】
です。

第3回目までは座学にボリュームがあり
ちょっぴり化学の部分も出てきますので

大変かも知れませんが。

後々、疑問が出て来た時にテキストなどを
見返していただけると

ヒントに繋がることが分かってくるといいな
と思って作っています。

お教室を開くことが
目的ではなくても

これって何でだろう?

と思うこと、気が付くことが
力になります。

石けんに対する体力を
つけていかれること

これは例えば
石けんを作りはじめて10年経ってからでは

なかなか身に付かないことだったりします。

これが良いとか悪いとか
そういうことではなくて

それまで何となく出来てしまっていたので

形になっていたので
使えていたので

頭の中で新しい道を作ることが
難しくなってしまうんですね。

年齢も重ねてしまいますしね( ̄▽ ̄;

1度ではなかなか理解も出来ないと
思っています。

でも
分からないところが分からない、から

ここが分からない
に変わっていった時

そこに石けんに対する体力がついてきた
ということだと思います。

体力を維持するのもまた大変ですが

1度身に付いたことは
意外と思い出せるものです。

一緒に頑張っていきましょう。

今回は既に、お仲間さんがお3人
いらっしゃいます。

はじめまして同士だと少し緊張もされるかと
思いますが

私も実はとても緊張して
前日は良く眠れません( ̄▽ ̄;

少しでもリラックスして
受講していただけるように

頑張ります p(*・ω・*)q


ご興味がおありの方はぜひ、
お問い合わせ下さいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

ご質問などがございましたら遠慮なく
ご連絡くださいね。

ちょっとした自慢ですが( ̄▽ ̄;
他のお教室で石けんの基礎を学ばれた方に
niena で基礎も習えば良かった
と言われることがよくあります。
うんちく語るの、好きだからね~( ̄▽ ̄;
でもだからと言って
niena で学ばれた方全員が
通って良かった
と思われているかどうかは
分からないですけどね( ̄▽ ̄;




『石けん基礎コース』 満席

お講座代  
全6回 33,000円(1回 5,500円 税込み)
初回分をお振込み 翌月分を前払い

日 程

№1 3月22日(日)
№2 4月29日(水祝)
10:30~12:30 座学、13:15~15:00 実習
№3 5月31日(日)
№4 6月28日(日)
№5 7月26日(日)
№6 8月30日(日)
11:00~12:30 座学、13:15~15:00 実習

薬膳ごはん のご用意はありません。
各自でお昼ご飯のご用意を
お願いいたします。
スープやデザートは
お出ししようかと思っています。

講座終了後、ご希望がありましたら
リクエストの石けんの実習も出来ます。
少し、お値引きいたします。
ちなみに3月は、『たんぽぽの石けん』を予定しています。

お持ち物
ご参加の方にお知らせいたします。

その他
お振替や日程の変更などは都度、
みなさまと無理のないようにご相談して
決めていきます。

修了証
6回全てを受けられた方には
『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
修了証をお渡しいたします。
こちらは認定証ではありませんが、
頑張って通ってくださった皆さまへ
私からのお礼です♡

新型コロナウイルスの状況によっては
開始を延期する場合もあります。



№1
座学:石けんに関するはじめの一歩
実習:マルセイユ石けん(基本の石けん作り)

石けんの歴史や、そもそも石けんって何なのか
苛性ソーダの取り扱いと、その分量の計算方法

また石けんには聞き慣れない言葉が
たくさんありますので

そんな石けんの用語もお伝えします。

石けんを作る時の道具の選び方や
私が実際に購入している
資材屋さんなどもご紹介いたします。

基本のマルセイユ石けんを作られたことの
ある方は、オプションで変化をつけます。

№2
座学:油脂と脂肪酸
実習:にんじんの石けん(水分の置き換え、オイルの色)
宿題:オリーブオイル100%の石けんを作る

151104-1.jpg
『にんじんの石けん』

油脂とは何か
油脂を作っている脂肪酸とは何か

石けんによく使われるオイルやバター類の
それぞれの特徴もご紹介します。

『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
鹸化価表を差し上げますので

今後の石けん作りにお役立てください。

№1と№2は少しボリュームがありますので
開始時間が30分ほど早くなります。

№3
座学:香り付けについて
実習:フレグランスソープ(通常の倍量で香り付け)

180214-5.jpg
『薬膳石けん教室 niena』では
石けん用とコスメ用の精油を
ブランドで使い分けています。

石けんに欠かせない香り

その香り付けには主に
精油を使います。

その精油の取り扱いの注意や

石けんに精油を入れる場合の
滴数の計算の仕方

相性の良い精油の選び方や
ブレンドのコツなどを

お話しいたします。

№4
座学:ハーブや生薬の活用方法
    酸化の仕組み
実習:よもぎの石けん(インフューズドオイル 冷浸法)
宿題:インフューズドオイルを作る(冷浸法)

180819-1.jpg
『よもぎの石けん』
手前の紫色の液体は手作り化粧水
お時間が早く終わった時は
こんなおまけの実習があったりもします。


抽出方法には
冷浸法、温浸法、ウルトラ抽出法など
種類があります。

どんな植物にどんな抽出方法が合うのか
そのお話しをいしたます。

なんでもかんでもオイルに
冷浸法(インフューズドオイル)で浸け込めばいい

ってことではないのですよね。

温浸法、ウルトラ抽出法、LLi抽出法は
『石けん応用コース』で学べます。

№5
座学:色付けやオプションについて
    卒業制作に向けて
実習:4色のデザイン石けん+オプション

200221.jpg
『4色のデザイン石けん』
第6期の皆さまの作品です。

石けんに色付けする場合には
どんなものがあるのか。

特に自然のモノを使いたいときには
注意することがあります。

綺麗な色付けをするポイント

デザイン石けんを作るときの
トレースの状態など

実習は少しだけ技術的なものになります。

また精油以外に加えるオプション類に
ついてもお話しをします。

そして次回はいよいよ卒業制作です。

講座内である程度内容を固めて

詳しいレシビの提出は
メールでいただいています。

もちろん分からないことや
自信がない部分などは

とことんお付き合いして
解決していきます。

№6
実習:石けんを綺麗にする方法
実習:『オリジナル石けんの作成』(卒業制作)

150806-1.jpg
私が初めて自分のオリジナルレシピで
作った ローズヒップの石けんです。
見た目は超アレですが
お風呂から出て肌が突っ張らなかった
あの感動は今も忘れられません。
2006年5月作成


いよいよ『自分の作りたい石けんを作る』
日になります。

お講座代以外に追加利用金はいただきません。

こちらで準備できるものはなんでも
お使いください。

ただし高価な精油を使われたい場合は
お断りすることもあります。

どうしてもこの飾りが使いたい
など特別なものは

ご自身でお持ちいただくことも出来ます。

最終回は薬膳ごはん付

お食事が終わった後に少しだけ
出来上がった石けんを綺麗にする

そんな方法をお伝えする
簡単な実習もあります。



この『石けん基礎コース』の内容は
『HSAハンドメイド石けん協会認定ジュニア・ソーパー』
資格習得に対応しており

+『薬膳石けん教室 niena』のオリジナル
メニューになっています。

『薬膳石けん教室 niena』では
ジュニア・ソーパーのテキストには載っていない
でも大切だと思われる部分を追加しています。

ジュニア・ソーパー資格を取得されたい方は
協会指定のキットを使っての石けん作りが
必要となりますので

講座受講日が1日増えます。

ご興味がおありの方は、ご相談下さいませ。



【注意】
内容は変更される場合もございますので、
予めご承知おきくださいませ。

お申し込み、お問い合わせ
右上の『メールフォーム』をご利用ください。

お申し込みが初めての方は、
・お名前
・当日のご連絡先
・ご自宅の最寄り駅
・手作り石けん(CP)のご経験
・マルセイユ石けんの作成有無
の明記をお願いいたします。

『メールフォーム』がご使用になられない方は、
お手数ですが
niena.yakuzen☆gmail.com ☆→@に変更して
送信してください。
gmailを使用しますので、着信が出来るように
設定
をお願いいたします。
gmailを設定する必要はありません。

その他
道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。


 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg



2020年2月21日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/02/21 11:39 | 『石けん基礎コース』 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.