薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

あずきちゃんとうこんちゃん♡


にゃんこの名前ではありませんww

寒中がもうすぐ終わる頃の1月30日に
早く寒仕込みをしなければ

と思って
初めて小豆のお味噌を仕込みました。

230323-1.jpg

小豆は水に戻さずに
そのまま蒸せるのでとても便利です。

あんこは白いお砂糖を使っているので
逆に湿(湿気)を体内に呼び込むので

ダメですが

小豆そのものは
水の代謝を良くしてくれるので

むくみやすい人には
とても良い食材です。

解毒作用もあるので
お酒飲みさんにもいいみたい。

でも
甘くない小豆を食べながら飲むって

なかなかやらないですよねww

230323-2-1.jpg

どんな味がするのか分かりませんが
出来上がるのがとても楽しみです。

180522-3.jpg

実は売られている小豆は2種類あります。

画像では分かりにくいですが

向かって左側は表面が艶々
右側はマットな感じ

出来るなら
右側の小豆を選んだ方が良いです

左側は
ワックスコーティングされているからです。

2018年の5月に 

あずきの見分け方♡ というブログを
書いていましたので

よろしければご参考になさってください。

230323-3.jpg

こちらは 2020年1月 に
トトラボさん で作ってきた

新井理恵先生の ウコン入りお味噌
3年経ってやっと解禁しましたww

さすがウコンと思ったのは

カビが表面にちょろっとしか
生えていなかったこと。

3年もほったらかしていたのに
抗菌力の強さを改めて感じました。

230323-5.jpg

大豆のお味噌なので
最初は白かったですww

味はお味噌なのにスパイシー

ウコンの原型は全くなくなっていて

なんとなく下に残るモノが
なんとなく生姜っぽい

ショウガ科の仲間なんだなぁ
と思います。

でも生姜の味や香りなんかはしませんよ。


慣れないと
ちょっと変わった味ですが

来月から始まります

薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る
         石けんとコスメ』

をご受講される皆さまに
少しおすそ分けをしようかと

思っています。

なんたって5kgも作りましたからねww

私は肝タイプの人なので
とても美味しくいただいています。





テーマ : 日々の出来事 - ジャンル : ブログ

2023/03/23 15:00 | 日々のこと | Comment(0)  Top

蝋梅


一緒に地域猫さんのボランティアをしている
お宅に去年

蝋梅の木があることに気が付きました。

そこのお宅には何年も何度も
お邪魔させてもらっているし

地域猫さんたちのお家を作られたりも
していて

駅へ向かう時や帰り道に
すこし遠回りになるのですが

週に2回くらいはそちらに寄って
猫さん達の様子を見たりしています。

たまに
私たちのグループでお世話をしている

地域猫さん達も顔を出したりしているからです。

それなのに去年
気が付くなんて💦

230228-1.jpg

こちらは先月の1月24日の画像です。

上の方にはまだ
去年の実が枝に付いていますね。

それで今年
この蝋梅を摘み取らせていただいて

翌日の1月25日にハリオさんで
蒸留してみました。

230228-2.jpg

金木犀もそうですが
私たちがふわっと薫るあの香りは

蒸留水では再現できないことが多く

特に採り立ての時はなんとなく
う~ん、って感じですが

蒸留水つて実は採ってから1か月とか
少し置いておくと

香りが馴染んでくるとよく表現しますが
香りが際立って来ます。

これもきっと
熟成なんでしょうね。

石けんも同じですよね

phなんて
よほどの量のオプションを入れない限り

翌日には9〜10に下がっていますから

1ヶ月乾燥させるのは
phを下げるためではなくて

熟成させるってことなんですよね。

お味噌だって
3ヶ月後には食べられますが

1年はおいた方が
美味しくいただけますもん。


そんなわけでハリオさんで採った
蝋梅の蒸留水は今

とても良い香りになっています。

これを化粧水にして
お礼にお返しするつもり。


それでも次々と咲いて来る蝋梅

どうせ花なんて枯れちゃうんだから
好きなだけ摘んでいっていいわよ

と言っていただけたので。

毎日せっせと摘ませていただいて
400gになりましたww

230228-3.jpg

これをステンレスの蒸留器で
水蒸気蒸留してみました。

ちなみにハリオさんは
ハイドロ蒸留になります。

230228-4.jpg

1月29日に蒸留したので
摘み立てではなく

先に摘んだものは冷凍していたので
そんな理由もあるのかないのか
分かりませんが

採れた蒸留水の香りの薄いこと!

230228-5.jpg

蒸留水自体は結構、濁っていたので
精油成分(香り)は採れていると

思っていたのですが
1か月経った今も

ハリオさんの方の香りには
追いついていない感じです。

今回は
蝋梅1に対してお水が2です。

でも
1番水と2番水に分けて保管しています。

1番の方が若干
香りは強いですが

これが蠟梅?
と聞かれるとちょっと違う。

香りの成分を調べたら
シネオール、リナロール、ボルネオ―ルなどが
主成分らしいので

もう少し良い香りが
残っても良さそうなモノなのになぁ。

230228-6.jpg

ただハリオさんとの違いは
水蒸気蒸留にしたこと。

残渣を手にとっても
思っていた以上にしっかりとしていたので

そこまで繊細なお花ではないのだろう
ということで

また来年
禿ちょろびんになるまで

摘ませていただいてww
ハイドロ蒸留にしてみたいと思います。

この花びらの蝋みたいなものの成分は
なんなんだろうとざっくり調べてみたけど

ちょっと本腰で調べないと分からないみたい。

それで
ホホバオイルに浸け込んでみたけど

こちらはほとんど香りは
移っていないです。

230228-1-1.jpg

いつもなら精製のマカダミアナッツオイルに
浸け込むのに

なんで液体ワックスなんかに
浸けちゃったんだろう、あほ~💦

ワックスとオイルは違うものだから
意味なかったな、残念…

チンキはなんとなく香りは移っていましたが
無水エタノールはダメでしたね。

また来年またいろいろと
試してみます。


蝋梅によっては
香りの強いもの弱いものがあって

育っている環境で違うので
この結果も人それぞれだと思います。

でもどんな結果になろうとも

こういう時間は楽しいです♪





テーマ : 日々の出来事 - ジャンル : ブログ

2023/02/28 10:41 | 日々のこと | Comment(0)  Top

インフルエンザとコロナウイルス。


先週、迷いに迷った末
コロナの4回目を接種して来ました。

4回とも副作用もなくいたって平常
効いているのかなんなのかww

3回目は去年の3月下旬に打ったので
9ヶ月くらい間が空いたわけですが

どうしようかとずっと悩んでいましたが
昨年の11月に実家の父親が亡くなり

それで岐阜に行くことも多くなるだろうと思い
かかる時はかかるけど

とりあえずと思って。

ちなみに私は岐阜ではなくてここ
東京都目黒区の出身

父親が元々、岐阜の人で
陶芸家になりたいと言い出して

今から25年くらい前でしょうか
岐阜に家を建てて1階を工房にして

ガス窯を入れて
作家活動をしていました。

日展に入選したりとそこそこ
活躍していたみたいですが

私は父が作る焼き物が好きではなかったので
あまり興味がありませんでした。

小物はまだたくさん工房に残っていますが
どうすれば良いのでしょうね。

そんな家に母が1人で住んでいて
いろいろな手続きが終わって少し落ち着いたら

母の引っ越しも考えないとなりません。

本当はこちらに呼び戻したいのですが
母は母で既にあちらにコミュニティが出来ていて

仲の良いお友達もいるので
悩ましいところ。

今月で82歳
車の運転も85歳くらいまでと思っているので

そうなると今程の行動範囲も
広くなくなるので

これも悩みのタネです。

車社会の地方は
ただ単に運転免許返納だけではなくて

これに代わる何かを作っていただかないと。


インフルエンザに関しては
予防接種はやめました。

旦那さんは11月に
間を3日開けて両方、打っていました。

在宅勤務なのになんでそんなに早々と
と思いましたが

私が持って帰ってくる可能性を
示唆していたのかも。

彼も全く副作用は出ませんでした
大丈夫か、この夫婦ww

私は子供の頃、卵アレルギーで
義務教育の時も成人してからも

インフルエンザの予防接種は
受けたことがありませんでした。

卵は大学に入ってからは

火が通っているモノや
加工されているモノは

食べられるようになりましたが
今でも生卵はちょっと好きじゃないです。

吐いたり湿疹が出たりは
しないのですが

気持ち悪くなっちゃうことが
あるんですよね。

インフルエンザのワクチンは
私が子供の頃は

鶏卵から作られると言われていました。

今は微量に残存するだけなので
重度の卵アレルギーがなければ

接種が可能で
なので旦那さんの会社から

家族も打つようにと言われていた時
40代の頃に4回くらい

打ったことがあります。

特に何にもなかったので
大丈夫なんだな、と思いましたが

長い年月
接種しなくてもかかったことがないので

まっいっかって感じww

230107-1.jpg

去年の暮れに撮ったほおずき

アルカリ溶液を使って
葉脈だけ残して売られているのは

知っているけど

自然でこんなに綺麗に出来上がっているのは
初めて見ました。

マンションに隣接しているお宅の
お庭のほおずきです。

なんとなく文字だけだと淋しいので
載せてみましたww

特に意味はありません。





テーマ : 日々の出来事 - ジャンル : ブログ

2023/01/11 11:18 | 日々のこと | Comment(0)  Top

人日の節句。


今日は五節句の最初の節句
人日(じんじつ)の節句です。

桃の節句や端午の節句ほど
馴染みがなくて

むしろ無病息災のために
七草がゆを食べる日

ですよねww

私も朝
七草がゆを作って食べてお教室に来ました。

我が家の七草がゆは
かつおだしの塩味でお餅入り

そもそもお正月に食べ過ぎた胃を
少し休ませてあげるのが目的の

お粥なのですが。

私の母は必ずお餅を入れていましたので
私もそのまま引き継いでいる感じです。

母が言うには
お餅が入っていた方が腹持ちが良いから

そして時間をかけてお粥を作らなくても
早い時間でお粥風になるから

だそうで。

言われてみれば確かに
と言うことで、私もそうしています。

230107-2.jpg

昨年の11月に父が亡くなったので
只今、服喪中

でもお雑煮の大好きな私は
食べましたよ、2日間。

でも白いお餅ではなくて
黒豆の入った丸餅にしてみました。

なので今日のお粥にも
このお餅が入っています。

なんかね
ちょっとしょっぱかったので、お餅が

来年からは買わないと思います(汗

230107-1_20230107195039796.jpg

1月にしか使わない干支の箸置き

私は箸置きが大好きで
いろいろ集めていました

最近は買ってないなぁ。


人日の節句は
人を思う日とされています。

人を誰かを大切に思う日です。

私は今日が今年最初の講座で
草木染めでした。

元々この講座は石けんとは違って

特に対面ではゆるゆるだらだらした時間が
流れているのでww

最初には良かったのかも知れません。

準備で昨日はここを出たのが
23時半は過ぎていましたけどね

楽しんでいただけたようで良かったです
優しくできたと思いますww

草木染め講座の様子は
また改めて。





テーマ : 日々の出来事 - ジャンル : ブログ

2023/01/07 20:00 | 日々のこと | Comment(0)  Top

今年もよろしくお願いいたします。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は年末のご挨拶をこちらではせずに
大変、失礼いたしました。

毎年思っていることなので
今年もどうなるか分かりませんが

ブログの更新も頑張ります。


昨日からお教室に出勤しています。

お休み中は石けんのことはまるで考えず
服喪中なこともあって

特にお正月の準備もしませんでした。

朝8時くらいに起きてご飯を作って
洗濯して干して

韓流時代劇ドラマを見て

お昼ご飯を作って
たらたらっと掃除して

おやつを食べながら
韓流時代劇ドラマの続きを見て

夕方はお散歩のついでに買い物

夕飯を作って食べて洗濯物を片づけて
韓流時代劇ドラマの続きを見て

お風呂に入って
0時前にはにゃんずと一緒に寝る

を繰り返したとても幸せな4日間でしたww

ちなみに私がこちらに出勤するようになってから
食事の後片付けは

旦那さんがしてくれるようになりました。

と言っても
お鍋やフライパン、ボウルなどは

都度、自分で洗いますけどね。

でもコンロの周りを拭いてくれたり
換気扇のフィルターを変えてくれたり

たぶん私が家にいるより日々
綺麗な状態ですww

お教室の換気扇フィルターも
交換してくださいよ、大家さんww


今年は年女で還暦、そして本厄
どんな1年になっていくのかは

自分次第ですよね。

でも厄落としには行きたいと思っています
去年は全体的にあまり良い1年ではなかったので。


230106-1.jpg

こちらは先月
水引きのwsで作ったしめ縄飾り

お教室の玄関ドアに飾ってあります。

円の大きさが直径13cmくらいで少し小さいので

レモングラスやマコモと合わせたら
もう少し豪華になるかな。

でも私は
これくらいのシンプルなのが好きです。

最近のしめ縄飾りは
ホントに飾りとしての存在感が大きくて

ちょっと苦手です
お正月だから派手でもいいのでしょうけどね。

230106-3.jpg

昨日の朝10時の富士山

お教室は真西を向いているので
お天気がいいと朝から綺麗に見えます

今朝は少しもやっているけど富士山は元気です。

230106-2.jpg

お教室では
ガスファンヒーターを使っています

エアコンだとなかなか温まらない。

そして朝はむちゃくちゃ寒いですww
今朝9度、昨日は7度でした。

自宅では夜になっても
こんな温度にはならないので

日当たりってホントに大切。

西日だと植物もなかなか育たないですしね。


そして昨日は

近所の桜森稲荷神社と
八雲にある氷川神社に

ご挨拶に行ってきました。

服喪中でも忌中が明けたら
寺社参拝は大丈夫なんだそうで

地元の神社にも
今日の帰りにでも寄って来ようと思います。


230106-5.jpg

昨年の12月でお教室も9年目に入りました。

来年の10周年に向けて
実りのある1年にしていきたいと思います。


230106-4.jpg

画像は去年、8周年のお祝いで
受講者さま方にいただいた

お花と室内履き

室内履きは
Anna Sui のにゃんこスリッパなんですよ

履けませんってww

一緒に
レッグウォーマーと靴下もいただきました。

いつも気遣ってくださって
本当にありがとうございます。

お教室は足首が冷えるので助かります
でもにゃんこは履けないですww

.
今年の抱負は立春を過ぎてからお伝えします
冬の間にあれこれ考えると老けますからねww

今日は小寒、寒の入りです。

冬至は過ぎたので少しずつ陽の気は増えていますが
これからどんどん寒くなっていきます。

冬の養生を大切に♡



ただ今、ご参加者さま募集中です♡

230106-7.jpg
詳しくはこちらから → 『金柑の石けん』

230106-6.jpg
詳しくはこちらから → 『石けん基礎コース』




テーマ : 日々の出来事 - ジャンル : ブログ

2023/01/06 10:30 | 日々のこと | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.