薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『草木染め講座 №6』びんろうじでアームカバーを染める。


今日はこちらの講座の
オンラインクラスでした。

昨日の原因を調べるべく
いろいろと気にしてみましたが

と言っても絶対にびんろうじの量が
少なかったとしか考えられないので💦

今日はきちんと見本の色に
染まりました。

草木染めはいつかは褪色していくので

だから濃く染めるのだと
私は理解しているのですが。

昨日の皆さまは
早めに褪色してしまうかも

洗ったりもするでしょうし。

責任を持って
染め直しは承りますので。

230312-1.jpg

来月の紅花染めを
アームカバーで試してみました

生地は絹です。

紅色の子は
もう少しはっきりとしたピンクですが

手にはめると
そんなに派手ではありません。

このアームカバーは元々グレー地に
縞模様が入っていて

その縞模様が見えます。

色ははっきりとしたピンクでも
薄く染まっているのが分かります。

紅花で濃く染めるのは
きっと大変なんだろうな。

230312-2.jpg

来月は午前午後で
紅花を黄色と紅色に染めます。

今月末には今回、染めなかった
ストールの黄色の鉄媒染をやってみます。

まさか紅花染めを
1人で出来る日が来るなんて

思ってもいなかったので
どれも綺麗に染まっていて

実はものすごく嬉しい♡

水引きも染めてみようかな

どうしたら乾かした後にヨレなくなるのか
方法を探さないと。


『草木染め講座』の全6回が
本日で終わりました。

ご参加いただいた9名の皆さま
本当にありがとうございました。

また魅力的な色を見つけたら
お声をかけますので

その時は一緒に染めましょう。

紅花と藍もお楽しみに♡

そしてこの講座は今回限りです。

準備は大変ではないし
石けんとは違った方向性から

色を楽しむことが出来るので
おもしろいと思いますが

今回で終わりです。

そしてなぜ私が染色の講座を
はじめたかというと

ピグメントは染液から作るんです。

ピグメントのためだけに
染液を作るってどうなのよ

染色が終わったら廃棄してしまう
染液から

ついでにピグメントを採る方が
植物に優しいのでは

と思ったからです。

石けん教室で染色の講座
でも私の場合は繋がりがあります。





2023/03/12 18:14 | 草木染め講座 | Comment(0)  Top

『草木染め講座 №6』びんろうじでアームカバーを染める。


今日はこちらの講座の対面クラスでした。

先日のオンライン 木曜日クラスの皆さまと
同じ材料で

びんろうじも染めるモノの100%
と同じ分量で

同じ時間で
媒染も同じアルミで

全部同じだったのにも関わらず
染め上がった色が変わっていました。

230311-4.jpg

実物と同じ色味に修正できないのが
悲しいのですが

色の違いは分かると思います。

230311-1.jpg

ネックウォーマーを染めた方も
アームカバーと同じ感じの色味に。

どう考えてもおかしい…

最初にびんろうじを量った時に
少なかったのかも知れない。

でも受講者さまと一緒に数字を見ていたし
あとは

計量カップの重さを引かないで
量ったのとか💦

それくらいしか思い浮かばない。

でも今日の色味の方が断然
可愛らしくて

画像では分かりにくいですが
皆さまが思い描かれている

桜色に染まりました。

230311-6.jpg

羨ましかったのでww
受講者さま方がお帰りになった後

残液で3液を作って
失敗しないストールを染めてみました。

パウダーピンクになりましたよ
可愛い♡

230311-3.jpg

これだから染め物はやめられないのよね
と、受講者さま達。

見本の色味と違ってて
本来ならクレームを受けるところを

こっちの色の方が可愛い
と言ってくださって良かったです。

ご参加いただきまして、ありがとうございました。


明日はオンラインの土曜日クラスです

どんな色に染まるかを考えると
夜は眠れないかも💦

意外と小心者なんで💦





テーマ : 草木染め - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/11 17:03 | 草木染め講座 | Comment(0)  Top

『草木染め講座 №6』びんろうじでアームカバーを染める。


今週は染め物week

講座ではびんろうじという生薬を
アルカリ抽出して

絹のアームカバーを染めます。

230308-1.jpg

両手が映っていないのは
右手のスマホで撮っているからww

元々このアームカバーが
グレーの糸を使っていることもあって

なかなか落ち着いたサーモンピンクのような
大人ピンクな色合いに染まっています。

私達、日本人の肌には似合う色かと。

230309-2.jpg

なかなか正確な色味を
お伝え出来ないのですが

1枚目の色かなと思います。

230309-4.jpg

木曜日クラスはこうして
画面から誰もいなくなる時間が

多いですww

私はこんな時
何をしているかというと

次の講座の調べ物をしながら
メモを取ったり

たまに本を読んでいます💦

本と言っても小説ではないですよ
講座に通ずる専門書とかですww

さすがに6回目ともなると皆さま
こちらから指示したことが分かるので

今日はとてもスムーズに
時間が流れていったと思います。

230309-5.jpg

そして今日も
わんちゃんも一緒にご受講ww

この草木染め講座は
私にしては珍しく

座学の部分が15分くらいしかないので

石けんの時もそれくらいにしてよ
と言われそうですけどww

石けんについてのご質問を受けたり
割と自由にお話しをています。

染液を煮出している時などは
やれることが少ないのですよね💦

230309-3.jpg

色の違いは
お家の電気や明るさの違いです。

皆さまには

ガンガン使う~
使える、嬉しい~

と言っていただけたので
良かったです。

肩まであるもっと長いのが欲しかったと
違うクラスの方から言われたのですが

運転席では長い方が重宝すると。

でも
私目線で申し訳ないのですが

私は袖のない服を着ることが
ほとんどないので

長いのは正直
必要がないんですww

そんな独断でこの長さに決めました。

日傘をさして歩く人間には
このくらいがちょうどいいんですよね

ごめんね。


こちらの講座は全6回なので
木曜日クラスは今日が最後でした。

ですが

4月に紅花の黄色と紅色
6月に藍のブドウ糖建て

の spin-off lesson を開催します。

残念ながらお1人はご主人の転勤で
海外に行かれるので

ご参加が出来ませんが。

夏休みに帰って来られた時に
お時間が合えば

ご受講いただこうかと思っています。


ひとまずは
半年間お付き合いいただきまして
本当にありがとうございました。

また何か染めたくなったら
声をかけてくださいね。





テーマ : 草木染め - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/09 15:50 | 草木染め講座 | Comment(0)  Top

『草木染め講座』オンラインクラス


木曜日と日曜日はこちらの講座で
コチニールを銅媒染で染めました。

230213-1.jpg

銅媒染液は
こんな綺麗な青色をしています

以前は錆びさせた銅線で
媒染液を作っていたそうですが

今はこんな薬品を使います。

銅は自然に戻らないので
不用意に銅媒染液を廃棄すると

土壌汚染に繋がっていきます。

ものすごい強い殺菌力があるので

植物も育たなくなるし
土に大切な菌達も死んでしまいます。

下水に流せば
大丈夫なのかも知れませんが

ナノタイプの洗浄成分や
マイクロプラスチックが残るように

もしかしたら銅媒染液の銅も
何かしらの悪影響があるかも知れません。

この薬品は
そのあたりも考慮して作られているそうですが

環境に対しての結果が出るのは
もっと先のこと。

そもそも染色ってエコでも何でもないと
私は思っているから

大量に水を使えるのは
日本は水に不便をしていないから。

ご紹介程度に
染めていく予定でいます。

ホントに蒸留したその残渣で染めるのが
一番いいと思っています。

銅媒染は緑に染まることが多いのですが
桃の葉はピンクに染まりました

こういうのがおもしろいのでつい
手を出してしまうのが

悪い癖ですね。

230213-2.jpg

この銅媒染液は
酸っぱいにおいがするので

phを測ってみたら4辺り
しっかり酸性でした

これって色味に何か
影響はないのでしょうかね。

230213-4.jpg
木曜日クラス

230213-3.jpg
日曜日クラス

いろいろな色に見えるのは
ご自宅の電気の色とか

条件が同じではないのでね。

銅媒染をしているので
残念ながらピグメントは採れないのですが

残った染液で
いろいろと染めてくださいました。

230213-8.jpg

一番最初にベニノキで染めたドイリーを
重ね染めしたそうです。

桜色の可愛らしいピンクになったそうです。

230213-6.jpg

刺し子をされる方なので

晒し木綿は薄いピンク
糸は鼠ピンクになったそうです

画像はちょっと感じが違いますが💦

230213-7.jpg

無印商品の鍋つかみを染めた方も

左が元の色だそうで
鼠ピンクになったそうです。

230213-5.jpg

こちらの方も無印商品のお布巾を
薄いピンクに染まっています

四角いコースターは
ナチュラル キッチンさんのモノ

元がこれだけ生成り色をしていても
綺麗な色に染まっていますね。


染め物は楽しいです。

生きていくためには
必要のないモノかも知れませんし

もっと大切にしていかなければならない
こと、ものがあると思います。

でも
石けんも作りもそうですが

地球が嫌がらない程度に
私達の心を豊かにしてくれる趣味を

自然の力を感じられる瞬間を
大切にさせてもらいたいです。

230213-9.jpg
おまけ

そして画面から誰もいなくなった
木曜日クラスです

私も外れてみましたww

木曜日は
誰も画面に映っていない時間が多いんです

染色は水場が必要ですから。


余談ですが

なんちゃらアカデミーの
カラム抽出に参加した時

銅媒染を勧めていたので

環境汚染について
質問をしたことがあるんですね。

返って来た返事に私は震えました
「ちょっとなら大丈夫」

今の地球がこんな状態になったのは
私達がちょっとなら少しなら…

と甘えていたから。

びっくりしましたよ
石けんや水についてのサイトも

作っている人なのに
残念でならなかったし

こんな人に染めを
扱ってもらいたくないと思いました。






テーマ : 草木染め - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/13 20:03 | 草木染め講座 | Comment(0)  Top

『草木染め講座』対面クラス♡


昨日は『草木染め講座』の
対面クラスでした。

コチニールを銅媒染で染めました。

230205-4.jpg

元々は
コットンのストールで染める予定でしたが

3種類 + 先月のウールマフラー の
4種類をご用意して

この中からお好きなモノを選んで
染めていただきました。

素材と織りの違いで
こんなに色味は変わるんですよ。

230205-5.jpg

画像は加工して
より本物に近い色に
近づけたつもりなのですが

微妙な紫色って表現できないんですね。

全体的にピンクっぽく写っていますが
もう少し青味のある紫寄りです。

綿100%が一番
色が薄くてピンクっぽく

私には似合う色ですが
後の3枚はちょっと無理かな。

1枚目の画像のストールの色味が一番
近いと思います。

230205-3.jpg

こちらは綿のレース編み
実物はもう少し渋いです。

コチニールは実は植物ではなくて
虫ですww

サボテンに寄生するカイガラムシの1種で
食品の着色に使われている色素

カルミン酸を持っています。

ハムとかベーコンとかウインナーとか
加工肉には必ずと言っていいほど

使われていますね。

あと有名なのが
今年もまた発売されるのかな

某コーヒーショップの
ストロベリーなんちゃらのいちごの部分も

このコチニールの色ですww

だから
え゛~、虫で染めたの巻いてるのぉ~

と驚く前に私達は既に
虫を食べているのでしたww

色素だけどね。

230205-1.jpg

ピグメント講座でもコチニールは
一緒に採り出しはしませんが

同じ方法で作れる材料として
お渡しをしています。

これだけの華やかなピンクは
植物からはなかなか採り出せませんし

石けんの色付けに使うとなると
ほぼないかも知れないですね。

染色なら花びら染めでなんとか
出来ますけどね。

230205-2.jpg

本などにはカルミン酸色素は

酸性では赤
アルカリ性では青色になります

と載っているのですが。

石けんに使っても紫根のような
そこまでの紫にはならないですし

チタンと混色すると
そりゃ可愛らしいピンクになります

皆さまが思っている
桜色のイメージに。

逆に桜のピグメントだと
桜のイメージにはならないかもww

ピングメントと染色は
同じ染液を使うのでも

色の参考には結構ならないことが
多いですね。

色の世界は難しいです
だから魅せられちゃうのかも。


今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。





テーマ : 草木染め - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/05 17:15 | 草木染め講座 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.