薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

秋分【梨とシナモンの陰陽石けん】


昨日の9月23日は二十四節気の秋分

昼と夜の長さが同じになる日で
この日を境に夜がどんどん長くなっていきます。

昨日の東京は日中でも半袖では
私には寒く感じました。

これから少しずつ冷たい空気が
増していくといいのだけど。

中医学(薬膳)では
秋分は春分と同じで

【陰】の気と【陽】の気が同じくらいになる日。

そしてこれから冬至に向かって少しずつ
【陰】の気が多くなって行きます。

【陰】とは

鎮めるとか静かとか
落ち着いているイメージ

【陽】は
温めたり動いたり
活動的なイメージ

動物が冬眠したり
植物が花や葉を落として

次の春に向けて
エネルギーを溜めていくように

私たちもそろそろ無理をしないで
ゆっくり過ごす日々、時間を

増やしていかなければなりません
理論上はww

そうは言ってもね
【陰】の季節になるからと言って

今までの生活をゆっくり編に変えるなんて
なかなか出来ませんよね。

でも気持ちの中にでも
【陰】のイメージは持っていたいです。

230924-1-1.jpg

自然界の中に【陰】と【陽】があるように
私達の体の中にも

【陰】と【陽】があります。

体の中の【陰】は
水分や栄養、潤す力や冷ます力

【血】と【水】に当たります。

【陽】は
体を温める力、動かす力で

これは【気】が担っています。

そして体の中の【陰】や【陽】は
食べ物で増やすことができます。

230924-2.jpg

秋分の石けんは
【梨とシナモンの陰陽石けん】

体を潤すのは梨
温めるのはシナモン

この2つを使って
陰陽太極図の石けんにしてみました。

梨は芯のところをせっせと集めて
水分全量に

シナモンはパウダーを使っています。

梨の石けんは今まで
れんこんや白キクラゲと合わせることが

多かったのですが今回は

【陰】と【陽】の力が同じくらいになる
秋分なので

【陰】と【陽】の食材で作ってみました。

梨に見えない梨は
ご愛嬌ということで💦

というか

梨の周りにリムが派手に出来ているのが
おもしろい

梨は自分の石けんで作った
石けん粘土です

HPのニードソープではありません。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/24 14:54 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

重陽の節句 『カレンデュラの石けん』


今日は重陽(ちょうよう)の節句

五節句の1つで
菊に長寿を願う日でもあります。

昔から陽の奇数は縁起の良い数字とされ
それが重なる一番大きな数字なので

【重陽 】と言われるのだとか。

現在では五節句の中では一番
印象の薄い節句になってしまいましたが

昔は一番、盛んだったそうです。

実際に菊の花が咲くのは10月中旬頃ですが
旧暦だと9月9日頃になります。

菊の花を活けて
菊の花の香りを移した菊酒をいただきます

菊の花は邪鬼を祓ってくれるものですが
薬膳茶として飲まれる種類もあり

余分な熱を冷ましたり
高ぶった気を鎮めてくれたりする

薬効があります。

菊の花で作った枕を使うと

その香りで疲れを癒して
安眠効果があるそうです。

素敵♡

また、栗の収穫の時期でもあるため
庶民の間では 【栗の節句】 として

お祝いをしていたそうです。

華道では菊だけで活ける
大切な日なんだとか。 

季節と共に活きていく
そんな暮らしが私の夢です。

230909-3.jpg

水引のお稽古
8月9月は菊の花を結んでいます。

まだ葉っぱも結んでいないので
出来上がってはいないです。

そして一昨日のお稽古では
もっと大輪の菊を結んだそうですが

私は仕事が終わらなくて
参加できませんでした。

月に2回あるので次は再来週ですが
正直

月2回のお稽古ごとって
通うのがちょっと大変💦

なかなか家で復習も出来ないし
でも月1回ではすぐに忘れる…

悩ましい…

でも春になったら
黄色や白、ピンクで小さく結んで

たんぽぽにしたいと思っていますww

230909-2.jpg

石けんは12月に届けていただいた
ベレケの村 さんのカレンデュラを

ウルトラ抽出したオイルで作りました。

ゴーストスワール

あっつあつに保温したけど
乳酸ナトリウムを入れたので

黄色に落ち着いてしまった💦

でもこれくらいの色だとたぶん
そんなに激しい褪色はしないと思われる。

ジェル化して透けている部分が
綺麗なのよ。

230909-1.jpg

型出し直後の石けん
花手水(はなちょうず)みたいで可愛い。

葉っぱは
オイルから作った透明石けんではなくて

実はMPソープ

緑のリキッドカラーって
MPでも透明石けんでも

オレンジフラワーさんのだと何故か
色が抜けて行っちゃうんですよね。

ポンポンマムは

シリコンでモールドを作り
石けん粘土を固めて

取り出したものを載せてあります。




ただ今
お教室9周年記念企画講座
いまさら
『玉容散の石けんと
 シリコンシート作り』

をご案内をしています。

よろしければ こちら でご確認くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

230907-1.jpg 230907-3.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/09 17:05 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

白露 いちじくの石けん


今日は二十四節気の白露(はくろ)

夜中に空気が冷えて
草木に朝露が宿りはじめる頃

という意味。

日中はまだ気温が高く
残暑の日が続きますが

ふとした瞬間に
秋の気配を感じます。

秋の気配を感じてくると
空気が本格的に乾燥し始めますので

鼻の病気や皮膚トラブルが
多く見られるようにもなります。

そろそろ
肺を補ってあげる食材を摂り

丈夫にしてあげることが
必要です。

230908-1.jpg

白露の石けんは
いちじくを使って作りました。

皮ごと丸ごと使う予定でしたが
やっぱり食べたかったので

剥いた皮を煮出して
水分全量にして使いました。

いちじくは皮ごと食べられますが
私は剥いて食べる方が好きなんです💦

いちじくは薬膳的には

脾胃の虚弱を助けてくれて
体を潤します。

本格的な乾燥の季節の前に
肌は潤しておかないと。

そして整腸作用もあるので
通便が整うのも

季節の変わり目のこの時期には
とても助かる食材です。

230908-3.jpg

皮の赤い色はアントシアニン
煮出した水液は綺麗な紫色

そして苛性ソーダを加えたら
真オレンジ色に

もっと汚い色になると思っていたので
意外でした。

でも石けんになると
色味は薄いベージュ

食材を使った時によく見かける
色の変化ですね。

230908-2.jpg

トップはいちじくの小花(しょうか)
粒々の部分をイメージしたんですが

なんだかマリオの
キノピオみたいになっちゃったww

もっと丸々ちゃんを小さくしないと
可愛くないですね。


今日は
11時頃に自宅を出てました。

朝の雨の風はすごかった…





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/09/08 15:53 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

処暑 パイナップルの石けん


今日は二十四節気の処暑(しょしょ)

処暑は
暑さが止むという意味です。

暑さが少しずつ和らぎ
穀物が実り始めて収穫の秋がやって来ます。

台風が多い時期でもありますが
処暑を過ぎるとだんだん湿度が下がって行きます。

と二十四節気の講座では
説明をいたしました

が
11月までのお天気予想だと

今年も残暑が厳しいらしいですね。

お水の大好きな藍も今年は
全然、雨が降らなかったので

大きく育たなかったり
ダメになったりしたそうです。

地球が熱がっていますね

暢気に石けんなんて作ってて
良いのでしょうか…💦
.
処暑の石けんはパイナップル

パイナップルの芯を水分全量にして
使いました。

芯は繊維が多いので
多少の水分が必要ですが

しっかりパイナップルジュースに
なりましたよ。

芯はパイナップル1個分で
2個分くらい絞れました。

講座で作る分を準備するのは
芯だけでは大変だけど

自分用だったらこうやって
捨ててしまう部分を使う方が

やっぱりいいな
と思うのです。

230823.jpg

昨日の対面講座の時に
これ、明日のパイナップルの石けん

って受講者さま方にお見せしたら
どっと笑いが💦

筋も黄色くしないと

でもパイナップルって切ったら
中身が黄色い

外側は茶色いよね

上の緑の葉のとこが
もっと上に伸びてないと

でもそれはこの型では
作れないんだよね(私)

なるほど!

と

またもや物議を醸す石けんを
作ってしまったらしいですww

別のモノだったら
それっぽく見えるかも

と自分でも作っていて感じたのでww

また来年
そちらで作ってみますね。
.
パイナップルは時期的には
処暑によい食材ではないのですが。

熱を冷まして暑さを取り除いたり
渇きを止めたり

元気を出したりイライラを抑えたり
そして胃に帰経(きけい)するので

帰経とは
食材が体のどの部分に働くかということ

そんなに遠くもないから許してww

230823-1.jpg

余談ですが

春にピンクのたんぽぽ
モモイロたんぽぽをいただいて

育てていた鉢から芽が出て来たので

あら、これはまた咲くのかしら
と思って楽しみにしていたら

なんと!
黄色でした。

黄色いたんぽぽは
秋咲きもあるんだけど

知らべてみたらモモイロタンポポは
春にしか咲かないらしいです。

たんぽぽの仲間はたくさんいて
この子の葉っぱはなんとなく

ブタナっぽいんですが
どこかから種が飛んできたのかしらね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/08/23 18:28 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

立秋 白ごまと黒米ミルクの石けん


今日は二十四節気の立秋

季節的には1年で最も気温が高くなる時期ですが
暦の上では今日から秋です。

立秋から11月8日の立冬の前日までが
秋になります。

今年こそは秋らしい秋がやって来ることを
お願いしたいです。


石けんは
白ごまと黒米のミルクで作りました。

230808-1.jpg

立秋を過ぎた頃から少しずつ
身体を温める食材を摂っていくように

意識をしていくと良いです。

また陰の季節に移っていくので
潤す食材(陰を増やす食材)も加えていくと

肌が乾燥して来たぁ~
と慌てなくても大丈夫になります。

白ごまも黒米も陰の食材です。

230808-2.jpg

この石けんは
ただレースの石けんを載せているのではなく

MPソープをシートにして
それを載せています。

これは二十四節気の講座で
使ったモノで

冷凍庫にずっと残してあったので
今回、使うことにしました。

230808-3-1.jpg

二十四節気の時は
ハトムギと白きくらげを使った

石けんでした。

この組み合わせのは
私の好きな石けんの上位です。


黒米のお陰で
ほんのりピンク色の石けんになりました。

黒米の黒色はアントシアニンなので
アルカリには弱いはずなのですが

不思議です。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/08/08 21:34 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (76)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (24)
『石けん基礎コース』 (16)
『石けん応用コース』 (16)
『ピグメント(顔料)講座』 (16)
草木染め講座 (16)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (20)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (39)
手作り石けん (342)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (212)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。 (09/27)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/26)
  • 秋分【梨とシナモンの陰陽石けん】 (09/24)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/23)
  • 9月の水引き♡ (09/21)
  • くろもじのローションと紫根のクリーム作り♡ (09/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.