薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

白露の石けんと薬膳♡


すみません

昨日が白露だってことを
すっかり忘れていました。

9月に入ってから東京や横浜は
お天気が良くなくて

一昨日の月曜日はつかの間の晴れ
と言われていたのに

晴れ間は出たのかな

ただ空気が乾燥していたので
洗濯ものは良く乾いていました。


さて昨日は

二十四節気の白露(はくろ)と言う
節気でした。

白露の石けん

そろそろ秋めいた
肌寒さを感じられる頃だよ

と言った時期です。

いや
9月に入ってからのお天気は

肌寒いどころか
寒いんですけど(苦笑

近頃はあまり
秋らしい秋がないで

四季がだんだん
なくなっていきますね、淋しい…

白露の石けん1

白露の石けんは
白きくらげとはとむぎを使っています

肌で感じる薬膳石けん
『二十四節気 暦の物語り』の

秋②でご提供した石けんです。

こちらの講座では
石けんが使える頃に食べると良い食材を
使って

石けんを作っていただいています。

本格的に空気が乾燥しだす頃なので

潤いの食材 白きくらげ を
使っています。

はとむぎは
夏に疲れた肌をいたわってくれたり

水の代謝を良くしてくれます。

秋の長雨だったり
台風だったり

9月も水(湿気)対策が必要です。

なので
そんな組み合わせにしてみました。

白露の石けん3

薬膳ごはんは
白きくらげの豆乳スープ

はちみつをかけていただく
少し甘いスープです。

*白きくらげ
  潤してプルプルの肌に
  ビタミンDが食品の中で断トツ!

*豆乳
  潤して【肺】を綺麗に
  体内にこもった熱を出す

*はとむぎ
  むくみを取って水の代謝を良くする
  肌荒れにも

*はちみつ
  潤して解毒
  お通じを良くする

210812-3.jpg

白きくらげは潤いの王さま

でも
どうやって食べていいのか
分からない

そんな方には
花実の和漢石けん『金木犀の物語り』

こちらの講座がおススメです。

白きくらげと金木犀、馬油を使った
石けんですが

白きくらげのおいしい食べ方を
ご紹介して

実際に食べていただきます。

ご興味のある方はぜひ
お問い合わせくださいね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/09/08 17:52 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

処暑の石けんと薬膳♡


今日は二十四節気でいうところの
処暑(しょしょ)

暑さがやむ、と言う意味です。

これから台風が騒がしくなってくる
季節になりますが

本来なら処暑を過ぎると
湿度が少しずつ下がって

過ごしやすい日々になっていきます。

210823-1.jpg

処暑は
ハスの実の石けんを作りました。

ハスの実は

ハスの花が咲いた後に硬くなった
花托の中で育った実(種)こと

実がなくなった茶色くなった花托は

よくドライフラワーで
使われていたりします

穴がいっぱい開いていて
気持ちが悪いと言う人もww

ゴールドに着色されて

クリスマスースなどにも
付いていますよね。

210823-3.jpg

空気がそろそろ乾燥してくる
季節なので

肌トラブルや髪の毛のダメージ

手のひらや足の裏に
熱っぽさを感じたり

夏に感じていた症状とは
明らかに変わってくると思います。

ゆっくり休んでいっぱい寝て

寝ることも
夜になったから寝るのではなくて

疲労を回復させるために寝る
と言った目的を持つと良いです。

これからは
冷やし過ぎず温め過ぎず

潤すことも忘れずに。

210823-2.jpg

白のまるまるちゃんには
シルバーのグリッターをまぶしました。

中の子は
よぉ~く見ないと分からないですが

自分しか分からないこんなこだわりが
好きですww

今回、初めてハスの実を使って
石けんを作りましたが

私の大好きな
ねっとり感のある泡立ちでした

不眠症の薬膳の講座で
ご提供しようかな。


*ハスの実
  【気】を補って
  心を落ち着かせてくれる
  エイジングケア
  不眠の解消に  

*干し貝柱
  【陰】を補って 
  エイジングケア
  不眠の解消に

薬膳ごはんは
ハスの実の炊き込みご飯です。

って
写真撮らないで食べちゃった(汗

また後日
載せておきますね

干し貝柱と一緒に
ハスの実を炊き込んだだけの
ご飯です。

夏の疲れが残ってて
なかなか寝付けないとか

睡眠障害の方に向いている
食材です。

エイジングケアも兼ねられますよ。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/08/23 15:04 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

立秋の石けんと薬膳♡


今日は立秋

暑さはピークの時期ですが
暦の上では秋が始まります。

暑中お見舞いは昨日までで
今日からは

残暑お見舞いです。

何かこういう言葉遣いの1つ1つも
季節感があって綺麗ですよね。


210807-1.jpg

立秋の石けんは

肌で感じる薬膳石けん
『二十四節気 暦の物語り』秋 №①

の講座でご提供した
白ごまと杏仁ミルクの石けんです。

杏仁ミルクは
杏の種の中の仁をミルクにした

手作りです。

杏仁豆腐の素になるモノなので
うっとりする杏仁の香りがします。

でも残念ながらこの香りは
石けんにすると残りません。

杏をデザインした石けんにしました。

210807-7.jpg

杏は
くちなしとインド茜

葉っぱの部分は
藍の乾燥葉

のピグメントを使っています。

ピグメントは顔料なので
混色することも出来ますから

無限大の色付けが出来ます。

210807-2.jpg

薬膳ごはんは
白ごまの杏仁豆腐

杏仁霜を使って
白ごまーストを加えました。

今日は台風が近づいていることもあって
じめじめ湿度も高いですが

夜の風は以外て涼しくて
秋は乾燥の季節なので

今から少しずつ
潤い食材を摂っていくと良いと思います。

*杏仁
  咳を止める
  腸を潤し便通を整える

*白ごま
  皮膚を潤して乾燥を止める
  腸を潤す

*牛乳
  足りないものを補い潤す

*黒砂糖
  お腹を温めて消化力を補う
  血流を良くして疲労回復

冷たい飲み物や食べ物も少しずつ
控えていくと

秋を迎えるのがきっと
楽になると思います。


せっかくなので
インスタに載せてくださった

受講者さまの作品を
ご紹介させていただきます。

上手く石けんタネが
入って行かなかった方

落とすことが出来なかった方も
とても可愛らしい石けんになりました。

210807-3.jpg

210807-4.jpg

210807-6.jpg

210807-5.jpg
石けんを逆さまにすると
バラの花っぽく見えますねww

杏もバラ科さんなので
同じ仲間です。


----------

niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムは頻繁に更新中
閲覧はどなたでも出来ます。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/08/07 18:23 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

大暑の石けんと薬膳♡


今日は二十四節気の大暑(たいしょ)
大暑とは最も暑と言う意味だそうです。

確かに今日も暑かったですね。

でも夜は
涼しい風が吹いて来ることもありますね。

空気が綺麗なんだろうなと思います。

コロナで不自由な暮らしを
強いられていますが

自然にとっては良い環境に
なっているのかも

そしてコロナが目指しているのは
そういうことなのかも…



7月19日からは
夏の土用に入っています。

土用はウナギを食べる日ではなくて
次の季節を迎えるための

準備期間

8月7日が立秋なので
その前日までが土用の期間です。

薬膳の養生では
消化力を高めましょう

の期間になります。

たまには胃を休めてあげることも
大切です。

20210722-1.jpg

.石けんは
すいか糖を使って作りました。

すいか糖は
すいかの果汁を煮詰めたものです。

すいかをジュース状にして
煮込んでいくと

上澄みにリコピンなどが
浮いてくるので

これを取り除くと
琥珀色の液体が出てきます。

これをまたしばらく
煮詰めていくと糖になり

そしてもっと頑張ると
蜜になって行きます。

今回は糖を使っています。

とっても甘くておいしいですよ。

出来上がった石けんの色は
すいかジュースで作ったよりも

薄くなるので
色付けも楽に出来ると思います

20210722-2.jpg

皮の部分は
藍の生葉と乾燥葉のピグメントを

使っています。

実はうっすら
マーブルになっているのですが。

実の部分は
インド茜のピグメントで
色付けしました。

もう少し赤くなる予定でした
乳酸ナトリウムを入れないで

ジェル化されば良かったです。

20210722-3.jpeg
.
薬膳ごはんはすいかの白玉。

すいかの絞り汁
あずき茶とさらしあん

を使って3色にしています。

リコピンの入ったすいか糖をかけて
いただきます。

リコピンは石けんに使うと
オレンジ色になりますが

とても優秀な抗酸化作用のある
成分なので

食べた方が絶対に良いです。
.
*白玉粉(米粉)
 消化力を補う
 汗っかきを止める
*すいか
 熱や暑さを取って、渇きを止める
 潤す
*小豆
 身体の中のいらない水分や
 むくみを取る

20210722-4.jpeg
.
汗をたくさんかく時期です。

冷たいお水や甘いジュースを
がぶがぶ飲んてしまうと

お腹が冷えて
消化力が落ちてしまいます。

のどが渇いた時は
すいかや桃などの果物を食べるといいですよ。

特に桃は果物では珍しい温める食材なので

女性にはぴったりです。
.
本当はすいかはとても冷やす食材なので
いっぱい食べるのは良くないのだけど。

甘いジュースを飲むよりはいいかなと思ってます。

----------

niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムは頻繁に更新中
閲覧はどなたでも出来ます。




テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/07/22 22:09 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

七夕さまの石けんと薬膳♡


今日は二十四節気の小暑ですが
五節句の七夕でもあります。

と言うことで
七夕さまの石けんを作りました。

思っていたよりも白が多かったですね(-。-;

20210707-1.jpg

石けんには
生クリームを入れました。

Milky Wayですww

中のお星さまはMPソープなんですが
ちょっと色がにじんでいます。

これは透明石けんを使っても同じで

色付けに使っている
リキッドカラーが水溶性なので

石けんが汗をかいたすると
一緒に色も流れちゃうみたいです。

20210707-5.jpg

色付けには

藍の乾燥葉(青)と紫根(紫)の
ピグメントを使ってます。

紫根は淡色ではなくて
藍との混色です。

藍の淡色

藍と二酸化チタンの混色の水色

白の二酸化チタン

と実は4色使っています。

20210707-3.jpg

こちらは
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』
でご提供した

よもぎと塩麴の石けんですが

葉っぱの模様にも
藍のピグメントを使っています。

このピグメントは去年
自分で沈殿藍を作って

それを消石灰ではなくて
粉にしたもので

藍の色が濃いです。

20210707-4.jpg

左が乾燥葉
右が沈殿藍

沈殿藍の方は
もっと紺に採れているピグメントも
あります。

乾燥葉の方も
濃くする方法はありますが

どちらにしても藍のピグメントは
貴重かも知れません。

20210707-6.jpg

七夕さまで食るものは
お素麺。

元々は無病息災のために

索餅(さくべい)と言う
小麦粉で作ったお菓子を
食べていたそうです。

20210707-2.jpg

梅雨時の七夕

今年も私達には
見えなさそうですね。

逢えるとといいね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/07/07 13:46 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.