薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

立秋の石けんと薬膳♡


今日は立秋

暑さはピークの時期ですが
暦の上では秋が始まります。

暑中お見舞いは昨日までで
今日からは

残暑お見舞いです。

何かこういう言葉遣いの1つ1つも
季節感があって綺麗ですよね。


210807-1.jpg

立秋の石けんは

肌で感じる薬膳石けん
『二十四節気 暦の物語り』秋 №①

の講座でご提供した
白ごまと杏仁ミルクの石けんです。

杏仁ミルクは
杏の種の中の仁をミルクにした

手作りです。

杏仁豆腐の素になるモノなので
うっとりする杏仁の香りがします。

でも残念ながらこの香りは
石けんにすると残りません。

杏をデザインした石けんにしました。

210807-7.jpg

杏は
くちなしとインド茜

葉っぱの部分は
藍の乾燥葉

のピグメントを使っています。

ピグメントは顔料なので
混色することも出来ますから

無限大の色付けが出来ます。

210807-2.jpg

薬膳ごはんは
白ごまの杏仁豆腐

杏仁霜を使って
白ごまーストを加えました。

今日は台風が近づいていることもあって
じめじめ湿度も高いですが

夜の風は以外て涼しくて
秋は乾燥の季節なので

今から少しずつ
潤い食材を摂っていくと良いと思います。

*杏仁
  咳を止める
  腸を潤し便通を整える

*白ごま
  皮膚を潤して乾燥を止める
  腸を潤す

*牛乳
  足りないものを補い潤す

*黒砂糖
  お腹を温めて消化力を補う
  血流を良くして疲労回復

冷たい飲み物や食べ物も少しずつ
控えていくと

秋を迎えるのがきっと
楽になると思います。


せっかくなので
インスタに載せてくださった

受講者さまの作品を
ご紹介させていただきます。

上手く石けんタネが
入って行かなかった方

落とすことが出来なかった方も
とても可愛らしい石けんになりました。

210807-3.jpg

210807-4.jpg

210807-6.jpg

210807-5.jpg
石けんを逆さまにすると
バラの花っぽく見えますねww

杏もバラ科さんなので
同じ仲間です。


----------

niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムは頻繁に更新中
閲覧はどなたでも出来ます。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/08/07 18:23 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

大暑の石けんと薬膳♡


今日は二十四節気の大暑(たいしょ)
大暑とは最も暑と言う意味だそうです。

確かに今日も暑かったですね。

でも夜は
涼しい風が吹いて来ることもありますね。

空気が綺麗なんだろうなと思います。

コロナで不自由な暮らしを
強いられていますが

自然にとっては良い環境に
なっているのかも

そしてコロナが目指しているのは
そういうことなのかも…



7月19日からは
夏の土用に入っています。

土用はウナギを食べる日ではなくて
次の季節を迎えるための

準備期間

8月7日が立秋なので
その前日までが土用の期間です。

薬膳の養生では
消化力を高めましょう

の期間になります。

たまには胃を休めてあげることも
大切です。

20210722-1.jpg

.石けんは
すいか糖を使って作りました。

すいか糖は
すいかの果汁を煮詰めたものです。

すいかをジュース状にして
煮込んでいくと

上澄みにリコピンなどが
浮いてくるので

これを取り除くと
琥珀色の液体が出てきます。

これをまたしばらく
煮詰めていくと糖になり

そしてもっと頑張ると
蜜になって行きます。

今回は糖を使っています。

とっても甘くておいしいですよ。

出来上がった石けんの色は
すいかジュースで作ったよりも

薄くなるので
色付けも楽に出来ると思います

20210722-2.jpg

皮の部分は
藍の生葉と乾燥葉のピグメントを

使っています。

実はうっすら
マーブルになっているのですが。

実の部分は
インド茜のピグメントで
色付けしました。

もう少し赤くなる予定でした
乳酸ナトリウムを入れないで

ジェル化されば良かったです。

20210722-3.jpeg
.
薬膳ごはんはすいかの白玉。

すいかの絞り汁
あずき茶とさらしあん

を使って3色にしています。

リコピンの入ったすいか糖をかけて
いただきます。

リコピンは石けんに使うと
オレンジ色になりますが

とても優秀な抗酸化作用のある
成分なので

食べた方が絶対に良いです。
.
*白玉粉(米粉)
 消化力を補う
 汗っかきを止める
*すいか
 熱や暑さを取って、渇きを止める
 潤す
*小豆
 身体の中のいらない水分や
 むくみを取る

20210722-4.jpeg
.
汗をたくさんかく時期です。

冷たいお水や甘いジュースを
がぶがぶ飲んてしまうと

お腹が冷えて
消化力が落ちてしまいます。

のどが渇いた時は
すいかや桃などの果物を食べるといいですよ。

特に桃は果物では珍しい温める食材なので

女性にはぴったりです。
.
本当はすいかはとても冷やす食材なので
いっぱい食べるのは良くないのだけど。

甘いジュースを飲むよりはいいかなと思ってます。

----------

niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムは頻繁に更新中
閲覧はどなたでも出来ます。




テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/07/22 22:09 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

七夕さまの石けんと薬膳♡


今日は二十四節気の小暑ですが
五節句の七夕でもあります。

と言うことで
七夕さまの石けんを作りました。

思っていたよりも白が多かったですね(-。-;

20210707-1.jpg

石けんには
生クリームを入れました。

Milky Wayですww

中のお星さまはMPソープなんですが
ちょっと色がにじんでいます。

これは透明石けんを使っても同じで

色付けに使っている
リキッドカラーが水溶性なので

石けんが汗をかいたすると
一緒に色も流れちゃうみたいです。

20210707-5.jpg

色付けには

藍の乾燥葉(青)と紫根(紫)の
ピグメントを使ってます。

紫根は淡色ではなくて
藍との混色です。

藍の淡色

藍と二酸化チタンの混色の水色

白の二酸化チタン

と実は4色使っています。

20210707-3.jpg

こちらは
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』
でご提供した

よもぎと塩麴の石けんですが

葉っぱの模様にも
藍のピグメントを使っています。

このピグメントは去年
自分で沈殿藍を作って

それを消石灰ではなくて
粉にしたもので

藍の色が濃いです。

20210707-4.jpg

左が乾燥葉
右が沈殿藍

沈殿藍の方は
もっと紺に採れているピグメントも
あります。

乾燥葉の方も
濃くする方法はありますが

どちらにしても藍のピグメントは
貴重かも知れません。

20210707-6.jpg

七夕さまで食るものは
お素麺。

元々は無病息災のために

索餅(さくべい)と言う
小麦粉で作ったお菓子を
食べていたそうです。

20210707-2.jpg

梅雨時の七夕

今年も私達には
見えなさそうですね。

逢えるとといいね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/07/07 13:46 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

小暑の石けんと薬膳♡


明日7月7日は小暑(しょうしょ)と言う

暦の上では梅雨明けの頃を示す
節気です。

関東はやっと梅雨に入った感じの
ここのところのお天気ですが

湿度が高い日もあるので私は1日中
頭から汗をかいてます(-。-;

こんな多汗な時には薬膳では
梅干しが良いのですが

熱中症対策にもなればと思い
今回の石けんには

レモン塩を使いました。

20210706-1.jpg

レモン塩
私は漬けこむのではなくて

種を取り除いた皮と果実の量を計って
その量の10%の塩を合わせたら

ミルサーでがぁーーー。

5日間くらい常温に置いておくと
発酵するので

その後は冷蔵庫へ

調味料として使います。

20210706-2.jpg

レモン塩を入れた石けんは
可愛らしい黄色で

もっちりした泡の後に
さっぱり感が残ります。

お塩はそんなに多くないので
塩感を感じることはないですが

私はこれくらいの優しい使用感が
好きです。

20210706-3.jpg

あら塩はピグメントをまぶして
色付けをしました。

緑は藍の生葉
黄色はくちなし

ちょっとだけキラキラさせたかったので
金色のマイカも使っています。

あら塩は石けんに溶かさずに
型にそのまま入れると

ほとんどその形を残すのが
おもしろいです。

使う時はポロポロ取れてしまいますが
お塩なので

お水は汚さないです。

20210706-4.jpg

.薬膳ごはんは
冬瓜と豚肉のスープです。

冬瓜にはよく
鶏肉を使ったスープが出て来ますが

夏至を過ぎたこの時期には
潤し食材の豚肉がオススメです♪

そして豚肉にこのレモン塩が
とっても合うんです。

他の調味料がいらないくらい
美味しく出来上がります。

豚肉にレモン塩をすり込んで
表面を焼いてから

冬瓜としょうがで煮込みます。

しょうがはこの時期は
上に気の上がりやすい方

顔がやたらに火照ったり
頭にいっぱい汗をかく人は

ほんの少しにするか入れないでね。

入れる時もすりおろすのではなくて
薄切りを1枚2枚

いっぱい入れちゃうと
もっと上が熱くなってしまうので

注意してください。

20210706-5.jpg
.
*レモン
  潤して渇きを止め熱を取る
  皮は気を巡らす
*塩
  熱を冷まして解毒
  体液をアルカリ性に保つ
*冬瓜 
  熱を冷まして利水
  乾きを止めて潤す
*豚肉
  潤して気を補う
  エイジングケアにも
*しょうが
  発汗作用、解毒
  胃を温めて吐き気止め
.    
気:エネルギー
.
石けんと薬膳ごはんには

こんな意味のある食材を使って
作ってみました。
.
レモン塩は簡単なのでぜひ
作ってみてください。

私は浸け込む系は
意外と使わなかったりするのでww

このレモン塩は少量を作って
なくなってもすぐに作れるのが

便利だと思います。

無農薬レモンが手に入らない時は
ホワイトクレイで皮を洗ってね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/07/06 19:46 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

夏至の石けんと薬膳♡


今日は夏至ですね。

1年で昼間の時間が一番長い
そんな日ですが

薬膳(中医学)では
陽が極まる日。

陰と陽

陽の気は活動的で活発なエネルギー
陰の気は落ち着いていて静かなエネルギー

どちらも大切で
どちらか片方では成り立たない

と言われています。

陽の気が一番強い日ですが
その中にも必ず陰の気がないと

バランスが崩れてしまいます。

皆さまの体調はいかがでしょうか。

ノリノリで絶好調♪

それとも

どこも悪くないんだけど
なんだかね…

陽の気が強いので
そっちに引っ張られちゃっていると

少し疲れやすくなっているかも
知れないですね。

冷たいものを飲み過ぎないように
そしてお腹を冷やさないように

休める時はゆっくり
身体も心も休めてくださいね。


夏至の石けんを作ってみました。

210621-2.jpeg

水無月の石けん
米粉とさらしあんを使っています。

ういろうの上に小豆を載せた和菓子を
イメージしてみました。

本物は三角に切られていますが
許してww

そして夏至の日ではなくて
6月30日に食べられるお菓子みたいですが

6月は異名で水無月とも呼ばれるので
許してww


夏至の日に食べる食材と言ったら
タコ

こんな薬膳ごはんも作ってみました。

210621-1.jpeg

タコと緑豆春雨のサラダ キムチ和え。

夏至の頃が旬のタコは
とても栄養価が高く

また稲がタコの足(吸盤)のように
しっかり根を張るように

などの意味があって
タコを食べるのだそうです。

関東ではあまり馴染みがないかなぁ。


*米粉(米) 消化を整えて気を作る
*小豆 むくみや湿を取って解毒
*タコ 気や血を補って肌を整える
*緑豆 熱を冷ましてむくみを取り解毒
*きゅうり 渇きを止めて水の流れを良くする
*キムチ 少しの辛みは気の流れを良くする

気:エネルギー
血:血液
水:血液以外の体液など


石けんと薬膳ごはんには

こんな意味のある食材を使って
作ってみました。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/06/21 18:23 | 二十四節気の石けんと薬膳 | Comment(0)  Top

««Back | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (68)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (10)
『石けん基礎コース』 (12)
『石けん応用コース』 (15)
『ピグメント(顔料)講座』 (12)
草木染め講座 (12)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (10)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (339)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (208)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』② (05/29)
  • 蓮の実の石けん (05/26)
  • 蒸留のお話し① ネロリ (05/25)
  • 薬膳の理論を学ぶ講座 【気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ】② (05/23)
  • 小満 蚕砂の石けん (05/21)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』② (05/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.