薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

春の節気③ よもぎと塩麴の石けん 


今日は午前午後と講座
午前はこちらの対面クラスでした。

230325-2.jpg

春の節気はどれも
新しい季節の始まりを

感じさせてくれるもので

七十二項は

つばめが帰ってきたり
虹が見え始めて来たり

と

目覚めを感じさせてくれるものが多いです。

そんな中
今日の対面クラスで

肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』の
全12回が全て終わりました。

1期、2期と続けて開催してきて
当初は

このままお教室の軸となる講座に
育てていくつもりでしたが。

私に欲が出てしまって
もっと薬膳のことをお伝したい

と思ってしまったので

こちらの講座はこれにて終了です。

230325-3.jpg

総勢28名の皆さま
本当にありがとうございました。

開催2年間の間には

途中で辞められた方も
もちろんいらっしゃいました。

やはり

石けんが可愛いからということで
ご参加された方は

辞めていかれることが多かったです。

きっと最初はびっくりされたでしょうね
石けんの講座なのに

食や生活養生のお話しを
聞かされるのだものww

ご受講してくださる方は皆さま
何かを期待されているわけで

それに応えることが出来なくて
申し訳なかったです。

230325-1.jpg

今月はよもぎと塩麴を使った石けんを
作りました。

藍のピグメント(沈殿藍の粉)もお渡しして
マーブル模様にしたい方はどうぞ

という感じでしたが。

今日は皆さま
よもぎの緑色を楽しまれました。

本来
私はこういう石けんが一番好きなんです♡


終わってみるとあっという間ですが
最初は準備も発送も大変で

終電で帰った日も多かった。

でも2期目に入ると

反省点や上手くいかなかったこと
納得できなかったことなどが見返せ

準備にも慣れ
講座の全てを楽しむことが出来ました。

来月から始まります

薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』

はたぶん
2期目の開催は出来ないと思います。

後悔が残らないように
ゆっくりゆっくりより

下ごしらえをするように
丁寧に

整えていきたいと思います。


関わってくださった全ての皆さまに
心からの感謝の気持ちをこめて♡

本当にありがとうございました。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/25 20:11 | 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 | Comment(0)  Top

春の節気③ よもぎと塩麴の石けん


今日はこちらの講座
春の節気の3回目

4月に登場する2つの節気を
ご紹介しました。

230316-1-1.jpg

春は

2月の立春から始まりますが
体感的には冬です。

でも
3月の春と
4月の春と
立夏を迎える5月は夏ですが

体感的にはまだ春

と

暦とはすこしズレますが
春は3ヶ月あります。

でも
どの春も同じはなくて

少しずつ変わっているので

それに合わせて食事も少しずつ
変えていく必要があります。

230316-1-2.jpg

季節養生が一番
分かりやすくてとっかかりやすいですが

実はそこに自分の体質が加わっていくと

季節養生だけでは足りなかった
またはその食材は必要なかった

といった一歩入った考え方が
出来るようになります。

それは来月からはじめます

薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』

で学んでいただけます。

あと2席のご用意が可能です。

230316-2.jpg
静岡県 OM様の作品♡

今月の石けんは
よもぎと塩麴の石けん

よもぎの新芽をそのまま石けんに
入れ込んで作ります。

よもぎではないですが
葉物野菜や野草などは

この方法で石けんを作った方が
色味が綺麗

と以前
たお先生から教えていただきました。

クロロフィルを褪色しない方法で
乾燥させると

本当に綺麗な黄緑が長続きします。

230316-3.jpg
岐阜県 HYさまの作品♡

よもぎと塩麴は
今の時期にぴったりな食材

一緒に合わせなくても大丈夫で
よもぎはお茶でもOK

子宮を綺麗にしてくれるそうです。

230316-5.jpg
愛知県 MTさまの作品♡

去年まではこのよもぎの扱い方が
違っていたので

ハンガースワールで葉っぱの模様を
描いていただいたのですが

今年はシンプルな方がいいなと思って

石けん生地だけでも

藍のピグメントを使って
マーブル模様を描いても

どちらでもお好きな方で
作ってもらいました。

型も推奨はしましたが
指定はしませんでした。

230316-4.jpg

MTさまからいただいた画像ですが
こちらを見た時に一瞬

同じような本が世の中にはあるのだなぁ
と思ってしまいましたww

中身はこの講座のレジュメでしたww

どなたかが
ファイル2冊では収まらなかったって

言ってらしたかも💦

座学部分のレジュメは最低でも
6ページはありますww

でも来月からの薬膳理論の講座では
もっとページ数がありますww

230316-6.jpg

こちらの講座のオンラインクラスは
今日で終了です。

1年間
お疲れさまでした。

終わってしまうとあっという間ですが
たっくさんの楽しい思い出を作れました。

本当に
ありがとうございました。

また来月からの講座で
お会いできる方もいらっしゃいますが

これからもなんとなく不調を感じたら
そして

苦手が季節がやって来る前に

このレジュメを見返していただけたらと
思っています。

薬膳はこれで終わりということが
ありませんので

またいつでも私でよろしければ
頼ってくださいね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/16 14:15 | 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 | Comment(0)  Top

春の節気② いちごと枸杞子の石けん


昨日はオンライン
今日は対面で
こちらの講座でした。

230219-8.jpg

対面はお1人お休みです。

木曜日も含めてどのクラスも

座学1時間、石けんの実習40分と言う
とても効率的な回でしたww

230219-4.jpg

今回のこの石けんのモールドは

ブラウニータイプ(平型)か
紙コップ

どちらかお好きな方で
作っていただきました。

230219-1.jpg

去年の方が紙コップで作られていて
すごく可愛らしかったので

真似させてもらっちゃったww

紙コップは6個だと高さがなくなって
石けんが薄くなるのだけど

ご本人がそれでいいと言うので。

推奨は4個です💦

230219-7.jpg

クリスマスの時に毎年、言っているのですが

赤と緑と白(黄色)の組み合わせは
最強に可愛らしくなりますよね

いちごは赤いからホントに可愛い。

230219-3.jpg

戦国時代では 赤=血の色
ということで縁起悪がれていて

嫌われていたそうです、いちご。

今の形になって
私達の口に入るようになったのは

昭和30年代なんですって。

私は38年生まれなので
あんまり変わらないみたいよww

230219-2.jpg

今日、対面でご参加された方は
本当は午後から

金柑の石けんを作る予定でした。

でも昨日
オンラインでご参加の方が来月

金柑の石けんを作りたいと
仰られたので

お2人で午後から
作っていただくことになりました。

対面の方はきっと
とても楽しみにしてくださっていたと思うので

申し訳なく
金柑のチャツネでゼリーを作りました。

ちょっとゼラチンが多かったかな
でも思った以上に美味しかったです。

チャツネでゼリー?
って思われた方

〇〇のこと?
と頭に浮かんでいたら

だふんきっとそれで正解ですww

シロップで作るゼリーも美味しかったけど
チャツネもいいかも。

230219-5.jpg

雨水(うすい)の今日は
東京はとても暖かい日でした

でも明日からまた寒くなるみたい。

雨水の日にお雛さまを飾ると
良縁に恵まれると言うので

今月のお稽古で作ったお雛さまを
朝、お教室に飾りました。

先日、夕日の中で撮った子達です。

良縁…
男性は旦那さんだけでもう充分なので

受講者さまとの良い縁にこれからも
恵まれますように

と言う気持ちです💕

230219-6.jpg

女の子の方はちゃんと髪の毛を
結んであるんですよ

こういうところの先生のセンスが
素敵です😆


今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。

来月でいよいよこちらの講座も
終了になります。

1年ってホントに早い~、恐い~





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/19 20:16 | 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 | Comment(0)  Top

春の節気② いちごと枸杞子の石けん


今日から
こちらの講座がはじまりました。

230216-6.jpg

今月は3月の節気をご紹介
啓蟄(けいちつ)と春分です。

春分は春と夜の長さがほぼ同じになる日で

陰の気と陽の気が
同じボリュームになる日でもあります。

いよいよ春本番と言った感じですね。

東京は一昨日からずっと寒くて
去年の冬もこんなに寒かったかしら

と思うくらい夜

地域ねこさん達にご飯をあげている時間が
辛いですww

でも
地域ねこさん達の方がもっと大変なので

おばたんは頑張ります!

立春を過ぎて雨水を迎える前の
今の時期は

三寒四温まではいかないまでも
お天気ですごく体調が左右されるので

今日、ご受講くださった皆さまも
調子を崩されている方も多かったです。

230216-8.jpg

首や肩がやたらに凝る
興奮して眠れない
足の指先だけが冷える…

緊張だったりとか
陰が足りなかったりとか
巡りが悪かったりとか…

春の悪い症状が出始めているなぁ
と感じました。

簡単な養生をお伝えしましたが

今のうちに整えておかないと
春の気候になった時に

とても辛くなったら大変なので
また少ししたら

体調の変化を伺ってみようと思っています。


実習では

いちごと枸杞子の石けんを
作っていただきました。

230216-2.jpeg

いちごとクコの実を
お酢ときび糖に漬け込んだ

シロップを石けんに入れています。

いちごのお酢シロップの作り方は
こちらに載せてあります。

いちごの他に

熟したゴールデンキウイやパイナップル
ブルーベリーなども美味しいです。

230216-3.jpg

こちらの石けんは
型入れの時にはオレンジ色をしていますが

出来上がった石けんの表面は
白いです。

一昨年
綺麗に白くなったぁ~

と喜んでくださった方が
いらっしゃったのですが

残念ながらその方の石けんには
ソーダ灰がびっちり付いていました。

きび糖が入っている割には
温度があまり上がらない

と言うわけでもなく。

中はジェル化していても
灰は付くんですよね。

保温が上手くいきますように。

230216-1.jpeg

今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。


午前中
こちらのオンラインクラスを開講して

午後からは
水引きの習い事に行ってきました。

1ヶ月2回の開催なので
1ヶ月に1個の作品を作り上げます。

今月はおひなさま
立体です。

230216-4.jpg

夕方に戻ってきたら

夕日が綺麗だったので
撮ってみましたけど

なんか雰囲気ある~ww

230216-5.jpg

お雛様の方には
髪の毛があります。

この結びをの名前を
忘れてしまいました💦

こんなところにまで1つ1つ
意味があるんですよね

日本の文化は大切にしていきたいと
思わせてくれる習い事です。

ひな祭りが近くになったら
またきちんと撮り直しますね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/16 22:36 | 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 | Comment(0)  Top

春の節気①、にんじんとウコンの石けん。


今日は
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』
春①の

対面クラスでした。

230122-1.jpg

何やら白いまんまるのモノが
にんじんと一緒に載っていますが

これは
白うさぎさんです♡

230122-3.jpg

最初からうさぎを載せるつもりはなくて
何の話しからこうなったのか

さっき終わったばかりの講座なのに
記憶がないww

白い石けん粘土があったので
尻尾も丸めて

耳を薄いピンクの透明石けん
たぶんコチニールで色付けしたモノ

を型で抜いてさしました。

やっぱりにんじんにはうさぎですねww

オンラインの皆さまにも
うさぎさんを作る分を

お送り知れば良かったとちょっと後悔。

でもこのうさぎ
なんかちょっとネズミチックだなぁ

とずっと思っていて
耳の向きかしら?

と思って今
過去の作品で確認してみました。

230122-5.jpg

2019年2月の『薬膳石けん講座』で
ご提供した

ピーターラビットの加密列ミルク石けん で
うさぎとにんじん、カモミールを

載せたんです。

この画像は18年11月の試作のモノ。

目が付いていないのはいいとして
耳が横向きじゃないから

ネズミに見えるのかも。

230122-4.jpg

今見ても可愛い、この石けんww

当時はまだ

やわらかHPを石けん粘土として
使っていたので

乾くと亀裂が入ったりしてたんですよね。

今は自分の石けんを石けん粘土に
作り直しているので

いちいちHPで作らなくても
在庫の石けんで作ることが出来るから

準備が少し楽になっています。

230122-6.jpg

私

1度世に出した石けんは
ほぼ2度目のご提供はしないのですが

昔の石けんに少し手を加えて
またご提供してもいいかも知れませんね。

230122-7.jpg

今回の石けんには
はちみつを少し加えています。

石けんにはちみつを使う場合
入れ方がいろいろあって

①苛性ソーダ水に一緒に溶かす
②苛性ソーダ水を入れる前のオイルに溶かす
③トレースが出始めてから加える

私が思いつくのはこの3つです。

入れ方によって使用感が変わることは
私はないと思っているのですが

石けんの色が違ってきます。

①は苛性ソーダ水がすごく綺麗な
オレンジ色になるので

石けんの生地も型入れ後もそんな色です。

でも熟成が進むと
石けん本来の色になって行きます。

②と③ははちみつの色がそのまま付きます。

栗のような濃い茶色をしたはちみつは
茶色に近いベージュになったり

はちみつのこっくりした感じのする
石けんに仕上がります。

なので
出来上がりをどんな石けんにするかで

使い方を変えるのがいいかなと。

そして
はちみつを入れた石けんは

自然の黄色になった石けんの褪色を
遅くしてくれるような気がします。

決して褪色を防ぐのではなくて
遅くします。

自然の黄色の石けん

カレンデュラだったりレッドパームだったり
今回のクルクミンだったり

いずれは抜けていってしまう色ですが
その色に効果があるので

褪色は遅いに越したことはないじゃないですか。

よろしければぜひ
お試しくださいませ。

そうそう

はちみつは入れすぎると泡立ちが悪い
と言うより

泡が立たない石けんになりますww

何ごともほどほどに。


今日の講座風景を撮るのを
すっかり忘れてしまいましたが

いつもの通り和やかな日曜日クラスでした。

今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。

明日は土用の未の日

ヒラメのムニエル
ひよこ豆とひじきの煮物
そしてデザートはいちご

ですよww





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/01/22 16:29 | 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.