薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

今後のピグメント講座に関して。


最近ちょこちょこですが

ピグメント講座に関しての
お問い合わせをいただいています。

こちらはリクエストではなく
年1回開催の4回連続講座になっています。

今年で3回目の開催で
来年もご案内する予定ですが

オンライン講座のみとなります
対面講座は設定いたしません。

というのは

対面講座をご受講された方で

ご自宅で作られていない方が
いらっしゃるからです。

お道具とかも送っているのに
もったいないでしょ。

ちなみに録画受講はありません
4回全てにご参加されることが必須です。

そしてこのピグメント講座は

来年の開催で1度
終了にするつもりでいます。

ピグメントを広めたいとか
そんな気持ちは全くなく

石けんを自然の色で色付けしたい
という方のために開催して来ましたが

ほとんどの方がピグメントを活用されて
石けんを作られていません。

使ったらもったいないと思う気持ちは
すごく分かるのですが

それは私がピグメントをお伝したい
と思う気持ちとは

遠く離れてしまっているからです。

本当は今年でやめるつもりだったのですが
顔料(ピグメント)で絵を描いていらっしゃる方から

受講のご希望をいただいたので
来年は

石けん以外にもご活用してくださる方にも
ご受講いただけるようにしたいと考えています。

ただし
手作りのカラーコスメにはご使用できません。

経皮毒のデータなどがありませんので
肌に使うことは今まで通り禁止です。

来年の手帳をまだ買って来ていないので
4月以降の予定を立てていないのですが

出来たら湿気のない時期がいいかなとか
開催時期を少し考えたいと思ってます。

230830.jpg
岡山県 JEさまの作品♡

こちらは今年の受講者さまが
作ってくださったピグメントの画像です。

実は材料はもっと送ってありますww
(全色制覇がんばって!)

植物達から取り出した色素で

石けんに色付けしてみたい
絵を描いてみたい
クレヨンを作ってみたい(私は作れないけど💦)

そんな方はぜひご受講くださいね。

ご案内はこちらのブログでもいたしますので
どうぞよろしくお願いいたします。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/08/30 14:52 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

『ピグメント講座 ⑤』


昨日はオンラインクラスで

藍のピグメントを
採り出していただきました。

夏は藍染めの季節

藍のピグメントで色付けした石けんは
生葉染めのような

優しい水色になります。

230710-1.jpg

こちらは全5回の講座でお送りした
色見本の石けんです♡

ピンク系は微妙に色味が違うのですが
あまり違いが分からないので

桜の石けんに
桜のピグメントを使う、など

作り手のこだわりを
石けんに加えることが出来ますww

基本的には色材を使った方が楽ですし

なくなったら買えばいいのと
わざわざ作らなければならないのと

この差は大きいですよね。

それに自分で混色をしなくても
理想の色味が揃っているので

自然の色で石けんを作りたい
色付けの材料も自然のモノを使いたい

という想いの強い人でなければ
ピグメントで色付けした石けんは

なかなか作れないみたいですね。

今年で3回目の開催で
50人以上の方々に

ご受講いただいたのですが

私が確認できる範囲では
ピグメントを石けんにご活用されている方は

3人しかいらっしゃらないです。

お仲間さんが増えなくて
淋しいです…

でも今期は
染色をされている方がお2人いらして

お渡しした材料も全部
ピグメントにしてくださったので

これからをちょっと期待しています。

やっぱり染め物をしている人は
色が好きなんだと思いました。

230710-2.jpg

今回は
にゃんこのララちゃんが

ご一緒してくれましたww

お膝の上に乗って来ちゃって

にゃんこって何かやっていると
興味津々でやって来るけど

結局は自分を相手にしろと
アピールしてくるww

忙しい時に限って
時間のない時に限ってww

でも下僕は
従うしかないのですww


これで
今年の『ピグメント講座』は全て

終了いたしました。

ご参加いただきまして
ありがとうございました

お疲れさまでした。

『ピグメント講座』は
年内の開催はありません

次回は来年になります。

まだ時期などは決めておりませんので
ご興味のある方は

ブログのトップページなどで
ご確認くださいね

オンラインクラスは次回も開講予定です

もしかしたらこれで
1度終了させるかも…





2023/07/10 21:18 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

『ピグメント講座 ③④⑤』


昨日は対面クラスのピグメント講座

③紫根
④月桃
⑤藍

でした。

230709-2.jpg
色見本としてお渡しした石けん
たぶんこれで全部だと思うんだけど…

1日に3色って

ご受講されている方は
大変なんじゃないのかな

と思っていましたが

私がヘトヘトになりました💦
むちゃくちゃ【気虚】

でも
かぼちゃを食べたい気分ではないww

230709-3.jpg

紫根は簡単で

濾された液の色を
チェックすればいいだけだし

月桃と藍は材料が少し違うだけで
基本的に作り方は同じなので。

実際に作ってみたら
思い出しやすいかな

と思っているのですが
どうでしょうね💦

染液をお持ち帰りいただいたので
たぶん作らないだろうなぁww

梅雨明けしたらぜひ
頑張ってみてくださいね。
.
230709-1.jpg

こちらの講座の対面クラスは
今期は2回開催で

5通り6色の採り方をお伝えしました。

ご参加いただきまして
ありがとうございました。

コレクションとして眺めるだけではなくて
ぜひ

石けんの色付けに使ってくださいね。


『ピグメント講座』は
年内の開催はありません。

次回は来年になります

まだ時期などは決めておりませんので
ご興味のある方は

ブログのトップページなどで
ご確認くださいね。

対面クラスは次回も開講予定です。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/07/09 18:11 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

紫根と月桃のピグメント。


土曜日はこちらの講座

ピグメント講座の③で紫根を
④で月桃のピグメントを作っていただきました。

紫根のピグメントと同じ方法で採れるものが
実は他にはありません。

染色は水で行うモノなので
水溶性の色素を採りだします。

紫根の色素シコニンは脂溶性

それでもシコニンは
水酸基を持っているので

多少のお水にも色は出てきます。

なので脂溶性ではありますが
全く染められないものではありません。

だからピグメントにもできます。

でも例えばカレンデュラの
黄色色素カロテノイドには

水酸基が1つもついていないので
水には全く溶けだしません。

無水エタノールで抽出しても
あっという間に褪色してしまい

それはピグメントも同じで
光が当たっているところは

色素を付着させている白い粉の色に
戻ってしまいます。

なので紫根のピグメントの採り方は
この子だけのものですが

部分的に紫にしたい時や
藍やチタンと混ぜたりすると

いろいろな色に変わっていくので
あると便利な色味です。

230615-1-1.jpg

月桃は染色にも使われるものですが
ピグメントを採る時のような方法では

染めないんですね。

ピグメントは月桃と同じ方法で
びわの葉、桜、どくだみ、栗、そら豆…

石けんにするとあまり差が出ませんが
いろいろなピンクが採れます。

画像のピンクの石けんも

どれかが月桃でびわの葉で
ソメイヨシノの落ち葉です。

今年、ソメイヨシノの枝で
染色の時と同じ方法で

ピグメントを採ってみました。

むちゃくちゃ大変でしたが
この方が生地を傷めないので

染色には良いのだろうな
と思いました。

ソメイヨシノのピグメントで作った石けんも
いつかご紹介しますね。

来月は藍
藍の生葉染めをしたような

そんな青色が採れます。

今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。

230615-2.jpg

こちらのピグメント講座は
年に1度の開催を続けてまいりましたが

来年度でいったん終了します。

理由はいろいろありますが
1番大きな理由は

ピグメント講座に出てくださった方が
ピグメントを使って

石けんを作られていないからです。

色材を使うのは嫌だけど
自然の色でデザイン石けんみたいなのを

作りたい

そんな人たちのお役に立ちたかったのですが。

蛍光色や
すごい色合いの色材で色付けした石けんを

作っていらっしゃる方のなんと多いこと!

別にそれはそれで個人の好みなので
とやかくは言いません。

でも募集の時のブログに書いたような
そんな私と同じ気持ちの方たちが

ご受講くださっているのではないのか
と思ったら

とても空しくて残念で…

顔料で絵を描かれている方からの
リクエストを受けたので

それで来年は開催することにしましたが
これで終わるかも知れません。

自分の手から離れていったものに
執着はしないようにしているのですが

活用されていないことを知ると
無駄な時間とお金を使わせてしまったと

虚しくなるのです…

そんな私の気持ちを虚しくさせないで
作ったピグメントを石けんや絵に

ご活用くださる方は
どうぞお声がけくださいませ。

→ カラーコスメには使用できません。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/06/15 21:59 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

『ピグメント講座 ②』


昨日はピグメント講座②の
オンラインクラスでした。

去年の2期の皆さまの中には
実習で作ったピグメントしか

採られなかった方もいらして

きっと思っていたものと
違ったのでしょうかね。

変わったことをしてみたい人には
向かない講座だということを

繰り返しブログではお伝えしていますが
やはりそれでもご参加される方がいらして

材料が無駄になってしまうのが
本当に心が痛かったのですが。

この第3期のオンラインクラスの皆さまは
先月の5色の他に

ご自宅のお庭に生えている
植物でも

作ってくださったりしていて
本当に嬉しいです。

そして
これは採れますか?
どんな色になりますか?

の質問をお受けする時間もあって
とても充実した講座になりました。

230515-1.jpg

ピグメントを採ることは
決して難しい作業ではありません。

私がこれだけ長く続けられていて
ハマっているのは

ほぼ放置で良いからです。

混色も出来るので
作り出せる色は無限大

もちろん真っ赤とか真緑なんかは
色材の色に勝てませんし

このピンクは桜から色素を採り出して
色付けしたの

と人に伝えても
その方が色に興味がなければ

色材のピンクでも
ピグメントのピンクでも

ただのピンクですww

意味を持たせることは
自己満足の世界ですが

私は常にこだわりは
忘れずに持っていたいと思っています。

230515-2.jpg

②は茜ちゃんとその仲間たち
のピグメントの採り方を

ご紹介する回で

カモミールは①の先月でしたが💦

講座中に山形から
カモミールさん達が届いたので

カモミールのピグメントと
それで色付けした石けんを一緒に

写してみました。

カモミールのかわいこちゃん達の
お話しは

また改めて。

黄色はフラボノイドの色なので
ほとんどの植物はそれを持っていますから

最初は黄色が多く出て来ますが

黄色と一括りにするには
もったいないくらいの

色味の違いがあります。

それは
フラボノイドの種類が違うからです。

自然の色は
本当におもしろいです。

自然から採り出した色
ピグメントを使って色付けした石けんを

私はこれからも作っていきます。


今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。

来月は紫根と
アルカリ抽出できるモノです。

どうぞよろしくお願いいたします。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/05/15 13:25 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (76)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (24)
『石けん基礎コース』 (16)
『石けん応用コース』 (16)
『ピグメント(顔料)講座』 (16)
草木染め講座 (16)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (20)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (39)
手作り石けん (342)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (212)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。 (09/27)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/26)
  • 秋分【梨とシナモンの陰陽石けん】 (09/24)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/23)
  • 9月の水引き♡ (09/21)
  • くろもじのローションと紫根のクリーム作り♡ (09/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.