薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。


オンラインクラスは満席になりました
ありがとうございました。

対面クラスは日程変更があり
2日間で6色採ることになりました。



そろそろお道具類などを
購入しなければならないので

もう少ししたら募集を締め切ります。

ご参加されたい方で

日程に不都合がありましたら
曜日の変更なども含めまして

ご相談をお受けいたしますので

お手数ですが1度
ご連絡をくださいませ。



対面クラス、オンラインクラス
第3期 『ピグメント(顔料)講座』


4月から4回の連続講座を開催いたします。

230221-1.jpg


ピグメントとは顔料のこと。

布や糸や染めるときは
液体の染料を使いますが

こちらはそれを粉にしたもの
レーキ顔料とも呼ばれているものです。

私は最初この方法を
ゆりくまさん教わりました。

その後
染色を習いはじめて、ただ今5年目。

このレーキ顔料を作るのに
白い粉を使うのですが

ゆりくまさんからは
この白い粉を使うのは

ゆりくまさんのオリジナルだと
聞いていました。

でも染色をされている方の中には
レーキ顔料を専門に作られている方も

いらっしゃるそうで

実はこの白い粉を使うことは
割と普通のことなんだそうです。

そしてこのレーキ顔料を
石けんの色付けに使っている
染色家さんもいらっしゃってて

私の石けんの師匠のゆりくまさんが
考えたんです!

と熱く語らなくて良かったと
その時は思ってしまいました( ̄▽ ̄;

そして視野を広げるって
こういうことなんだろうな、と。

ゆりくまさんにこの話しを伝えたところ
自分の周りにはいない、と。

住む世界が変われば
人も変わって

自分の知らなかったことも
当たり前になっている

世間は広いってことですよね。


でも
私は当時は染色をしていなかったので

このレーキ顔料 ピグメントで
石けんに色付けができることを

教えてくださったゆりくまさんには
むちゃくちゃ感謝しています。

当時

こんなにドハマりしたのって
私くらいではないのかしらww

そして
いいモノだから広めたい

という気持ちも全くなくて

でも自然の色は楽しいし

植物の色で石けんが綺麗になるのは
嬉しい(∗ˊᵕ`∗)

そんな思いを持ってくださっている
方々に

お伝え出来たらな、と。


230221-3.jpg

基本の5色+緑のピグメントを
採り出していただきます。

また

この5色と同じ方法で
他にもいろいろな植物から

ピグメントを作ることが出来るので
そちらの材料もお渡しして

ちょっとしたポイントなども
お伝えします。


230221-2.jpg

黄色も緑もピンクも

その微妙な色合いが結構
石けんにも出るので

おもしろいです。

でもやはり
色材でしか出せない色味は

たくさんあります。

真っ赤とか真緑とかは真っ青は
ピグメントではちょっと無理。

そこら辺はご理解ください。

植物たちの色にどうか
寛大な心をお願いしますw

綺麗なデザイン石けんを作りたい方や
ちょっと変わったことをしてみたい方には

向かない講座です。


対面クラス、オンラインクラスの募集です
はじめましての方でも大丈夫です。

ご質問などもお気軽にお寄せくださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。


 私は染色をしているので、
ゆりくまさんのフィトピグメント®の採り方とは
違っている部分があります。
ゆりくまさんのフィトピグメント®のご質問を
されても、私のモノではありませんので
お答えすることが出来ません。
ごめんなさい。




対面クラス、オンラインクラス
第3期 『ピグメント(顔料)講座』


日程・時間・お講座代

講座時間は1講座2時間弱です。

1講座 7,700円
 材料費等 4,500円、受講費 2,500円、消費税 700円
 オンライン講座の方 +送料 500円
 1回目だけ対面、オンラインともに
   送料 1,000円 をいただきます。
   お道具などの大荷物をお送りします。

【対面クラス】 31,800円
土曜日 10:30~ 残席1
①②5月13日(土) ③④7月8日(土)

【オンラインクラス】 33,300円
日曜日 10:00~ 満席
①4月9日(日) ②5月14日(日) ③6月11日(日)
④7月9日(日)

①色が染まる仕組み
  くちなしで黄色を採る
②茜で朱色を採る
③紫根で紫を採る
 月桃でピンクを採る
④藍で緑色と青色を採る

単発受講は出来ません、開催もありません。
平日開催も予定しておりません。

設定日内でのお振替は可能です。
対面の皆さまと一緒に、オンライン受講も
出来ますが、①②は対面、③④は
オンライン、などの混合は出来ません。
それ以外は、ご相談ください。

お講座代のお支払いは、対面、
オンラインとも全額でのお振込みになります。
お講座代のお支払いをいただいた後に
キャンセルされた場合は、お講座代の
ご返却はいたしません。
また、レジュメや材料などのお渡しも
ありませんのでご承知おきください。

石けんは作りませんが、色見本用の
石けんをお送りいたします。

石けんの色付け用としての
ピグメントを作ります。
それ以外でのご使用はお控えください。

ご自宅ですぐに作っていただけるように
必要最低限のお道具や資材などは
ご自宅に送らせていただきます。
その他にご用意するものがあれば、
事前にご連絡いたします。

対面講座の方
お教室の場所はこちらになります。
自宅教室ではありません。
お教室への道案内

お申し込みはこちらから

https://ws.formzu.net/fgen/S284776442/


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいね。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2023年3月24日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/21 12:32 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

2022年の【ピグメント講座】が終了いたしました。


先日の日曜日で
2022年の【ピグメント講座】が終わりました。

220615-1.jpg

お1人
ご家族の都合で最後まで
ご受講できませんでしたが

15名の皆さまに
お付き合いいただきました。

本当にありがとうございました。

最後にはがっつり日本語の
修了証をお渡ししています。

他のお教室ではステンシル風だったり
英語を使われているモノが多いですが

私は日本人なので日本語ですww

この【ピグメント講座】でも
季節を感じることが出来るので

そんな日本ならではの習慣だったり自然を
大切にしていきたいので

日本語ですww

220615-16.jpg

220615-7.jpg

この【ピグメント講座】

単発講座を開催した年もあって
その時は毎回

〇〇染めの石けんと題して
石けんも作っていただいたのですが

連続講座にしてからは
1回目しか作りません。

こちらが作っていただいた
唯一の石けん

オンライン講座と対面講座
皆さまの作品です。

220615-3.jpg

220615-4.jpg

220615-15.jpg

その他の回の石けんは私の方でお作りして
色見本としてお渡ししています。

220615-2.jpg
(紫根が入ってない💦)

ピグメントには少し癖のある子もいて

石けんのトップに
なんちゃらスワールとかを描いても

ソーダ灰ではないのですが
全体的に白っぽくなる子がいるんです。

あとは
ジェル化すると茶色くなったりとか。

元々、石けん用に作られたものでは
ないですから

様々な現象が起こる場合もあります。

作ってみないと分からない的な ^0^;

それに同じ材料で採っても

ピグメントを採り出す時期が違っていたり
そもそもが自然のモノですから

ロットが同じでも毎回
同じ色、濃さとか赤味とかの〇〇味が

採れるわけでもないので。

やっかいだし面倒だと思えば
それまでです。

私は作ることが好きなので
正直に言うと

講座なんかしていないで
教室なんてしてなくて

ずっと何かを作っていたいww


紫根のピグメントはあらかじめ

皆さまにご準備いただくので
簡単に採ることが出来ます。

去年は時間があまりにも
余り過ぎてしまうと思い

有無も言わさず
インド茜でストールを染めましたが

染めている間に
紫根についての座学があったりで

忙しかったです
ご受講者の皆さまが。

今年は染色は6回目にSpin-offとして
自由参加にしました。

でも思っていたよりも
染色にはご興味のない方が多くて

ちょっとびっくり
そして少し残念でした。

今どきのソーパーさん達は
石けん事以外にはご興味がないんですかね

色も植物も
石けんに繋がっていくのにな。

今年は

・インド茜とコチニールで
 綿のストールを染める
・コチニールで
 コットンシルクのストールを染める

この2色にしました。

220615-17.jpg

左がコチニール
右がインド茜に少しのコチニールを足して

染めたストールです。

220615-8.jpg
(色味が違うのは画面だからだと思います。
 黄色い蛍光灯のお家もありますしね)

普通
2色を染める時は重ね染めと言って

どちらかの色を染めた上に
もう1色を染めるのですが

今回は
インド茜にコチニールを少し加えて

一緒に染液を作りました。

こんな染め方は
誰にも教わっていないです。

それとどちらも
1番液を使っていないです

そして
材料の分量もかなり減らしています。

基本で習った通りにすると
どちらもすごい色になって

使う人を選んでしまうから。

私もこの1年でまた少し
染色の知識が進歩した感じですww

そして
対面講座の皆さまはなんと!

藍の乾燥葉で化学建てをしました。

化学建て言うのは
ハイドロサルファイトと言う還元剤

薬品を使うんです。

純粋な草木染めとは違うので
嫌う方も多いですね。

本当は
ピグメントを採る方法で染められれば
一番良かったのですが

2枚ほど試作してみましたが
上手くいかず。

考えてみれば元々

上手くいくはずのない材料を
使っているので

逆にインド藍が
あの材料で紫に染まったのが

奇跡ですわ。

化学建てはやったことがないので
実験的な感じならと言う注釈付きでの

体験実習になりました。

220615-11.jpg

3回染めたのですが
すごくきれいな青色に染まりました。

220615-12.jpg

染液の中では
こんな緑色なのに

220615-9.jpg

空気に触れると酸化して
青色が発色していきます。

とても不思議な
植物化学の領域です。

日曜日は晴れ間も出たので
涼しげな夏って感じ。

藍も茜もお天気の良い日に
外で染めるといい

と言われています。

おひさまと仲良しな子達なんですね。

220615-14.jpg

染め体験が初めてのお2人でしたので
こんないい加減で良いのか

申し訳ない気持ちもありましたが。

220615-10.jpg

精練から始めて
緑が青に変わって

とても刺激的な時間となったようでした。

実験にお付き合いいただきまして
ありがとうございました。

220615-13.jpg

お2人が帰られた後に
残った染液で6枚ほど

ストールを染めましたww

あまり採れないだろうとは思っていましたが
終わったらピグメントをを採るつもりが

最後に鉄媒染をしてしまったため
やむなく染液は廃棄することに。

薬品を使って作るピグメントは
ゆりくまさんから教えていただきましたが

薬品を使わない自分のピグメントと
またいつか比べてみたいと思います。


ピグメントは

ご興味のある方は多いのですが
これを活用していくとなると

なかなか使いこなせなかったり

せっかく採り出したものだから
もったいなくて使えないとか

実は私ももったいなくて使えない派
採るのが楽しい派でしたww

褪色はほとんどしませんが
それでも自然のモノなので

やはり旬があると思って使わないと
と思います。

220615-5.jpg

講座ではこの6色の実習と
その回でご紹介する

例えばくちなしの回の時には

くちなしと同じ方法で採れる
別の材料をお渡ししたり

生ものの場合は
採り方をレジュメに記載しています

宿題にはなりますが
採る採らないはその方次第。


来年もこの【ピグメント講座】は
開催予定ですが

はじめましての方には普段
どのような石けんを作られているのか

どんな石けんにご興味があるのか

を見せていただこうと思っています。

流行らせたいとか有名になりたいとか
そんな気持ちは微塵もありませんが

ご縁があって一緒に同じ時間を過ごすのなら

先につなげていただける方に
お伝えしたい

という気持ちがあるからです。

そして出来たら

植物たちの持っている力にも
目を向けてもらいたいし

その植物を使い倒すまでとことん
お付き合いしていただけたら、と。

材料によって変わって来ますけど
私の今の理想は

蒸留してその残渣で染色して

その染液でピグメントを採ったり
石けんを作ることです。

また一緒に学べる方を
お迎えできますように。


久しぶりのブログはやはり
かなりな長文になりました。

誤字脱字はお許しください。

ご拝読
ありがとうございました。





テーマ : 手づくりを楽しもう - ジャンル : 趣味・実用

2022/06/15 13:27 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

第2期 『ピグメント講座』のご案内♡


こちらの講座は各曜日
満席
になりました。

ご興味を持ってくださった方
お申し込みが間に合わなかった方

申し訳ありませんでした
ありがとうございました。

第3期は2023年の開講です。




こちらの講座は
オンライン 土曜日クラス 残席1
となりました。

追加日程の設定はありません。




自分でも
びっくりしているのですがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

全然
ブログを更新していなくて

なんてこった。゚・(>﹏<)・゚。

インスタはネタがある限り
ほぼ毎日、更新しているのですが

こっちはホントに手付かずで
申し訳ないですヾ(´▽`;

でもってたまに更新すると
講座の募集ばっかりで( ̄▽ ̄;


ってねコレ

第1期の募集をかけた時の
出だしのコピペなんですが

半年経っても全く状況が変わっていないって
とーゆーこと\(_ _ ;


と言うわけで
来年も開催いたします

(オンライン)(対面)
第2期 『ピグメント(顔料)講座』

1月から5回の連続講座になります。


ピグメントとは顔料のこと。

布や糸や染めるときは
液体の染料を使いますが

こちらはそれを粉にしたもの
レーキ顔料とも呼ばれています。

私は最初この方法を
ゆりくまさん教わりました。

その後
染色を習いはじめて来年で4年目。

このレーキ顔料を作るのに
白い粉を使うのですが

ゆりくまさんからは
この白い粉を使うのは

ゆりくまさんのオリジナルだと
聞いていました。

でも染色をされている方の中には
レーキ顔料を専門に作られている方も

いらっしゃるそうで

実はこの白い粉を使うことは
割と普通のことなんだそうです。

そしてこのレーキ顔料を
石けんの色付けに使っている
染色家さんもいらっしゃってて

私の石けんの師匠のゆりくまさんが
考えたんです!

と熱く語らなくて良かったと
その時は思ってしまいました( ̄▽ ̄;

そして視野を広げるって
こういうことなんだろうな、と。

ゆりくまさんのこの話しをしたら
自分の周りにはいない、と。

住む世界が変われば
人も変わって

自分の知らなかったことも
当たり前になっている

世間は広いってことですよね。


でも
私は当時は染色をしていなかったので

このレーキ顔料 ピグメントで
石けんに色付けができることを

教えてくださったゆりくまさんには
むちゃくちゃ感謝しています。

当時

こんなにドハマりしたのって
私くらいではないのかしらww

そして
いいモノだから広めたい

という気持ちも全くなくて

でも自然の色は楽しいし

植物の色で石けんが綺麗になるのは
嬉しい(∗ˊᵕ`∗)

そんな思いを持ってくださっている
方々に

お伝え出来たらな、と。

210622-2.jpg

基本の5色+緑のピグメントを
採り出していただきます。

また

この5色と同じ方法で
他にもいろいろな植物から

ピグメントを作ることが出来るので
そちらの材料もお渡しして

ちょっとしたポイントなども
お伝えします。

210622-1.jpg

黄色も緑もピンクも

その微妙な色合いが結構
石けんにも出るので

おもしろいです。

でもやはり
色材でしか出せない色味は

たくさんあります。

真っ赤とか真緑とかは真っ青は
ピグメントではちょっと無理。

そこら辺はご理解ください。

植物たちの色にどうか
寛大な心をお願いしますw

綺麗なデザイン石けんを作りたい方や
ちょっと変わったことをしてみたい方には

向かない講座です。


オンラインと対面講座の募集です。

ご質問などもお気軽にお寄せくださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。


 私は染色をしているので、
ゆりくまさんのフィトピグメント®の採り方とは
違っている部分があります。
特に藍は、化学建ての方法をアレンジして
います。
ゆりくまさんのフィトピグメント®のご質問を
されても、私のモノではありませんので
お答えすることが出来ません。
ごめんなさい。




(オンライン)(対面)
第2期 『ピグメント(顔料)講座』


日程・時間・お講座代

講座時間は2時間程度です。

7,700円
 材料費等 4,500円、受講費 2,500円、消費税 700円
 オンライン講座の方 送料 500円
 1回目だけオンライン、対面ともに
   送料 1,000円 をいただきます。
   お道具などの大荷物をお送りします。

【オンライン】10:00~ 各5席
木曜日クラス 満席
土曜日クラス 満席
【対面講座】10:00~ 4席まで
日曜日クラス 満席


①1月13日(木)、15日(土)、16日(日)
 色が染まる仕組み・ 石けん作り
②2月10日(木)、12日(土)、13日(日)
 くちなしで黄色を採る
③3月10日(木)、12日(土)、13日(日)
 茜で朱色を採る
④4月7日(木)、9日(土)、10日(日)
 紫根で紫を採る
 月桃でピンクを採る
⑤5月12日(木)、14日(土)、15日(日)
 藍で青色を採る

単発受講は出来ません、開催もありません。

設定日内でのお振替は可能です。
対面の皆さまと一緒に、オンライン受講も
出来ます。
それ以外は、ご相談ください。

お講座代のお支払いは、オンライン、
対面ともに2ヶ月分、2ヶ月分、1ヶ月分の
お振込みになります。
お講座代のお支払いをいただいた後に
キャンセルされた場合は、お講座代の
ご返却はいたしません。
また、レジュメや材料などのお渡しも
ありませんのでご承知おきください。

石けんは1回目でしか作りません。
他の回では、色見本用の石けんを
お送りいたします。

今回は、石けんの色付け用としての
ピグメントを作ります。
石けんを作られていない方のご参加は
ご遠慮ください。

ご自宅ですぐに作っていただけるように
必要最低限のお道具や資材などは
ご自宅に送らせていただきます。
その他にご用意するものがあれば、
事前にご連絡いたします。

対面講座の方
お教室の場所はこちらになります。
自宅教室ではありません。
お教室への道案内


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいね。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2021年12月7日



テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/11/11 14:02 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

『ピグメント講座 №③』が終わりました♡


今日で『ピグメント講座 №③』
の4クラスが終わりました。

今月の主役はこの子
インド茜です。

210808-1.jpg

座学では

素材の元々の姿の画像を
見ていただいているのですが

インド茜だけなかなか
見つかりませんでした。

日本では育たないのかな

地上部にも色素があるそうなので
育てることが出来たら

かなり需要が高まるのになぁ。

210808-2.jpg

こちらのメーカーさんの
インド茜は

いつも綺麗な赤味が採れます。

でも今回は
西洋茜も頑張ったし

日本茜もかなりいい出来上がりでした。

210808-3.jpg

茜三姉妹
誰がどこの子か分かるかな。

見た目はもっと赤味が出ています。

今回はこの三姉妹の他に
2つの素材をご紹介しています。

210808-4.jpg

1つは先月も出て来た子

もう1つはとっても不安定な子で
3日間でいろいろ色が変化して

そして結果的には
赤味がなくなってしまいます。

この時点で
色が止まってくれたら良かったのに

と懇願してしまうくらい
途中の色が綺麗なんですよ。

染物にしても
不安定と言われているので

染めた綿のストールをがしがし
洗ってみたいと思っています。

ハゲたらまた上から
重ねて染めればいいのさっ。

褪色って
光だけじゃないんですよ

おもしろいですね。


ご参加いただきました
19名の皆さま

今月もありがとうございました。

来月はちょっとお愉しみな
そんな講座にしたいと思っています。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/08/08 18:24 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

『ピグメント講座 №2』が終わりました。


昨日のお振替で
『ピグメント講座 №2』が終わりました。

今月から実際にピグメントを採り出す
内容です。

この回の手順が基本となりますので

おまけにお渡ししてある材料も
作っていただけると

これからの実習がたぶん
楽になると思います。

20210726-1.jpeg

この画像をインスタに載せたら
くちなしが虫に見えると

友人からのコメントがww

色調節とかしなかったので
少しいじっ方が良かったのかな。

今月の実習は
くちなしから黄色の色素を採り出しました。

20210726-2.jpeg

くちなしは
とりきんとんの色付けにしたり

ご飯と一緒に炊くと
サフランライスの代わりになります。

薬膳では

くちなしはがっつり冷やす食材
サフランは優しく冷やす食材

こんな感じなので
効果の代用も出来たりします。

くちなしは実は生薬でもあって
保湿力があるんですよ。

そんな性質もピグメントを作っていると
知ることが出来ます。

20210726-3.jpeg

毎回、同じ方法で採れる材料を
ご紹介するのですが

同じ黄色でも
こんなに色味が変わってきます。

真ん中がくちなし

一番、地味な黄色(右)は
皆さまが大好きなハーブです。

そのハーブには花粉がたくさん付いていて

花粉の色が採れるのかと
よく聞かれるのですが

フラボノイドの色なんです。

そんな色の成分のお話しもしています。

20210726-5.jpeg

その他にも今回は3色をご紹介。

ピグメントとは全く違う色味になってしまう子も
いたしります。

手作り石けんは強アルカリの苛性ソーダを
使って作るので

アルカリに負けたように思われるのですが。

元々不安定な色素のようで
来月も違う植物で

同じように残念な色になってしまう子を
ご紹介します。

石けんは残念だけど
カラーコスメには使えるのと

他のピグメントと混色すると
意外と色が残ったりするので

まだまだ研究と言うのか
試作が必要です。

20210726-4.jpeg

ピグメント作りは

はまる人と面倒で2度とやらない人と
綺麗に2極化します。

私はこれを流行らせたいとか
なんとかかんとかしたいとは

全く思っていなくて。

ただヲタクの世界が広がればいいな
と思っていますww

講座を開催するよりも実は私は

あーでもない、こーでもないと
試作している方が好きです(汗


20名の皆さまにご参加いただきました
ありがとうございました。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/07/26 18:32 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.