薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』募集のご案内(対面クラス)


こちらは
対面クラス用のご案内ページです。

日曜日クラスの設定も予定して
おりましたが、開講は見送ることに
なりました。
申し訳ございませんでした。


オンラインクラスの募集は
木曜日クラス、土曜日クラスとも満席のため
終了いたしました。

ありがとうございました。


それでもご参加されたいと言ってくださる方は、
ご相談くださいませ。



4月から始まります

対面クラス
薬膳の理論を学ぶ講座 基礎編 全12回
『気血水と陰陽五行で作る
       石けんとコスメ』


の講座のご案内です。

薬膳の基本的な理論を
学んでいただく講座です。

テキストは 『薬膳石けん教室 niena』 の
オリジナルのものをご用意いたします。

肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』
の講座を終えて

これだけでは全然足りない

と思い

たぶん、いえ、かなり

ご受講者さま方にとっては
大変な講座になるのではないかしら

と思いながら

ずっと心に描いていた講座を
形にすることにしました。

植物や食物の恵みをいただきながら
身体の中からも外からも綺麗になれる

そんなお手伝いができたら・・・

というお教室のコンセプトを
ぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅっと詰め込んだ

そんな講座です。

二十四節気の講座では
主に季節養生のお話しをしながら

その時期に食べた方が良い食材
控えた方が良い食材

などをご紹介しながら

食べた方が良い食材を使って
石けんを作って来ました。

今回のこちらの講座では

各臓器の働きを掘り下げ
それを陰陽や気血水とつなげて

まずはご自分の体質を知っていただく
内容になっています。

もちろん臓器は季節との関係も深いので

二十四節気の講座に
ご参加された方は

その部分の復習にもなります。

230223-1.jpg

こちらの講座をご受講いただいても
資格とか認定などはありません。

薬膳は正直
これで終わりと言うことがなく

繰り返し繰り返し
学んだり体験したり実践していかないと

何にも身に付きません。

私達のからだは
私達が食べたモノで出来上がっています

ぜひ日々の献立のヒントに
お役立てください。

偶数月は座学と石けん
奇数月は座学とコスメ

そして

色のテーマを決めて
それぞれ作っていきます。

コスメは植物
主にハーブの恵みをいただきながら

作ります。

たまに生薬も出てきますよ。

コスメの回にはその回に使う
ハーブや生薬のお話しもいたします。

230223-4.jpg

こんな感じのコスメを作ります
綺麗でしょ♡

こちらは2018年の『薬膳石けん講座』
でご提供した

赤い化粧水
赤いクリーム
赤い美容液 で

全て自然の色を抽出して
作っています。

基本的な作り方は変わっていませんが

あの当時からもう少し
使いやすく進化していますww

特に美容液には最近
ジェルを入れるのが私のおすすめです。

石けんも色材は使わずに
ピグメントに頼る回もあると思いますが

自然の色で仕上げていきます。

230223-2.jpg

手作りコスメには
防腐剤は入っていないので

あまり日持ちがしません。

なので使ってしまったモノは
またご自分でも作れるように

材料をお渡しいたします。

まぁたぶん

アロマのお教室でも
こんなに材料をお送りするところは

そうないかと思うくらい
持って帰るのが大変かもww

230223-3.jpg

円安でおまけに輸送費が高くなって
今までみたいに気軽に海外サイトから

コスメ容器を購入することが
出来なくなってしまいましたが。

なるべく脱プラスチックを目指して
お洒落に仕上げていかれたらいいな

と思っています。


偶数月は座学2時間くらい
石けんの実習は40分~1時間

奇数月は座学とコスメの実習
どちらも1時間半ずつを予定しています。

コスメの実習は
ローションは毎回

その他は
2~3点くらいを仕上げていただく予定です。

クレイを使ったコスメ作りも
出て来るよてい。

とこんな感じで
手作りコスメのご紹介をしていると

わぁ~、作りたい~
と思ってくださる方もおられると思いますが

石けんを作りたい
コスメを作ってみたい

といった方には
絶対に向いていない講座です。

まずは薬膳を知ってみたい
でもがっつりじゃなくてもいい

そんな人向けの
薬膳の理論を学ぶ講座です。


薬膳と石けんやコスメと合わせるのは

薬膳の座学だけでは
印象に残らないから。

そう言えば赤い石けんを作った時に
そんな話しをしていたなぁ

と

ふんわりした感じでも
と思い出していただけたら。

何度も言いますが
座学中心の講座です

普通の石けん教室の
講座と思っていたら

絶対に続けられません。

あと毎月

偶数月には奇数月に使うコスメ用の
材料を

仕込んでいただく宿題が毎回、あります。

これを忘れると
コスメの実習が出来ません。

でもだんだんコレクションが増えて行くと
とても楽しいモノですww


こんな講座ですが
たくさんの皆さまと学んでいかれることを

願っています。

ご興味のある方は
どうぞよろしくお願いいたします。


石けんを作られたことのない方でも
ご参加いただけます。
はじめましての方、お1人でのご参加も
大歓迎です。

2年目は応用編で美容に関する薬膳です。
生薬を使った石けんやコスメを作ります。
基礎編を修了された方のみがご受講
いただけます。

講座は面白そうなんだけど長いよなぁ、
と感じられている方へ。
1年2年先のことなんて何が起こるか
分かりません。
3ヶ月先だって分からない。
分からないことを考えていても仕方ないので、
起こった時に皆さまと私とで1番良い方法を
考えていけたら、と思います。

対面クラスでは偶数月に、薬膳ごはんを
お出しする予定です。
食べ物や飲み物などでアレルギーのある方、
または、飲食したことで身体に何か反応が
出てしまう方のご受講はお控えくださいませ。
自己責任であっても、残念ですがお受け
できません。
生意気を言いまして大変に申し訳ございま
せんが、個人教室ですのでご理解いただけ
ると助かります。


石けんのお道具の洗い物、薬膳ごはんの
盛り付けや配膳、後片付けなどをお手伝い
いただくと思います。
ご協力をお願いいたします。




薬膳の理論を学ぶ講座 基礎編 全12回
『気血水と陰陽五行で作る
       石けんとコスメ』

対面クラス

日程、時間、お講座代

1講座 7,500円(送料、消費税込み)
薬膳ごはん付き(偶数月のみ)
2回分 15,000円 または
4回分 30,000円 を銀行振り込みで

各クラス共通 10:00~14:30
(薬膳ごはん、後片付けなどの時間を含む)

【火曜日クラス】 残席1
4月25日、5月23日、6月27日、7月18日、
8月22日、9月19日、10月24日、11月21日、
12月19日、1月23日、2月20日、3月19日

【土曜日クラス】 残席1
4月22日、5月27日、6月24日、7月22日、
8月26日、9月23日、10月28日、11月25日、
12月23日、1月27日、2月24日、3月23日

*終了時間には余裕をお持ちください。

4月 薬膳とは・【陰】【陽】
5月 【気】【血】【水】*
6月 【脾】と石けん
7月 黄色いコスメ
8月 【心】と石けん
9月 赤いコスメ
10月 【肺】と石けん
11月 白いコスメ
12月 【腎】と石けん
1月 紫のコスメ
2月 【肝】と石けん
3月 青、緑のコスメ
*5月は石けんになります。

キャンセルポリシー
こちらは12回の連続講座になっています。
途中でやめることは出来ませんが、どうしても
の場合は9,000円をお支払いいただきます。
購入済みの材料費などになります。
なお、その分のレジュメや材料などはお渡し
できませんのでご承知おきください。

お振替
お振替したいクラスが満席の場合は
お受けできません。
オンラインクラスへのご参加は可能です。
その場合、薬膳ごはんのご提供はありません。
その他の日程はご相談で。

遅 刻
座学は必須になりますので、遅刻厳禁です。
15分以上遅れる場合は、お振替をお願い
いたします。
実習だけのご参加は出来ません。
また録画受講などもありません。

駐車場
駐車場の完備はありません。
マンションの裏手にコインパーキングが
ありますが、いつも空いているとは
限りません。
都立大駅から徒歩4分なので、電車で
お越しください。

コスメの容器
奇数月に使用いたしますコスメ容器は
再利用していきます。
毎回、こちらが指定したコスメ容器を
お持ちいただくことになりますので、
お忘れになった場合は作ることが出来
ません。
あらかじめご承知おきください。


お申し込みはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S816241365/
*お申し込みフォームを送信する時*
□自分にも送信内容のコピーメールを送る。
にチェックを入れて送信していただけると
間違いがないかと思います。


その他、何かございましたら遠慮なく
ご連絡くださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。


2023年3月8日 更新




テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/22 18:30 | 薬膳の理論講座 | Comment(0)  Top

『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』募集のご案内(オンラインクラス)


オンラインクラスの募集は

木曜日クラス、土曜日クラス共に
満席になりましたので

終了いたしました。

ご検討してくださっていた皆さま
申し訳ありません

ありがとうございました。


それでもどうしてもご受講されたい
と言ってくださる方は1度

ご連絡をくださいませ。



ここは
オンラインクラス用のご案内
ページです。

対面クラスご希望の方は
こちら をご覧ください。




4月から始まります

オンラインクラス
薬膳の理論を学ぶ講座 基礎編 全12回
『気血水と陰陽五行で作る
       石けんとコスメ』


の講座のご案内です。

薬膳の基本的な理論を
学んでいただく講座です。

テキストは 『薬膳石けん教室 niena』 の
オリジナルのものをご用意いたします。

肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』
の講座を終えて

これだけでは全然足りない

と思い

たぶん、いえ、かなり

ご受講者さま方にとっては
大変な講座になるのではないかしら

と思いながら

ずっと心に描いていた講座を
形にすることにしました。

植物や食物の恵みをいただきながら
身体の中からも外からも綺麗になれる

そんなお手伝いができたら・・・

というお教室のコンセプトを
ぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅっと詰め込んだ

そんな講座です。

二十四節気の講座では
主に季節養生のお話しをしながら

その時期に食べた方が良い食材
控えた方が良い食材

などをご紹介しながら

食べた方が良い食材を使って
石けんを作って来ました。

今回のこちらの講座では

各臓器の働きを掘り下げ
それを陰陽や気血水とつなげて

まずはご自分の体質を知っていただく
内容になっています。

もちろん臓器は季節との関係も深いので

二十四節気の講座に
ご参加された方は

その部分の復習にもなります。

230223-1.jpg

こちらの講座をご受講いただいても
資格とか認定などはありません。

薬膳は正直
これで終わりと言うことがなく

繰り返し繰り返し
学んだり体験したり実践していかないと

何にも身に付きません。

私達のからだは
私達が食べたモノで出来上がっています

ぜひ日々の献立のヒントに
お役立てください。

偶数月は座学と石けん
奇数月は座学とコスメ

そして

色のテーマを決めて
それぞれ作っていきます。

コスメは植物
主にハーブの恵みをいただきながら

作ります。

たまに生薬も出てきますよ。

コスメの回にはその回に使う
ハーブや生薬のお話しもいたします。

230223-4.jpg

こんな感じのコスメを作ります
綺麗でしょ♡

こちらは2018年の『薬膳石けん講座』
でご提供した

赤い化粧水
赤いクリーム
赤い美容液 で

全て自然の色を抽出して
作っています。

基本的な作り方は変わっていませんが

あの当時からもう少し
使いやすく進化していますww

特に美容液には最近
ジェルを入れるのが私のおすすめです。

石けんも色材は使わずに
ピグメントに頼る回もあると思いますが

自然の色で仕上げていきます。

230223-2.jpg

手作りコスメには
防腐剤は入っていないので

あまり日持ちがしません。

なので使ってしまったモノは
またご自分でも作れるように

材料をお送りいたします。

まぁたぶん

アロマのお教室でも
こんなに材料をお送りするところは

そうないかと思うくらい
送り付けますww

230223-3.jpg

円安でおまけに輸送費が高くなって
今までみたいに気軽に海外サイトから

コスメ容器を購入することが
出来なくなってしまいましたが。

なるべく脱プラスチックを目指して
お洒落に仕上げていかれたらいいな

と思っています。


偶数月は座学2時間くらい
石けんの実習は40分~1時間

奇数月は座学とコスメの実習
どちらも1時間半ずつを予定しています。

コスメの実習は
ローションは毎回

その他は
2~3点くらいを仕上げていただく予定です。

クレイを使ったコスメ作りも
出て来るよてい。

とこんな感じで
手作りコスメのご紹介をしていると

わぁ~、作りたい~
と思ってくださる方もおられると思いますが

石けんを作りたい
コスメを作ってみたい

といった方には
絶対に向いていない講座です。

まずは薬膳を知ってみたい
でもがっつりじゃなくてもいい

そんな人向けの
薬膳の理論を学ぶ講座です。


薬膳と石けんやコスメと合わせるのは

薬膳の座学だけでは
印象に残らないから。

そう言えば赤い石けんを作った時に
そんな話しをしていたなぁ

と

ふんわりした感じでも
と思い出していただけたら。

何度も言いますが
座学中心の講座です

普通の石けん教室の
講座と思っていたら

絶対に続けられません。

あと毎月

偶数月には奇数月に使うコスメ用の
材料を

仕込んでいただく宿題が毎回、あります。

これを忘れると
コスメの実習が出来ません。

でもだんだんコレクションが増えて行くと
とても楽しいモノですww


こんな講座ですが
たくさんの皆さまと学んでいかれることを

願っています。

ご興味のある方は
どうぞよろしくお願いいたします。

ご自宅で石けんを作ったことのない方は
申し訳ありませんがご参加できません。

2年目は応用編で美容に関する薬膳です。
生薬を使った石けんやコスメを作ります。
基礎編を修了された方のみがご受講
いただけます。

はじめましての方でもどうぞお気軽に
ご参加ください。

講座は面白そうなんだけど
長いよなぁ、と感じられている方へ。
1年2年先のことなんて何が起こるか
分かりません。
3ヶ月先だって分からない。
分からないことを考えていても仕方ないので、
起こった時に皆さまと私とで1番良い方法を
考えていけたら、と思います。



薬膳の理論を学ぶ講座 基礎編 全12回
『気血水と陰陽五行で作る
       石けんとコスメ』


日程、時間、お講座代

1講座 7,500円(送料、消費税込み)
お茶とおやつ付き
2回分 15,000円 または
4回分 30,000円 を銀行振り込みで

【木曜日クラス】13:00~16:00(終了は予定)
満席
4月13日、5月18日、6月15日、7月13日、
8月17日、9月14日、10月19日、11月16日、
12月14日、1月18日、2月15日、3月14日

【土曜日クラス】10:00~13:00(終了は予定)
満席
4月15日、5月20日、6月17日、7月15日、
8月19日、9月16日、10月21日、11月18日、
12月16日、1月20日、2月17日、3月16日

*2クラスとも終了時間には
 余裕をお持ちください。


日曜日クラスをご希望の方はご連絡を!
  日曜日クラスの開催はありません。

4月 薬膳とは・【陰】【陽】
5月 【気】【血】【水】*
6月 【脾】と石けん
7月 黄色いコスメ
8月 【心】と石けん
9月 赤いコスメ
10月 【肺】と石けん
11月 白いコスメ
12月 【腎】と石けん
1月 紫のコスメ
2月 【肝】と石けん
3月 青、緑のコスメ
*5月は石けんなります。

キャンセルポリシー
こちらは12回の連続講座になっています。
途中でやめることは出来ませんが、どうしても
の場合は9,000円をお支払いいただきます。
購入済みの材料費などになります。
なお、その分のレジュメや材料などはお渡し
できませんのでご承知おきください。

お振替
オンラインクラスの別日、または対面クラス
にもオンラインでご参加いただけます。
ハイブリット型は私は苦手なので、ご不便を
おかけしましたらごめんなさい。
その他の日程はご相談で。

遅 刻
座学は必須になりますので、遅刻厳禁です。
15分以上遅れる場合は、お振替をお願い
いたします。
実習だけのご参加は出来ません。
また録画受講などもありません。

材料の発送
ヤマト宅急便の№6のボックスか
コンパクトボックスで、講座開催の
遅くとも2日前までにはお届けいたします。

コスメの容器
奇数月に使用いたしますコスメ容器は
再利用していきます。
講座前には、こちらが指定したコスメ
容器をご準備ください。
中身が入っている場合には、大変に
申し訳ないのですが、違う容器に
移してください。
細かいことを言いまして、ごめんなさい。

お申し込みはこちらから


その他、何かございましたら遠慮なく
ご連絡くださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。


2023年3月5日 更新




テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/22 18:30 | 薬膳の理論講座 | Comment(0)  Top

 | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.