薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑦
今日もこちらの講座の
オンラインクラスでした。
【肺】はいつも潤っていたいので
乾燥が嫌いです。
なので
空気が乾いている季節では
【肺】を労わってあげましょう
と考えるのが薬膳です。
よく【秋】は【肺】
と言われるのですが
冬も春先も乾燥しているし
エアコンの風で夏も乾燥しています。
そう考えると年中
【肺】は潤してあげないと
いけないかも。
愛知県 NAさま と TCさま の作品です♡
【肺】を潤す食材の中に
【甘いモノ】があります。
石けんでも糖類を入れると
保湿力と言うのか
肌理の細かいしっとりとした
泡立ちになりますよね。
食材としても私達に潤いと
そして緩めてくれる働きがあります。
身体も心も緩んでいる方が
何かと物事が運びやすいww
硬いと突っかかるし動かないし
自分自身も辛くなります。
でも取り過ぎてしまうと今度は
緩み過ぎてしまって
垂れていきますww
山梨県 AEさま の作品と 新潟県 HJさま の作品です♡
そんな時は
ある味覚のモノを加えると
だらだらと
緩みっぱなしにはならなくなるんですね。
どんな味覚かはお伝えしませんよww
お勉強してくださる方への情報です。
心が緩み過ぎるとたぶん
怠け病が出て来るし
肌が緩むとたるみになります。
あと最近では 糖化=サビ や
AGEs(終末糖化産物)も注目されています。
薬膳は食材に1つ1つ意味を持たせて
体を健康にしていく考え方ですが
美容にも活かすことができる
繋げていくことができるんですね。
食事は毎日するモノなので
食べることは大切にしていきたいです。
福岡県 TAさまの作品と 栃木県 KMさまの作品です♡
石けんは
白きくらげと甜杏仁を使っています。
そして来週は対面クラス
まだまだ続きます。
白きくらげのお話しは
また次回ね。
甜杏仁も気になるでしょww
今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。
木曜日に石けん、今日が座学
だったり
今日は座学だけで石けんは後で作る
だったり
本当に皆さま真面目で
お休みしないでご受講くださる方法を
一生懸命に考えてご参加くださるので
むちゃくちゃ嬉しいし
期待を裏切らないように
分かりやすくお伝えする方法を
もっともっと工夫しないと
と私も毎回すごい刺激を受けています
ありがとうございます。
また来月も
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/10/21 16:13 | 薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 | Comment(0) Top