薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『ヤギミルクと栗の石けん』


明後日からの
『薬膳石けん講座』№4-2

でご提供する石けんです。

200206-9.jpg

フレッシュなヤギミルクと

栗の渋皮煮のペーストを入れた
石けんです。

200206-10.jpg

色付けには

栗の渋皮煮を使ったときに出来た
煮汁から採り出した

ピグメントを使います。

月桃や桜ともまた違った
ちょっと大人ピンクになります。


こちらの石けんは
『たんぽぽの石けん』の設定日に

リクエストをお受けいたします。

お時間は
14:30~ になります。

ヤギミルクがかなり残るので

お希望の方に
作っていただこうかと思いました。

金額などの詳しいことは

『たんぽぽの石けん』の記事に
載せています。

ご参照ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

『薬膳石けん講座』募集時の
『ヤギミルクと栗の石けん』の記事も

よろしければ
のぞいてみてください。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
作られたい石けんと一緒に、ご相談ください。

ただ今、募集中の講座を トップページ に載せています。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき










テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/02/06 15:38 | 『薬膳石けん講座』 | Comment(0)  Top

『くるみと桃蜜の石けん』


『薬膳石けん講座』№4-1で
ご提供した石けんです。

200206-7.jpg

桃とりんごを煮詰めて作った
蜜を使っています。

はちみつではありません。

舐めてみた感じだと
私はりんごの方が

ちょっぴり酸っぱくて好きかな。

でも残念なことに

お料理に使うアイディアを
考えている時間が

ありませんでした_| ̄|○

200206-11.jpg

そして
縞々模様には

くるみの殻のパウダーと
栗の渋皮のパウダー ユルピ

を使っています。

ユルピの石けんは

肌がつるつるになると
評判です。

200206-8.jpg

こちらの石けんは
『たんぽぽの石けん』の設定日に

リクエストをお受けいたします。

お時間は
14:30~ になります。

まだ少し蜜が残っているので

お希望の方に
作っていただこうかと思いました。

金額などの詳しいことは

『たんぽぽの石けん』の記事に
載せています。

ご参照ください。

どうぞよろしくお願いいたします。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
作られたい石けんと一緒に、ご相談ください。

ただ今、募集中の講座を トップページ に載せています。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/02/06 15:35 | 『薬膳石けん講座』 | Comment(0)  Top

『ヤギミルクと栗の石けん』♡


栗の渋皮煮を作ったとき
いつも思っていたことがありました

それは

この真っ赤になった液体で

染色は出来ないのだろうか
ピグメントは作れないのだろうか

と。

3年前の単発講座では

全ての回の石けんに
ピグメントを使って色付けをして
いただいていたらしく

らしく、って

既にそんなことも忘れている
悲しいお年頃。゚・(>﹏<)・゚。

で11月には
栗の渋皮煮からピグメントを採り出して

こんな石けんをご提供していました。

『栗渋のブッシュドノエル風石けん』

161104-4.jpg

飾りのコンフェ以外はCPソープで
作るという

中のロールケーキもCPなら
絞ったクリームもCPよ( ̄▽ ̄;

今思えば

これを考えた自分も
これを作ってくださった受講者さまも

ホントに頑張ったなぁ~
としか言葉が出ません( ̄▽ ̄;

リクエストされてももう
ご提供はしませんので

あしからずm(_ _)m

161104-11.jpg

この時も結構
綺麗なピグメントが採れていたんですが

実はちょっと理想どおりではなかったの。

でも今回は
ばっちりな色味のピグメントが

採れましたヽ(*^∀^)ノ

191223-2.jpg

画像では
あんまり分からないですねー( ̄▽ ̄;

3年前は栗っぽいピンクでしたが

今回のは
ちょっと渋めなピンクなんです。

って言われても
区別が出来ないかしらww

191223-1.jpg

やぎミルクを水分の半量に

石けんの下層には

崩れてしまった栗の渋皮煮と
シロップをペーストにしたものを

加えてあります。

薬膳料理でやぎは出てこないけど
羊は食べるので

そんなつながりで
この組み合わせにしました。

というのはこの石けんは

『薬膳石けん講座』№4
テーマ:温活 西太后に学ぶ

でご提供します。

栗も羊も
温める食材なんです。

やぎミルクは
ゴートミルクパウダーではなくて

瓶のやぎミルクを使います。


ただ今
平日クラスにご参加いただける方を

大募集しています。

ご興味がおありの方は是非
お問い合わせくださいませ。

よろしくお願いいたします。




『薬膳石けん講座』№4
テーマ:温活 西太后に学ぶ

11:00~15:30 
8,500円 薬膳ごはん 、コスメ実習付き

3回連続講座
1月16日(木)、2月13日(木)、3月5日(木)

(火)(水)(木)であれば
日程の変更は可能です。

初参加の時にコスメ容器代 1,500円 が必要です。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
作られたい石けんと一緒に、ご相談ください。

ただ今、募集中の講座を トップページ に載せています。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき




テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2019/12/23 23:18 | 『薬膳石けん講座』 | Comment(0)  Top

『薬膳石けん講座』№3-3 末摘花 紅花の石けん


『薬膳石けん講座』の11月に
ご提供いたします石けんはこちら

末摘花 紅花の石けん

190820-8.jpg

鼻が赤い → 花が赤い
で末摘花というニックネームを

光源氏がつけました。

末摘む花とは紅花の異名です。

ちなみに薬膳では ベニパナ ではなくて
コウカ と読みます。

末摘花は光源氏の好奇心と
ライバルで親友の頭中将との競争で

なんとなく勘違いから生まれてしまった
関係でしたが。

住む家も姿も
他の女人の相手にならなかったことで

嫉妬やねたみ、恨みを買うこともなく
その点では変な色恋沙汰に

巻き込まれずにそれでも一生

光源氏と共に
過ごすことができたので。

もしかしたらこのお話しの中では1番
幸せなお姫さまなのかも知れません。

190820-9.jpg

そんな末摘花のふんわりとした人生を
石けんで表現してみました。

紅花は主に
血液に関する症状に使用されますが

温性のものなので
女性には良い食材です。

お茶としていただくのが手軽ですが

パエリアのサフランの代用にも
出来ます。

サフランは寒性のものなので
紅花を使った方がいいのかも。

サフロールイエロー(黄色の色素)が
水溶性だということを

すっかり忘れて
ウルトラ抽出してしまった私( ̄▽ ̄;

煎液の方が黄色が残ったかも
知れない・・・・・

透明石けんでないコンフェでも
作ってみたいので

また試作してみたいと思います。

でも

全体的にはこんなイメージの
石けんです。

190820-10.jpg

ハイオレックの紅花油ではなくて

何かしらの方法で抽出した
オリーブオイルを使います。

他には

マカダミアナッツオイルと
マンゴーバターを使用。

コスメでは

クレイのオイルファンデーションを
作ります。

色のバリエーションはありませんが
クレイのチークも考え中。

この回は化粧品以外
クレイづくしになると思います。


水曜日クラスを

しつこくしつこく
大募集しています。

気になっていらっしる方は
ぜひ1度

お問合せくださいませ
お待ちしております。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
作られたい石けんと一緒に、ご相談ください。

ただ今、募集中の講座を トップページ に載せています。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2019/08/23 10:14 | 『薬膳石けん講座』 | Comment(0)  Top

『薬膳石けん講座』№3-2 若紫 色が変わっていく紫根の石けん♡


『薬膳石けん講座』の10月に
ご提供いたします石けんはこちら

若紫
色が変わっていく紫根の石けん

190820-2.jpg

若紫とは
紫の上の幼少期の頃のことをいいます。

正式にこの呼び方では
出てこないのですけどね。

光源氏が母の面影をたどって
恋焦がれてしまった

藤壺の女御の代わりに
自分の理想の女性に育てようと

引き取られたわけですが。

東宮にお嫁入りするはずの女人に
手を出して

明石に飛ばされ

その飛ばされた先でもまた
別の女人に手を出して子供が出来て。

挙句の果てには
帝の娘を正室に迎えられてしまい。

源氏物語の中で

光源氏に関わっている時間が
1番長いのが紫の上。

付き合いが長ければ
あの光源氏だもの

一筋縄ではいかない人生なのは
分かりますが

それでも気の毒で仕方ない。

そんな紫の上の人生を
紫(紫根)を使って

色で表現してみました。

190820-11.jpg

紫根に

蘇木(そぼく)と青黛(せいたい)と言う
生薬と

チタンで色付けしました。

紫根の石けんは
作っている時から石けんタネの色が変り

そして出来上がるとまた
色が変るのですが

今回はそういうことではなく。

蘇木や青黛の部分の色も
変化していきます。

少し時間はかかりますが
作った人にしか分からない

お楽しみですヽ(*^∀^)ノ♡

紫の上の人生とぜひ
重ね合わせてみてください。

190820-3.jpg

実はこの石けん
トップが真っ白になっちゃったんです。

シルバーのグリッターを
ふりかけてありますが

その色ではなーい

ので

ソーダ灰かどうかの実験を
してみました。

結果
消えることはなかったので

これはソーダ灰ではなくて
中のチタンが上がってきたみたいです。

チタンを使うとたまに
上にあがってくるって

知ってました?

不思議な現象ですよね。

石けんには

紫根をウルトラ抽出した
太白ごま油を使います。

えっ?
寒くなっていく時期に太白?

これにはちゃんとした理由があります。

その理由を知りたい方はぜひ
『石けん応用コース』のウルトラ抽出の回に

ご参加くださいww

ハイオレックのひまわり油が嫌いなんです。
絶対に半年過ぎると石けんに
ブラウンスポットが出てくるんだモン。


他には

さっぱりし過ぎないように
アボカドオイルのクリアと

シアバターを使います。

190820-12.jpg

化粧水に使う蒸留水は
まだ材料を決めていませんが。

紫雲膏を作ります。

そして紫根に含まれている
肝毒性の成分

ピロリジジンアルカロイドのお話しを
いたします。

私達って私も含めてですが

結構お手軽に
紫根を使っていますけど

きちんとした知識が必要だし
知ってしまった以上は

お伝えしなければなりません。

薬局方の紫根なら大丈夫とか
プログに書いている方もいらっしゃるけど

根っこの形状で使っている限り
大丈夫ではないんですよ~。

知らなくて幸せなことって結構
いっぱいいあるかもね

恐いけどね( ̄▽ ̄;


水曜日クラスにご参加いただける方を
大募集しています。

気になる方はぜひ1度
お問合せくださいね

よろしくお願いいたします。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
作られたい石けんと一緒に、ご相談ください。

ただ今、募集中の講座を トップページ に載せています。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2019/08/22 10:02 | 『薬膳石けん講座』 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.