薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『薬膳石けん講座』№3-1 葵の上 ブラックマロウの石けん


『薬膳石けん講座』の9月に
ご提供いたします石けんはこちら

葵の上 ブラックマロウの石けん

190820-4.jpg

葵の上は
光源氏の最初の正室

東宮(後の皇帝)の妃として育てられたため
4歳年下の夫に対してどう接して良いのか
分からずでしたが

夕霧を身ごもってからは2人で
心を改めてお互いを大切に思いやっていこう

と持っていた矢先

夕霧を出産して
あっけなくこの世を去ってしまった

お姫さまです。

190820-5.jpg

これからという時に
本当に可哀想でしたが

それでも最後は光源氏と
心が通い合ったことは

幸せだったと思います。

彼女の心の中の葛藤と
ピュアで蹴れのない気持ちを

石けんで表現してみました。

泡立ちは優しく
葵の上の儚さを感じてしまいます。

色付けには

藍と紫根のピグメント(顔料)と
チタンを使っています。

190820-6.jpg

石けんに使っている素材は
ブラックマロウというハーブ。

黒立葵とも書きますこのハーブは

ブルーマロウやマシュウマロウと
同じように

粘性を持っているハーブです。

湿った空気からこれから少しずつ
乾燥した空気に入れ替わる

秋という季節を迎えます。

喉、潤しましょう。

オイルは
椿油とヘーゼルナッツ

そしてサルバターを使います。

コスメ実習の化粧水は
ブラックマロウの蒸留水で作ります。

とてもしっとりするので
私は大好きです。

その他には

粘性ハーブを使った美容オイル
や
シアバターベースのクリーム

などを作ります。

ご受講される方は

化粧水
美容液
クリーム

の容器を
忘れずにお持ちください。

また
水曜日クラスを

大募集しています。

気になっていらっしゃる方は
ぜひ1度

お問合せくださいませ
お待ちしております。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
作られたい石けんと一緒に、ご相談ください。

ただ今、募集中の講座を トップページ に載せています。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2019/08/21 11:18 | 『薬膳石けん講座』 | Comment(0)  Top

『薬膳石けん講座』№3 水曜日クラス募集中♡


9月からはじまります
『薬膳石けん講座』№3 のご案内です。

ただ今

水曜日クラスにご参加いただける方を
絶賛大募集中です。

3回連続講座なので
単発でのご参加はお受けできませんが

お振替などもいたしますので
気になっていらっしゃる方は是非

お問い合わせ下さいませ。

石けんは明日から1つずつ
ご紹介していきます。

190820-1.jpg

『薬膳石けん講座』№3
テーマ:潤し 源氏物語シリーズ


9月 葵の上 ブラックマロウの石けん
10月 若紫 色が変わっていく紫根の石けん
11月 末摘む花 紅花の石けん

9月11日(水)、10月16日(水)、11月27日(水)
11:00~15:30
8,500円+1,500円(コスメ容器 初期費用)

薬膳ごはん とコスメの実習付です。
コスメは1回に3~4種類くらい作ります。

基礎化粧品が主ですが今回は
クレイを使ったオイルファンデーションが
登場します。

マイカと呼ばれている合成マイカを使用した
カラーコスメの実習はしていません。

座学 → 石けん → 薬膳ごはん → コスメ
の順番で

座学では薬膳から見た美容のお話しを
テーマに合わせてしています。

気を付けたい食材や
生活養生のお話しなどもいたします。

ご興味がおありの方は是非
お気軽にお問い合わせくださませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

石けん作りに慣れていらっしゃらない
方でもご参加いただけます。
1度、お問い合わせくださいませ。

飲食でアレルギーお持ちの方は
お知らせください。

お持ち物
ご予約が確定した方に
ご連絡いたします。

お申し込み、お問い合わせ
右上の『メールフォーム』をご利用ください。

その際に
・お名前
・当日のご連絡先
・ご自宅の最寄り駅
・手作り石けん(CP)のご経験
・薬膳のご経験
・アレルギーの有無
の明記をお願いいたします。

『メールフォーム』がご使用になられない方は、
お手数ですが
niena.yakuzen☆gmail.com ☆→@に変更して
送信してください。
gmailを使用しますので、着信が出来るように
設定をお願いいたします。
gmailを設定する必要はありません。

その他
道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。

2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg

2019年8月20日




テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2019/08/20 17:52 | 『薬膳石けん講座』 | Comment(0)  Top

『甘草とウワウルシの石けん』


既に『薬膳石けん講座』は
日曜日クラスと木曜日クラスが
終わっているのですが( ̄▽ ̄;

あまりにもブログをサボりすぎたため
いろいろ滞っておりまする。゚・(>﹏<)・゚。

最近はもう
インスタの更新をしただけで

すっかり気持ちが終わっちゃってて
ホント人間って

楽な方に楽な方に慣れていくのは
早いですね( ̄▽ ̄;


今月は 白肌テーマ の最終回

『甘草とウワウルシの石けん』です。

190307-1.jpg

甘草(カンゾウ)とウワウルシを
ウルトラ抽出したオイルを使っています。

だいたい植物の美白成分
代表的なものだとアルブチンですが

この子は水溶性なので
オイルを使って作る石けんに取り入れるのは

ちょっと難しいです。

でもこのカンゾウには脂溶性の美白成分
グラブリジンやグラブレンなどが
含まれているので

それを有効に抽出するために
ウルトラ抽出しました。

そもそも石けんで美白って考え方に
無理があるわけですが。

洗浄するものに+して
シミや色素沈着まで落とすのか?

みたいなww

でも石けんを作っている人たちも心底
石けんで美白したいとは

思っていないと思うんですね。

なんかそんな成分が入っていると思うと
使うのも楽しいな~的な

そんなイメージですww

ウワウルシはウルシと付いていますが
漆ではないです

コケモモとかの種類で

IKEAでミートボールを頼むと
かかっているソース

あれはリンゴンベリーのソースで。
そのリンゴンベリーとかと同じです。

生薬は葉っぱの方を使いますが
実は熊が好きなので

ベアベリーとも呼ばれるそうですよ。

ウワウルシにも
水溶性のアルブチンが
含まれているのですが

アルブチンはウル抽では
採り出せないので

実はそうじゃない成分に
期待してみました。

と言ってもやはり石けんなので
まぁねww

このウワウルシを使った
ほにゃららはww

5月から会のコスメに
登場します。

私もこれを使って作ったことがないので
早く試作してみたいの、むふふっ。

190307-2.jpg

その他にはパウダーにした

桑白皮(ソウハクヒ)、雪ノ下(ユキノシタ)、
牡丹皮(ボタンピ)、甘草、ウワウルシを

上限を決めてお好きに入れて
いただいています。

生薬を使った石けんはこれからも
3回に1度は登場します。

でもだいたい毎回
石けんの色はこんな感じ

薬膳酒を使っても一緒です。

なのでトップも含めてもう
デザインの施しようもありません。

私的には要らないんですけどね
デザインも飾りも

でもそれだと味気ないので
いろいろ考えないとね~( ̄▽ ̄;

190307-3.jpg

コスメは

サクラリーフを使った採った
芳香蒸留水と

生薬やハーブのチンキで
化粧水を作っています。

生薬には結構
アルブチンが含まれているものが多いので

チンキで使うのは結構いいかも♡

匂いはよくないですよww

ごぼう臭とか根っこ臭とかww

なのでサクラリーフがもったいないww

塩漬けになっていない葉っぱを
使っているのですが

桜餅の香りがします
ちゃんとクマリンが採れているみたいです。

杏仁やいちごのチンキと合わせると
とっても幸せな気持ちになるのですけど

今回は生薬が主役なので

ヘタしたら何かにゃんこのお砂の
匂い 臭いがぁ( ̄▽ ̄;

なので今回は
気になる方には精油を加えてもらっています。

化粧水の香りって一番重要
って今日のご参加者さまが言ってらしたのですが

本当にそうなんですよね。

生薬
美容効果はとても高いのですが

恐るべしですww

ルースパウダーとスティックファンデーションは
クレイで作っています。

ルースパウダーは昨年の
『薬膳石けんコース』で作ったものと同じですが

大好評だったんです。

花粉症の今もとても活躍するのですが
意外といろいろと持って行く子達なので

気をつけないとガッサガサに(・´ω`;

なのでスティックファンデーションは少し
オイリーになっています。

と言っても
未精製のみつろうと
マカダミアナッツオイルを使っているだけ

変なベタ付きもなくて
使い心地はすごく良いです。

本当はクリームファンデを作りたかったのですが
クレイで作るとイオン交換の効果のためなのか

3日も経つとふわふわがへたっちゃうんです。

私の修行がまだまだ足りません・・・


今年からはじめました『薬膳石けん講座』は
明後日の土曜日クラスが終わったら

第1回目のテーマ 白肌 が終わります。

次回は5月からの連続3回で
テーマが 紫外線としわ。

またまた薬膳で考えるのには
難しいテーマなのですが

先に石けんが決まってしまったので
後付で 薬膳ごはん のメニュー

頑張ります p(*・ω・*)q


そして、ここでお知らせです。

木曜日クラスにご参加いただける方を
1名さま

募集いたします。

5月9日、6月6日、7月11日
11:00~16:00
(子供さんのお迎えの方がいらっしゃいますので
 16時よりは早く終わることを目指しています)
8,500円 + 1回目のみコスメ容器代1,500円

薬膳から考える美容をテーマにした、3回連続の
講座です。

ですが、石けんとコスメを作る講座なので
難しい薬膳の理論的なお話しは
ほとんどありません。

薬膳ごはん 付きで、簡単なレシピもお付け
しています。

ご興味がおありの方は是非
お問い合わせくださいませ。

なお
土曜日クラスと日曜日クラスは
定員をオーバーしての満席です。

お受けすることができません
ごめんなさい。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。

ただ今、いろいろな講座を募集しています。
よろしければ トップページ から、ご確認ください。

 niena's
インスタロゴ1も更新中♡
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2019/03/07 23:37 | 『薬膳石けん講座』 | Comment(0)  Top

『薬膳石けん講座』新設のご案内♡


土曜日クラス、日曜日クラス、木曜日クラス
全て満席になりました。
ありがとうございました。
平日に限り、クラスの増設が可能です。
ご興味がおありの方は、
お問い合わせ下さいませ。




11月にはご案内したかったのですが、
1ヶ月前になってしまいました

すみませんでした。

来年の1月から
新しい連続講座をはじめます

『薬膳石けん講座』♡

昨年の9月から今年の8月まで
開催しておりました
『薬膳石けんコース』を

さらにグレードアップさせた
講座です。

『薬膳石けんコース』では

コスメ作り関しての座学は
ほとんど行わず

はい、これ入れて~
次、これ混ぜて~

今月はなぜこのハーブから採った
蒸留水を使ったのか、とか

これらのチンキを使う意味は、とか

そんな説明もほとんどしませんでした。

手作りコスメも楽しくて
肌にも良いんだよ

ということが伝わればいいかなー
と思っていたので。

なので『薬膳石けん講座』では
ほんの少しですが

時間にして15分~20分くらいかな

材料の説明や
時には肌や髪の毛のしくみなんかも

お伝えするつもりです。

そして
テーマも変わります。

『薬膳石けんコース』では
二十四節気をテーマに

その時期の薬膳料理で使われる
食材などを使って

石けんを作っていただきましたが。

『薬膳石けん講座』では
美容をテーマにしていきます。

ただ美容は何も
シミやしわ、美白のことだけではなくて

例えば
心に不安を抱えていなければ
よく眠ることができるし

よく眠れれば
お肌の調子も良くて元気も出る

といったように

ピンポイントではなくて
トータルで考えていく

そんな薬膳の考え方で
皆さまに美容をお伝えしていきます。

ただ薬膳理論の講座ではなくて
あくまでも石けん作りがメインの講座なので

難しいことは端折りますww

石けんで肌を綺麗にして
薬膳ごはんで身体の中から補って
コスメで外からケアをしていく

そんな講座です。

ご興味がおありの方はぜひ
お問い合わせくださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。


食べ物や飲み物などでアレルギーのある方、
または、飲食したことで身体に何か反応が
出てしまう方のご受講はお控えくださいませ。
自己責任であっても、お受けできません。
生意気を言いまして大変に申し訳ございませんが、
個人教室ですのでご理解いただけると助かります。




『薬膳石けん講座 白肌』 4名さままで

1月、2月、3月の3ヶ月連続講座になります。
単発受講の募集はいたしません。

各月の講座内容などは追って
ご紹介していきたいと思います。

 日 程 
・土曜日クラス 満席
1月12日(土)、2月16日(土)、3月9日(土)
・日曜日クラス 満席
1月20日(日)、2月3日(日)、3月3日(日)
・木曜日クラス 満席
1月17日(木)、2月7日(木)、3月7日(木)

土曜日、日曜日クラスは定員数を
越えての満席となっております。
キャンセル待ちなどもお受けできません。

お振替は同月内で可能です。
ただし、1月と2月の土曜日クラスへの
お振替はできません。
既にお振替の方がいらして、お席がいっぱいです。

平日に限りクラスを増設することが
可能です。
決まった曜日ではなくて、お日にちで
日程を決めることもできますので
ご相談ください。


 時 間 
・11:00~16:00
薬膳ごはん の時間を含みます。

 講座代 
1回 8,500円(税込み) 次回分を前払い
受講料 3,000円
材料費等 5,500円

この他にコスメの容器代をいただきます。
3ヶ月分合わせて2,000円くらいを予定しています。
同じコスメ容器を違う月に使用する場合が
あります。
その時は、既にご購入された容器を
お持ちください。
破損や紛失などされた場合は都度、
ご購入ください。


 内 容 
・1月
『白雪姫のりんご石けん』
*単発講座と同じ石けんです
『りんごの赤い化粧水』
『赤いクリーム』
*赤い色素は植物から抽出しています
+『赤い美容液』
*美容液はお教室からのプレゼントです。
181130-6.jpg 181130-8.jpg

2月
『ピーターラビットの加密列ミルク石けん』
*色付けにはカモミールのから採り出した顔料
 フィトピグメント® を使います。

『カモミールのホワイトリペアセラム』
『全身使えるミルクローション』
181130-3.jpg

3月
『生薬の石けん』
*ご希望の方には使った生薬をお分けいたします。
『クレイのジェルファンデーション』
『クレイのルースパウダー』
181130-5.jpg

化粧水は毎月、ご提供する予定ですが
受講者さまとご相談して決めたいと思います。

コスメの内容は
変更になる場合があります。

次回の開催は、5月、6月、7月の3ヶ月連続講座です。
募集は3月を予定しています。
単発受講の募集はいたしません。


 お申し込み、お問い合わせ 
右上の『メールフォーム』をご利用ください。

お申し込みが初めての方は、
・お名前
・当日のご連絡先
・ご自宅の最寄り駅
・手作り石けん(CP)のご経験
・薬膳(中医学)のご経験
の明記をお願いいたします。

『メールフォーム』がご使用に出来ない方は、
お手数ですが
niena.yakuzen☆gmail.com ☆→@に変更して
送信してください。
gmailを使用しますので、着信が出来るように
設定
をお願いいたします。
gmailを設定する必要はありません。


 その他 
道順や当日の連絡先、お持ち物などは、
お申し込みが確定した方に個別に
ご連絡いたします。


長文のご拝読ありがとうございました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg



2018年12月11日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2018/12/03 13:49 | 『薬膳石けん講座』 | Comment(0)  Top

««Back | Blog Top | 

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (326)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室への道案内 (1)

最新記事

  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春②のご報告♡ (04/01)
  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.