肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』夏②のご報告♡
今月は6月の節気
芒種(ぼうしゅ)と夏至(げし)のお話しと
6月の行事とそれにまつわる食べ物
そして節気ごとに気を付けたい
食事や生活養生を
薬膳の考え方でお伝えしました。
でも節気には
がっつり梅雨を表現するものがないので
はじめに梅雨の養生のお話しを。
薬膳の五行学説の中に
五気というものがあります。
これは
季節によって外から受ける悪いもの
邪気のことです。
風邪は かぜ と読みますが
ふうじゃ とも読みます。
風の邪気を受けると
風邪をひく
分かりやすいですよね。
特に注意する季節は 春 と
されていますが
春はね
春の嵐と呼ばれるように
強い風がたくさん吹くからなんですが
でも風邪(ふうじゃ)は例えば
エアコンや扇風機の風や
潮風などもあります。
なので風には1年中
気を付けていなければなりません。
では梅雨時には
どんな邪気に気を付けるのか
それは 湿邪(しつじゃ)
と呼ばれているもの
そう、湿気です。
湿気が私達の身体の中に溜まると
いろいろな悪さをします。
やる気が出なかったり
身体が重だるかったり
ひどくなると
頭痛が治まらなくなったり
自分から出る分泌物が臭ったりもします。
邪気は溜めていいことは
ないんですよね。
そんな時は
どんな食事が良いのか
どんな生活養生が必要なのか
そんなお話しを座学の初めにしました。
この時期にきちんと身体を整えておかないと
次の季節の 夏 を過ごすのが
とても辛くなります。
夏バテを起こすことも。
どの季節にも
その季節を楽しく過ごすための養生と
次の季節を心よく迎えるための養生が
あります。
季節は繋がっています。
そして日本には四季があることで
たくさんの美しい自然に触れることが出来ますが
自然に添った生活がなかなかできない
私達の身体は
自然に付いて行かれないことが多いです。
せっかく巡って来てくれる季節を
少しでも楽に楽しく過ごしていただくために
石けん作りが主ではないのですが
石けんを作っている方々が
少しでも興味を持っていただけたらな
と思って
この講座を作りました。
また来年の1月から
春の節気から始めますよ。
毎月、作っていただいている石けんは
その節気に合わせた食材を使っています。
今月は
きゅうりと緑豆の石けん
2つとも冷やす食材ですが
水の代謝を助けてくれます。
緑豆はなかなか馴染みのない
食材だったりしますが
大豆や黒豆みたいに
下処理に時間もかからないし
カレースープにしていただくと
とてもおいしいです。
お皿にコットンを敷いてお水を入れて
そこに緑豆を撒くと
5日後くらいには
緑豆もやしが出来ます。
子供さんの夏休みの自由研究に
いかがでしょうかww
こちらは
受講者さまが作ってくださった
緑豆もやしの6日目
新芽も食べられます。
石けんに使った食材を使った
簡単レシピもお伝えしています。
今月は
緑豆春雨ときゅうりのサラダ
アスパラガスと焙じハトムギも
使っています。
そしてこの講座には毎月
お茶とおやつとおまけが付きます。
今月は
・ルイボスティをメインにしたフルーツティ
・菊花茶となつめ
・ラベンダーのハーバルバス
をご用意しました。
香りの良いものを嗅ぐことで
良い気(エネルギー)が巡るし
身体の熱を穏やかに冷ましてくれる
菊花茶と
元気を出させてくれるなつめ
そして
湿邪を溜め込まないために
湯船にゆっくり浸かっていただくために
ハーバルバス
そんな意味があります。
正直
準備がとても大変ですがww
おやつがおいしかったとか
お茶の追加が欲しいとか
気に入っていただけた感想を聞けるのが
とても嬉しいです。
今年は
16名の皆さまで開講しています。
当初は季節ごとにご参加者さまを
募集しようかと思っていたのですが
それだとこの講座が
永遠に終わらないと思って
とりあえず来年の1年まで
続ける予定です。
最後に
受講者さまの作品です。
カット画像も
少しずつ登場してきていますので
また機会がありましたら
ご紹介させていただきますね。
トップに飾ったお花のコンフェ
きゅうりのお花が黄色で
なんとなく形の似ている型抜きがあったので
使ってみました。
CPの上に透明石けんを載せてあります
石けん同士なので
お水で簡単に張り合わすことができます。
後はメントールクリスタルと
乳酸ナトリウムも使っています。
メントールクリスタルは薄荷脳なので
石けんに入れてもすぅ~っとします
乳酸ナトリウムは
硬い石けんを作ることが出来ますよ。
今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。
また来月もどうぞ
よろしくお願いいたします。
おまけ1
対面講座ではお1人1ポットで
お茶をお出ししています。
感染予防対策のつもりなのですが
果たして・・・
おまけ2
対面講座は 夏 の節気の
先月から始まりました。
簡単レシピでご紹介している一品を
召し上がっていただくつもりなのですが
昨晩は帰宅したのが23時を過ぎていたので
作る元気がなくて
ただ
合えるだけの簡単なモノなのに
それすらも出来ないくらい
疲れてたので。
バニラのアイスクリームに
焙じハトムギをかけたデザートを
お出ししました。
ちなみに湿気の多い季節の天敵は
アイスクリームとかき氷ww
決してアイスに水の代謝に良い
ハトムギを一緒に食べたからと言って
チャラになるわけではありませんので
念のため(''◇'')ゞ
昨日はどうしても身体が重たくて
睡眠不足もあったので
16時半から30分
横になりました。
ソファも何もないので
石けんの保温用のバスタオル3枚を
重ねて床に敷いて
エプロンを枕にして。
うつうつしながら
でも夢を見ましたね。
20時には出るつもりだったのに
結局22時半を過ぎてしまって
泊まるのはやめたいけど
少し横になれる何かを
買おうかなとか思っちゃいました。
いつかここを引き払う時のために
あまり物を増やしたくないので
棚の中の引き出しとかもまだ
買っていません。
悩むなぁ
と言うことで
今日はこれで帰ります (@^^)/~~~
2021/05/29 19:57 | 講座の様子 | Comment(0) Top