薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

プライベートレッスン『紫根の石けん』♡


今日は先月
『大和当帰の石けん』を作りに来てくださった

中医学の先生が
『紫根の石けん』を作りに来られました。

私は生クリーム石けんの方が
どちらかと言えば好きですが

紫根は紫根という名前だけで
人気のある石けんなんですね( ̄▽ ̄;

でも先生は
自分で作れるなんて夢みたい、って。

こういう気持ち
いつまでも

大切にしていないとですよね( ̄▽ ̄;

なんだかいろんなことが当たり前に
なり過ぎちゃってて

つまらない女になっています、私\(_ _ ;

201026-1.jpg

先月は白だったから
今月はピンクのレースの石けんを

これも毎回だと
飽きちゃわないかなぁ( ̄▽ ̄;

昨日、講座の準備してて思ったのですが
私

紫根の石けんは

石けん応用コースのウルトラ抽出の時と
たまに

作りたてのオイルがあった時に
石けん基礎コースでご提供している

だけで

単発講座にしたことは
なかったのですね( ̄▽ ̄;

なんでだろうヽ(-_-;

201026-2.jpg

先月は緊張されていて

工程の画像を
撮る余裕がなかったとかでしたが

今回は1つ1つ手を止めて
メモには番号を付けて

その画像と合わせていました。

勉強家の方は
こう言うところから違うのだなぁ

と、またまた尊敬です。

赤色の領域、青色の領域から始まって
染め物の媒染の話し

フリーランスで仕事をして行くことの
難しさ

先生のお教室での事件簿

そして私の来年からの予定

お口が閉じる時間はなく
本日も4時間のご滞在でした( ̄▽ ̄;

201026-3.jpg

紫根のクリームも作られたい
とのことでしたので急遽、作成。

なぜか全部
容器に入らなかったので

違う容器も準備したら
そちらにも入り切らず( ̄▽ ̄;

今、単発講座の方で
みつろう入りのクリームを作っていて

その習慣からか

この紫根クリームには
みつろうは入れていないんでけど

クリーマーを早く
引き上げすぎちゃったので

冷めて固まるまでの時間が
足りなくて

お送りとなりました

お忘れ物のストールと一緒に。

ちなみに先月は

折りたたみの傘を忘れて
帰られましたww

次は12月に

フランキンセンスの石けんと
コスメを作りに来られることに。

どんどんハマられているご様子です。

先月お帰りになられる時に
何種類かの石けんをお贈りしたのですが

娘さんといろいろと気に入ってくださった
そうで

今後
先生の石けん熱がどんな風に
なっていくのかが

楽しみですヽ(*^▽^*)ノ♡

今月もお会い出来て
嬉しかったです

ありがとうございましたヽ(*^∀^)ノ♡


テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/10/26 22:25 | 自宅講座 | Comment(0)  Top

niena's labo『生薬で作る石けん』№2 しみ、くすみ


木曜日と今日は

niena's labo『生薬で作る石けん』の№2
でした。

1ヶ月ってホントにあっという間ですね( ̄▽ ̄;

201025-1.jpg

先月、お作りいただいた
いちご組さんの石けんです♡

美白成分がたっぷり入っている
はずですww

4人でそれぞれ違う生薬で
石けんを作って

4人でシェアして使い心地を比べてみる
そんな講座になっています。

201025-2.jpg

和菓子のようで
おいしそうでたまりませんww

201025-7.jpg

こちらはりんご組さんの石けん♡

もう1つ
ぶどう組さんがあります。

こちらの画像は3枚とも
受講者からいただきましたヽ(*^▽^*)ノ♡

ありがとうございました。

私は1人なので
4種類の石けんは作っておらず

先月は
余ったオイルやお酒、生薬パウダーを
全部入れた

4種混ぜ混ぜ石けんを作りました。

私も4種類の石けんを
使い比べてみたいですww

もし次回、開講することが出来たら
私も参加したいと思います( ̄▽ ̄;

201025-3.jpg

木曜日クラスはお1人
お振り替えでしたので

この日は5人での受講でした。

先月は初回でもあったので

言葉の使い方の違いや意味の違い

例えば
東洋医学という言葉を

日本から見たのと
東南アジアから見たのでは

その捕らえ方が違います。

漢方も同じで
中国の何かのことではないんですよ。

日本の伝統医学のことを
漢方医学と呼ぶので

漢方は
桃の葉であせもを治したり
びわの葉で温湿布したり

そんな民間療法で受け継がれている
処方も

漢方になるんです。

たぶん
世間の皆さまのイメージとはちょっと
違いますよね。

私もこれを知ったときには
言葉遣いって難しいな、と思いました。

201025-8.jpg

日曜日クラスの皆さま

zoomでは初めての7名さまの
ご受講でした。

この講座だから出来ることで
単発講座では恐くて出来ませんww

そんな言葉の意味の違いや
簡単ですが

分子構造図の見方などを
お伝えしました。

その成分が
水溶性なのか脂溶性なのか

なんとなく分かっているだけでも

作る石けんにはどんなテーマを
持って来たいのか

見えてくるのが早いと思うんです。

もちろん私たち個人では
単離でその成分だけを

抽出することは出来ませんが
イメージって大切だし

プラシーボ効果も大切ww

でも

作って使って楽しいのが
1番大切♡

そして

前回のテーマの
美白の定義からお話ししました。

美白って言葉は簡単には
使ってはいけないんですよね

法律で決められているんです。

知らないことは罪ですが
知ってしまったからには

気を付けないとね。

美肌の使い方で気を付けるところも
お伝えして

しみやくすみのメカニズムの
お話しも。

皆さま
既にご存知の情報もたくさん

あったと思いますが

真剣にメモを取りながら
聞き入ってくださっていました。

201025-11.jpg

201025-6.jpg

チロシナーゼの活性を阻害する成分が
含まれている生薬で作った石けんです。

この生薬にしかない成分なんかもあって
そういう特別感って

とっても惹かれますww

オイルで温抽出をしています。

201025-4.jpg

チロシナーゼの活性を抑える成分が
含まれている生薬で作った石けん。

お酒で抽出しました。

この素材を使ってよく皆さま
石けんを作られています。

大人気

でもこの子が生薬だと知っている
ソーパーさんは

どれくらい
いらっしゃるのかなぁ。

201025-10.jpg

201025-5.jpg

メラノサイトの活性を抑える成分が
含まれている生薬で作った石けん。

オイルで温抽出しました。

アカネ科の生薬なので
抽出方法を変えたら

ピンクの石けんが出来るのではないかしら
と

実験待ちの素材でもあります。

201025-9.jpg

出来ちゃったシミを
なかったことにしてくれるかも知れない
成分が含まれている生薬で作った
石けんです

長い( ̄▽ ̄;

実はこの素材は
近縁種のハーブで代用しています。

ものすごく高価で
手が出なかったんです。゚・(>﹏<)・゚。

成分を見たら同じだったので

ごめんなさいm(_ _)m

オイルでウルトラ抽出しました。


夜寝るまで
石けんの様子を見なければならない

とても手のかかる講座ですが
考えてみれば今回は

新潟
東京
横浜
静岡
名古屋
大阪
奈良
岡山

と結構、広い地域からの
ご参加で

それぞれ
お天気も違えば気温も違うし

もちろん
住んでいるお家やその環境も違う

だから
保温1つとってみても

いろいろな現象が起こりますよね。

私も毎月
とても勉強になっています。

そんな面倒なことを苦にも思わずに
石けんの面倒を見てくださっている
皆さまには

本当に心から感謝しています。

いつも
ありがとうございます。


来月のテーマは保湿

座学では
皮膚の構造などをお話しする予定です。

抽出も頑張りますp(*・ω・*)q


 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/10/25 21:50 | 自宅講座 | Comment(0)  Top

初めてさんの石けん♡


今日は

お会いするのも初めて
石けんを手作りするのも初めて

そんな方がお越しくださいました。

対面講座での初めてさんは
去年の12月ぶり

手作りするのも初めての方はなんと!
2年ぶりでした Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

もっとたくさんの方々に
石けんを手作りしていただくには

どんな方法で広めて行くことが
良いのでしょうかね (。´・_・`。)。oO

永遠のテーマです。

201015-2.jpg

今日の方は
去年の12月に台湾を旅行され

そこで手作り石けんと出会い

しかも薬草がたっぷりと使われて
作られている石けんで

大人買いをして
帰ってこられたそうです( ̄▽ ̄;

たぶん
ユアンソープだと思います。

今、リンクを貼るのに検索して
久しぶりに見てみたら

ラインナップがずいぶんと変わっていました。

私が台湾に行っていた頃は
もう少し生薬寄りの石けんもあったはず。

成分の○○エキスという表記の仕方は
日本の化粧品と同じなのですね・・・

こういう薬草たっぷりな石けんって
日本では売っていないのかな

どうしたら買うことが出来るのかな

自分で作れるのかな

と、たくさんの?を検索してみたら

個人でされている
手作り石けんのお教室がたくさん出てきて

それにもまたビックリ。

その中で
私のお教室を選んでくださったのは

最寄り駅が隣りの駅だったこと

薬膳石けんは他に誰も
作っていなかったこと。

薬膳にも興味をお持ちなんだそうで
それで両方教えてもらえるのってすごくない

ってことで
お越しいただいたのだそうです。

ありがとうございますヽ(*^∀^)ノ♡

薬膳教室を検索していたら
niena が出て来たとか

石けん教室を探していたら
薬膳をテーマとかって何事?

とか

そんな感じでご参加くださる方も
意外と多くいらっしゃいます。

私は

石けんは作るけど薬膳は知らない
という方にも

薬膳は得意だけど
石けんは作ったことがない
という方にも

どちらにも広げていきたいので。

どちらを強くアピールしていったら
良いのでしょうね( ̄▽ ̄;

201015-3.jpg

初めて石けん作りなので

どんな石けんを作っていただくか
とっても悩みました。

難しくなくて
可愛らしくて

そして
使い心地も良い石けん( ̄▽ ̄;

今、単発講座では
みつばちさん達にお世話になっているので

はちみつと
はちみつのワインを少しずつ入れた

そんなシンプルな石けんを
ご提供してみました。

ツヤツヤのとても綺麗な
石けんタネが出来上がりました。

石けんの中に
コンフェとかも入れてないし

色付けもしていません。

トップのハニカム模様も
単発講座の皆さまの石けんより

間引いてあります。

201015-1.jpg

私
大雑把な性格なので
オイルをきちんと量れるかなぁ

実験みたいで楽しい
私、実験は大好きなんです♡

とろっとろで
おいしそうですね~v(≧∇≦)v

1つ1つの感想が
とても素直で真っ直ぐで

1つ1つ私の心にも強く
刺さっていきました。

私が日頃からつい忘れてしまう

そう
何よりも自分の楽しむ気持ちが大切。

心が洗われました。

今後のことも含めて
いろいろとご質問をいただき

それに対して私はいつも通り
喋りすぎましたので( ̄▽ ̄;

3時間弱の
講座となってしまいました( ̄▽ ̄;

消毒だの換気だのに気を付けていても
まだまだ2時間以上の滞在は危険。

でも
とても有意義な時間でした。

そして来月もまた
作りに来てくださることになりました。

ご参加いただきまして
ご縁を繋げていただきまして

本当に
ありがとうございましたヽ(*^▽^*)ノ♡

記念すべき1stバッチの石けん

どうか
気に入っていただけますように。


手作り石けん 体験講座
『大和当帰の薬膳石けん』

11月27日(金) 10:30~ 残席1
6,000円

ご興味がおありの方は
右上にありますメールフォームで
お問い合わせくださいませ。
対面講座のみとなります。
石けんの画像はないです、ごめんなさい。

どうぞ、よろしくお願いいたします。


 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/10/15 21:06 | 自宅講座 | Comment(0)  Top

『石けん応用コース』透明石けん♡


9月最後の土曜日は
『石けん応用コース』の透明石けんの回でした。

一昨年
クリスマスのお家石けんをご提供したときに

屋根の瓦と窓の部分に
透明石けんを使うため

何十本も作ったので

そしてまだ在庫があるので

私自身も
約2年ぶりの作成でした( ̄▽ ̄;

201005-1.jpg

上が厚さ2cm
下の手前のが5cm

それでこの透明度なら
何の文句もありませんヽ(*^▽^*)ノ♡

私は透明石けんを失敗することは
ほとんどないので

むしろCPの方がいまだにいろいろと
やらかす( ̄▽ ̄;

私の腕もまだまだむ
捨てたもんじゃないわねww

と言いたいところなのですが( ̄▽ ̄;

実はこの綺麗な透明石けんになるまで
2回ほど

失敗をしました。

透明石けんとレースの石けんは
レシピを見なくても

頭の中にあるから大丈夫
と言う自負がいけなかった。゚・(>﹏<)・゚。

201005-3.jpg

上のは温度が高すぎて
シロップが焦げてしまいました

でもなんとか
透明感はあります。

下の手前のは
今度は温度を上げなくて

白く濁ってしまって
透明にならなかった子ですヽ(-_-;

でも行き過ぎたジェル化
と言った感じなので

リバッチしないでこのまま
使おうかと思っています。

2回失敗したので仕方なく
パソコンからレシピを取り出して

3回目に成功したのが
1枚目の画像の子でした。

CP石けんを作るときはほとんど
温度計を使わないのですが

さすがに透明石けんのときは使います。

その温度の記憶と勘が
あやふやだったみたいで

頼りにならなかった結果でした(・´ω`;

ついでに手順も違ってたww

講座用のコンフェを作るのだったら
手順が違っていても形になれば

それは問題ないけど

さすがに実習をしていただく
試作をしていたわけなので( ̄▽ ̄;

復習の大切さを改めて感じたのでした。

焦げちゃった方は

ほんのりとお砂糖の香りが残っています。

アルコール臭があんまりしないΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

カラメル化は160度くらいから起こるし
メイラード反応は糖と酵素が必要なので

本当にただオイルの温度が高過ぎて
グラニュー糖とグリセリンが焦げちゃった

だけだと思うんですが。

このままほのかでも
香りが残ってくれたら

コンフェに使ったら可愛いのだけどなぁ♡

201005-2.jpg

こちらは
受講者さま方の作品です。

無性に型出ししたかった気持ちを抑えて
画像を撮りましたww

真ん中の子は紫色です

濃く見えるので透明石けんかどうか
ちょっと不安かも知れないですが

ちゃんと透けているので大丈夫です。

むしろ
コンフェに使うのだったら

これくらいの色味の方が
使いやすいと思います。

元々の色が薄いと
カットしちゃったらもっと薄くなってしまうので

透明石けんはこのまま使う子ではないので
色付けにも工夫が必要です。


本当はこの日は
LLi抽出の日でしたが

透明石けんは気温が高いときに
実習をしたかったので

前倒しにしました。

以前
12月に透明石けんのリクエストをいただいて

単発講座を開催したことが
あったのですが

思ったとおりの仕上がりにならず
受講者さまに

申し訳ないことをしてしまったので。

それ以来
透明石けんは冬にはお伝えしない

と心に決めています。

なので
残暑を期待していたのですが

この日は寒かったのでした( ̄▽ ̄;

でも
1週間経ってもこの透明感なので

成功していますヽ(*^∀^)ノ♪


透明石けんの作り方はいろいろとあって

私が『石けん応用コース』でご提供しているのは

計量など材料の準備を全て
整えておけば

型入れまで15分で出来上がります。

その後
石けんが固まるのに時間がかかるので

冷蔵庫などには入れないで
ゆっくり時間をかけて

石けんの温度を下げて行くことが大切。

なのでお預かりです。

アルコールを使わないで作る方法や
私も今年の夏に

CPで透明石けんを作りました。

これは寒くなると濁るので
透明石けんと言えるのかどうかは

謎なんですけどね。

座学では

白い石けんがなぜ透明になるのか

透明にするために必要な材料たちは
石けんの分子たちに

どんな働きをするのか

と
ちょっと化学的なお話しをしています。

これが分かっていると失敗したとき

透明にならなかった時の
リバッチの方法が分かってくるのと

次に作る時に
何に気を付けたらいいのかに
気付けます。

そうするとどんどん
透明石けんは失敗しないで

作って行くことが出来るんです。

鹸化率は100%で作るのが普通だし
無水エタノールも使うので

洗浄力は抜群ですが
肌にはあまり良くないです。

でも
1年経ってかっちかちに硬くなった

アルコールもほぼ抜けた透明石けんで
洗髪すると

とてもすっきりしますヽ(*^∀^)ノ♡

石けんなのでCPで作った子達と同じように
愛してあげてくださいねww


 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/10/05 23:26 | 自宅講座 | Comment(0)  Top

『ゆきつばめの薬膳石けん』、終了いたしました♡


今日の講座で

石けん単発講座
『ゆきつばめの薬膳石けん』

の日程が全て終了いたしました。

ご参加くださった皆さま

本当にありがとうございました(*´∀`*)

200929-1.jpg

こちらの石けんは
8月に終了いたしました

薬膳石けん講座 でご提供した石けんと
同じものなので

のべ21名の方々に
作っていただきました。

のべ
になっているのは

薬膳石けん講座 で作られた方が
また作ってくださったからです( ̄▽ ̄;

使い心地がとても良かったので~

とお申し込みの時に感想をくださったのですが
いやいや

解禁日はまだ先だろうに・・・w

ずっと連続講座にご参加くださっていた方が
このコロナ禍でそれが出来なくなったり

私の方で講座を終わらせてしまったりしたので

たまに
niena ロス です~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

と言って来てくださる方々が
いらっしゃいます。

すごくうれしい、けど恥ずかしい( ̄▽ ̄;

それだけ
楽しい時間を一緒に過ごせていたんだな

と思うと
本当にあの過ぎて行った時間達に

感謝ですね。

ずっとこのままではないと思うので

何かは変わるかも知れないけど

また皆さまと笑顔の絶えない
対面講座の出来る日を

楽しみにしていたいと思っています。

200929-2.jpg

結果的に1クラスになってしまった
薬膳石けん講座 でしたが

画面を通してでも最後まで
楽しい受講者さま方でした。

石けんを手に持ってもらっています
分かるかなww

お1人は座学だけ受けられて
石けんの実習は見学されたので

後から画像を送って来てくださいました。

200929-3.jpg

真っ白な石けんが出来ました~

のご報告をいただけて
ホッとしました

ありがとうございました。


そして9月に入ってから
単発講座がスタート!

200929-4.jpg

単発講座はなるべく
私を入れて4名さままでにしています。

スマホでご参加の方は
1画面に4名までしか映らないので

全員のお顔がきちんと見られる方がいいかな
と思って。

200929-5.jpg

石けんもわらわらと
一挙載せですみません( ̄▽ ̄;

今回この石けんを
単発講座でもご提供しようと思ったきっかけは

今年の夏はとても暑くて
石けんが全部ジェル化して茶色くなっちゃう

というお話しを
思った以上に耳にしたので

それだったら

茶色くならない作り方の方法を
お伝えしたいな

と思いました。

ジェル化した石けんとしなかった石けん

どちらがいいとか悪いとかでは
なくて

自分が作る石けんのイメージは
どちらなのか

大切なのはここの部分だと思います。

200929-6.jpg

今月も
夜にご参加の方がいらっしゃいました。

19時半スタートでしたので
座学だけ受けていただき

石けんは後日お1人で作っていただく
ことになっていましたが

作られたのかなぁ( ̄▽ ̄;

今日もお1人
途中退室された方がいらしたので

作ってくださるかなぁ( ̄▽ ̄;

今回の座学は
薬膳から見た肌への潤しのお話し。

去年
薬膳石けん講座 でお話した内容なので

かなり薬膳に寄った
なんなら

今までの単発講座では話さなかった
ボリュームでした

もっと簡単な内容にしても良かったんですが
石けんの実習が30分

かからないくらいなので

座学でバランスとりました

って、変な話しですけど( ̄▽ ̄;

200929-10.jpg

お1人でご参加のクラスもありました。

この日は
午前、午後と設定していたのですが

午前の人気がなかったんですw

日程の設定って難しいですね( ̄ー ̄;

1対1は
オンラインでも対面でも

緊張します。

でも私が緊張しているのが伝わったら
受講者さまはもっと緊張すると思うので

がんばってますww

こちらがカットした石けんの画像です。

ピンクのレースの石けんを
後で足したんですね

今、気が付きました( ̄▽ ̄;

200929-11.jpg

ピンクと紺のコントラストが
とても綺麗ですヽ(*^∀^)ノ


そして
オンライン講座をはじめて初めて

対面講座との合体講座の日もありました。

新潟からオンラインで
横浜の方は対面で

今年の2月頃には
考えてもいなかったことでした。

200929-7.jpg

左が我が家なんですが
左右逆に映ってます~Σ(゚◇゚;

いまさら知った衝撃\(_ _ ;

200929-8.jpg

今回の石けんはトレースの出し方と
その後のお世話がポイントなので

難しい技術などは一切必要がないので

って

そもそも私の石けんに
難しい技術なんて使わないですけどね

と言うより

私が使えないです( ̄▽ ̄;

なので合体講座の初めてが
この講座で良かったです。

これからはどんな内容でも
対応できるようにしていかないと

いけないですね。。。

200929-9.jpg

対面講座で作っていただいた

今は貴重な1枚です♡

200929-12.jpg

200929-16.jpg

200929-14.jpg

インスタに載せてくださった方々の
作品です。

石けんのトップに載せるレースの石けんは

茜、藍のピグメントと(二)酸化チタンを使って

ピンク、紺、白に色付けしたものを
各1枚ずつお送りしました。

紺は以前
レースの石けん講座を開催した時に

大阪の先生が

うちの生徒さんにはダントツで
黒のレース石けんが人気なんです

と仰られていて
画像も見せていただきました。

黒か
かっこいいな~

と思ったのですが
どうにも私のイメージではないので

ネイビー好きな私には
紺がいいかも

と思って初めてこんな濃い色味の
レースの石けんを作りました。

そして紺が
圧倒的な人気でしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


明日で9月も終わりですね。

あっという間にクリスマスで
年が明けそうですヾ(´▽`;

来年は少し動きのある年になりそうなので
特に1月2月

1月には落ち着きたいのだけど
急ぐことでもないし

またはっきり決まりましたら
こちらでもご報告しますね。

まずはコロナの収束が見えてくれることが
先決

私1人の力ではどうしようもないけど
拡大させない努力は大切

そんな中で対面講座もしょぼしょぼ
開催して行きます。

11月には毎年恒例?の
イベントも考えています。

大掛かりなことは出来ないので
ホントに気持ち程度になっちゃうけど

今年は。

お楽しみにヾ(@^▽^@)ノ


 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫






テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/09/29 23:36 | 自宅講座 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (325)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室の場所 (1)

最新記事

  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)
  • 『石けん応用コース』はじまります。 (12/08)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.