薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

花実の和漢石けん『母の日の物語り』


オンライン講座と対面講座、合わせて
後1席のご用意になります。





3月4月の石けん単発講座の
ご案内です。

花実の和漢石けん
『母の日の物語り』


20210213-4.jpg

イメージ通りには
仕上がっているのですが

カーネーションの部分の石けんを
最適な状態でお渡しできるのか

実は1週間以上も絶賛悩み中です\(_ _ ;

他の講座の準備があったので
中断してしまっていましたが

これからがっつり頑張りますp(*・ω・*)q

20210213-2.jpg

こちらの石けんは
いちじくとアーモンド、クローブを入れて
作ります。

薬膳的にはこの時期の食材としては
ちょっと季節感がないのですが

この食材を選んだ理由は
講座を受けていただくと分かりますww

座学で熱~く語りますねヽ(-_-;

オイルは

マカダミアナッツとヘーゼルナッツの
パルミトレイン酸たっぷりコンビを!

このパルミトレイン酸という脂肪酸は
私たちの肌を作っている脂肪酸の1つで

年齢とともに減っていきますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

石けんから補充することは
なかなか出来ませんが

そんな肌に良いオイルを使った石けんは
きっとお肌も喜びますよね。

そしてバターは
マカダミアナッツだけを絞った

食用の生バターを使います。

食べてみたい方もいっしゃると
思いますので

石けんに使う分に+して
お送りいたします。

今回
オプションで使おうと思っていた

いちじく、アーモンド、クローブ
ですが。

あまりごちゃごちゃ入れすぎても
せっかくのオイルの良さが

消されてしまったらもったいない
と思い。

これらを使うのは
やめにしました。

でもなぜ使いたかったのか
のお話しはさせていただきます。

代わりに
と言ういい方は変ですが

マカダミアナッツミルクと
ヘーゼルナッツのパウダーを

入れ込みます。

6年前に
マカダミアナッツだらけの石けん

と言う石けんを
作りたい方を募って

数名で作ったことがあったのですが。

この使用感がとても良くて
大好評でした。

今回も材料はシンプルだけど

使い心地の良い石けんになると
思います。

20210213-3.jpg

レースの石けんは
石けんをカットしてからの後付けです。

去年の7月8月の単発講座でご提供しました
『烏梅の薬膳石けん』の時と

同じ方法ですが

今回は
細長いレースの石けんを4種類

お付けいたします。

もちろん

ご自身がお持ちのレース石けんを
使っていただいてもOKです。

カーネーションの色付けには
色材を使っています。

馬油仕立て石けん『サンタさんの物語り』で
使用したモノと同じです。

ブレンドの比率も一緒。

サンタさんの石けんが
思ったよりタオルが赤く染まらず

赤くしたいときはしばらくは
こちらの色材にお世話になろうと思っています。

自然の色で作る石けんの方が
大好きですが

色が持つイメージや
色から受けるエネルギー

こういうことも
大切にしていきたいと思っています。

色って大事ですよね。

ピンクのカーネーションも
余裕があったら作ってみます。

20210213-1.jpg

オンラインと対面
どちらも開催いたします。

オンライン講座は

ご自宅でお1人でCP石けんを作れる方
限定です。

石けんを作られたことのない方は
対面講座にご参加ください。

申し訳ありませんが
オンラインでのご受講は出来ません。

どうぞよろしくお願いいたします。




花実の和漢石けん
『母の日の物語り』


日程・時間・お講座代

講座時間は2時間半を予定しています。
作業状況によっては過ぎる場合もありますので、
お時間には余裕を持ってご受講くださいませ。


*オンライン講座の方*
途中での退室、見学は出来ません。
石けんは皆さまと一緒に仕上げていただきます。

6,500円(+送料500円 オンライン講座の方)
 材料費等 3,500円、受講費 2,500円、消費税 600円

オンライン講座と対面講座、合わせて
後1席のご用意になります。


オンライン講座
*オンライン講座は、ご自宅でお1人で
 CP石けんを作れる方に限ります。
*各お日にち満席ですが、ご希望の方は
 ご相談ください。
4月 
1日(木) 10:00~ 満席
3日(土) 14:00~ 満席
4日(日) 10:00~ 満席

対面講座
*どなたでもご参加いただけます。
3月 各お日にち4席
7日(日) 14:00~ 残席1
21日(日) 14:00~ 残席2
26日(金) 14:00~ 残席1
 上記以外の日程をご希望の方は
 ご相談ください。

 『石けん基礎コース』、『石けん応用コース』に
ご参加の方は、お昼を挟んで午後から
ご受講していただけます。
500円引きになります。

お講座代のお支払いは、
オンライン講座の方 事前振込み
対面講座の方 当日支払い
になります。

お講座代をお振込された後、キャンセルされた
場合のお講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたします。

対面講座の方
コロナの関係で外出自粛要請などが
出た場合は、対面講座は中止いたします。
その場合、ご自宅でもお1人で石けんを
作れる方は、オンライン講座に振り替えて
いただくことも可能です。
日程などは、ご相談させてください。

材料にアレルギーのある方のご参加は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座の方
お講座開催日の2日前着くらいを目安に
材料をヤマト運輸の宅急便コンパクトで
お送りいたします。
その後、送り状番号をお知らせいたします。

お道具、お持ち物など
*オンライン講座の方
ご用意していただく道具などは事前に
お知らせいたします。
*対面講座の方
ご参加の方にご連絡いたします。

オンライン講座はzoomを使用します。
設定や入室の仕方などを、簡単では
ありますが、マニュアルにしましたので、
不安な方にはそちらもお送りいたします。

その他
*対面講座の方
道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。

お申込み、お問い合わせ
こちらをご利用ください。

パソコンの方:
https://ws.formzu.net/fgen/S49787155/

スマホの方:
https://ws.formzu.net/sfgen/S49787155/


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいね。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2021年2月19日






テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/02/13 20:01 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

1月2月 石けん単発講座 花果実の和漢石けん『桜の物語り✿』


<予定人数に達しましたので
募集を締め切りました。

ありがとうございました。




自分でもびっくりしているのですが

11月はこれが初投稿らしいですよΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

たまに
のぞいてくださっている方も

いらっしゃるのかなぁ

最近はすぐに報告が出来ちゃう
インスタばかりを更新しているので

本当に申し訳ないです。

言い訳すると先週
化粧品の成分に関する資格試験がありまして

そちらを無謀にも受けるべく
勉強しておりましたの( ̄▽ ̄;

一般にはあまり知られていない
メーカーさんが受けるような試験なので

試験対策もないし
とにかくひたすら覚えるしかなくて・・・

資格取得が目的だったのではなく

試験を受けないと勉強しないし
勉強しないと覚えられないから

と思ったんですが。

結果的には何をやっても
覚えられませんねww

いつかコスメ講座を開講する時に
役に立つといいな

と思っています。


さてさて本題

1月2月の石けん単発講座の
ご案内です。

花果の和漢石けん
『桜の物語り』


201127-3.jpg

来年からはいつもの通り
2ヶ月に1種類の石けんを

ご提供していきます。

そして1つのテーマを決めました。

花果の和漢石けん

お花や果実の
お茶や生薬、薬膳食材を使って作る

石けんです。

サンタさんみたいに
色付けも無理はしないつもりww

でもたまには
サンタさんみたいに

薬膳からがっつり離れた石けんを
ご提供することもあると思いますが。

それは遊びであって
軸がそれたわけではないですもんね。

201127-2.jpg

まだイメージ通りの石けんに
出来上がっていませんので

綺麗に出来上がりましたらまた
改めてupしたいと思います。

こちらの石けんには

幹の部分に桜皮と言う
咳止めなどに使われる生薬を使い

お花の部分には
桜の若葉から採り出したピグメント(顔料)で
色付けをしています。

枝じゃなくて若葉なんですよー

若葉からピンクのピグメントが
採れるんですよーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

この件は詳しくお話ししたいので
別にまとめたいと思います。

頑張ります!

そして桜のピグメントに

インド茜やコチニールのピグメントを足して
いろいろなピンクを表現できたら、と。

今、考えているのは

皆さまにこのピンクを勝手にアレンジして
作っていただいてはどうかな

と言う
無謀な企画ww

桜のピグメントを中心に合わせていくので
そんな無謀な色は

出来上がらないと思います。

楽しく作っていただけるように
頑張りますね。

ちなみに使用するピグメントは全て
私の手作りです。

売っていませんー
買えませんーww

ピグメント作りの講座も来年はしっかり
開催していく予定です。

本当はこの石けんのお花の部分を

このイラストのイメージで
仕上げたいんですが( ̄▽ ̄;

201127-1.jpg

私のタネの置き方が
良くないんだろうな\(_ _ ;

桜のピグメントがなくならない程度に
もう少し試作します。

オイルは

椿油をメインに

バラ科さんつながりで
スィートアーモンドオイルを

シアバターにキャスターオイル

それといつもの
パームとパームカーネルオイルを
使います。

ちなみにこの
パームとパームカーネルオイルは

SDGs
持続可能な製品を使っています。

石けんを作っていて

知らない間に
環境破壊に加担していたのでは

意味がないですものね。

精油は
出来るだけ桜に近い香りを

と思っています。

今回は
ピグメントに親しんでいただこうかな

と思って考えてみた石けんです。

色材のような華やかさは
ありませんし

なかなか
思うような色合いも表現できませんが。

自然の素朴な色の魅力をお伝えできたら
と思っています。

オンライン講座と対面講座で
ご対応いたします。

対面講座はちょっと
注意事項がありますので

ご確認くださいね。

オンライン講座は
石けんをご自宅で作られている方

対面講座はどなたでも大丈夫

でも
石けんを作られたことのない方は

対面講座にご参加くださいね。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

2月3日に立春を迎えますので
春の養生の

薬膳のお話しもさせていただきます。



花果の和漢石けん
『桜の物語り』


日程・時間・お講座代

講座時間は2時間半を予定しています。
作業状況によっては過ぎる場合もありますので、
お時間には余裕を持ってご受講くださいませ。


・オンライン講座の方・
途中での退室、見学は出来ません。
石けんは皆さまと一緒に仕上げていただきます。

6,000円(+送料500円 オンライン講座の方)

オンライン講座
*オンライン講座は、ご自宅で1人で石けんを
 作れる方に限ります。

対面講座
*どなたでもご参加いただけます。

1月からお教室の場所が変わります。
詳しい内容は こちら から

オンライン、対面ともに設定日以外のお日にち、
時間をご希望のはご相談ください。

お講座代のお支払いは、
オンライン講座の方 事前振込み
対面講座の方 当日支払い
になります。

お講座代をお振込された後、キャンセルされた
場合のお講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたします。

対面講座の方
コロナの関係で外出自粛要請などが
出た場合は、対面講座は中止いたします。
その場合、ご自宅でもお1人で石けんを
作れる方は、オンライン講座に振り替えて
いただくことが出来ます。
日程などは、ご相談させてください。

材料にアレルギーのある方のご参加は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座の方
お講座開催日の2日前着くらいを目安に
材料をヤマト運輸の宅急便コンパクトで
お送りいたします。
その後、送り状番号をお知らせいたします。

オンライン講座の方
ご用意していただく道具などは事前に
お知らせいたします。

オンライン講座はzoomを使用します。
設定や入室の仕方などを、簡単では
ありますが、マニュアルにしましたので、
不安な方にはそちらもお送りいたします。

自宅では猫2匹と暮らしています。
分身(猫の毛)が私に着いて来る場合が
ありますので、アレルギーの方は
ご注意ください。

お申し込み、お問い合わせ方法
右上にあります メールフォーム から
下記の必要事項をご入力の上、
お申し込みください。
未記入がないように、お願いいたします。

現在、連続講座にご参加中の方は
・ご希望日時
・当日の連絡先
・振込先の選択
だけ記載していただければ大丈夫です。

【オンライン講座の方】
・講座名:花果の和漢石けん『桜の物語り』
・ご希望の日時:
・郵便番号:
・住所:
・当日、ご連絡が出来る電話番号
・振込先をお選びください:
 ゆうちょ銀行
 三菱UFJ銀行
・CP石けんのご経験、年数、資格など:
・薬膳のご経験:あり、なし

【対面講座の方】
・講座名:花果の和漢石けん『桜の物語り』
・ご希望の日時:
・自宅のある最寄り駅名:
・CP石けんのご経験、年数、資格など:
・薬膳のご経験:あり、なし

以上を必ず明記の上、
お申し込みくださいませ。

返信は、お申し込みをいただきました日を
含めまして3日以内にお送りいたします。



何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいね。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2020年12月18日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/11/28 20:11 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

10月 石けん単発講座 『みつばちからの贈り物』


こちらの講座は全て満席となりました。
ありがとうございました。





10月の石けん単発講座のご案内です。

『みつばちからの贈り物』
200902-1.jpg

石けんの実習と
コスメキット付きの講座です。

みつばち達は私たちに
たんさくの恵みを与えてくれます。

でもそれは初めから
人間のために生み出されたものではなくて

あくまでもみつばち達が生きていくためのもの

それを私たち人間が勝手に

自分達の健康や美容に
役立ててしまっています。

また
みつばち達を育ててはちみつを採取していく
養蜂家さん達の苦労や努力を

私たちはほとんど知らずに
はちみつを入れて石けんを作っています。

はちみつの入った石けんは
保湿力がupすると言うより

ぶくぶくとした泡立ちがとても良くて

その泡が私達の肌を優しく包みながら
洗浄してくれる

そんなとても使い勝手の良い石けんになるので
私も大好きです。

でも

石けんに入れるスプーン1杯のはちみつは
みつばち達が一生をかけて採った

いわば一生分だと言うことを
あまり気にしたことがないかも知れません。

200902-3.jpg

今回のこの単発講座では
そんなみつばち達に感謝しながら

石けんやコスメを作っていく講座です。

って言ったって
結局はなんやかんや使うんじゃん

って話しですが( ̄▽ ̄;

少しだけ一瞬だけ
みつばち達、そして養蜂家さん達や
それに関わっている人達に気持ちを寄せて
作ってみたいと思います。

石けんには
はちみつで作ったお酒と

ミツロウを作ったとき(製蝋)に使った
お水を使います。

この製蝋に使ったお水を使うことで
硬い石けんが作れます。

石けんにミツロウを入れると
硬くなりますが

融点が65度くらいなので
石けんを作るときは

撹拌時でも気を付けていないと
ダマが出来てしまったりします。

普通なら
ブレンダーを使って思いっきり
トレースを出せば

石けんのタネの温度も上がって
大丈夫なのですが

今回はどうしてもはちみつのお酒を
使いたいので

なるべく温度は上げたくない
でも石けんは硬くしたい

そんな心の葛藤にあえぎながら
とてもぴったりな材料を見つけました。

ただこのお水なんですが
製蝋を今回

私自身がやりますので
上手くいきますかしらん・・・( ̄▽ ̄;

これに食用の
はちみつパウダーを入れています。

本当ははちみつを入れたかったのだけど

とっても綺麗なはちみつなので
コスメに使うことにしました。

200902-2.jpg

中に入ってる
みつばちとお花のコンフェティは

皆さまご自身で作っていただきます。

粘土の苦手な私には
これ以上の完璧さを
求めないでいただきたいのですが( ̄▽ ̄;

ニードソープで作りますので
頑張ってくださいヽ(*^∀^)ノ

今回は後付けではなくて
石けんの中にいますよww

トップのハニカム模様には
栗のはちみつで色の濃淡を付けた
 
MPソープを使っています。

そして
精油ではちみつの香りに仕上げました。

そう思う方と
思われない方がいらっしゃるかも
知れませんが( ̄▽ ̄;

AYA先生 からは

わぁ~、はちみつの香り~ v(≧∇≦v

とお墨付きをいただいた
石けんの香りです。

オイルは

椿油
ピーチカーネルオイル
アプリコットカーネルオイル
キャスターオイル
未精製シアバター

持続可能なパームオイルと
パームカーネルオイル

を使います。

主に
お花のオイルを集めてみました。

200902-5.jpg
容器のキンキラキンの部分が
竹に変わります。

そして今回は
オンライン講座では初めての試み

コスメ付きの講座です。

はちみつジェルパック
または
はちみつジェル美容液
は

はちみつとジェルの分量の違いで
どちらかを作ることが出来ます。

パックの方はお風呂で洗い流すタイプ

美容液は塗ってそのままお休みできる
タイプです。

カレンデュラをマカダミアナッツオイルで
抽出したオイルと

植物から作ったチンキを使って
はちみつ色に仕上げていただきます。

チンキが残ったら
化粧水も作れますよ。

香り付けはしなくても
チンキと蒸留水でほのかに甘い香りに。

残念ながら私には
はちみつのアレルギーがあり

石けんは大丈夫なのですが

ホットケーキに気前よくかけすぎると
喉がかゆかゆになり

コスメに使うと
肌がかゆかゆになります。゚・(>﹏<)・゚。

なので実は
今回ご提供するこちらのコスメは

私自身ではあまり
使ったことがありませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

でも以前
『薬膳石けんコース』や『薬膳石けん講座』で
作っていただいた時

ご参加者さま方には大人気だった
コスメなんです。

もう1つは
ミツロウを使ったはちみつクリーム。

シアバターを主にしていますので
ミツロウ軟膏よりも柔らかいのです

ひじやかかとなど
もちろん顔にも

全身のどこでもお使いいただけます。

リップクリームにも使えます
味はシアバターでけどww

アレルギーのない方には
気に入っていただける2作品だと思います。

乾燥が強まっていく季節でもありますので
ぜひ、ご活用ください。

コスメに関しましては
実習の予定はありません。

レジュメを見ながらご自身で
作っていただきます。

溶かして混ぜるだけなので
簡単なのですが

でも
どうしても自信がない~

という方は

石けんの講座が終わった後に
1時間くらいとか

午後から1時間とかでも
お受けいたしますので

遠慮なくご相談くださいね。

200902-4.jpg

本当は9月10月の単発講座に
する予定だったのですが

製蝋のお水が手に入らないとか
コンフェのみつばちが上手く出来ないとか

コスメの容器がまだ届いていないとか
これはまだ届いていない( ̄ー ̄;

いろいろと問題があって
募集が間に合いませんでした

ごめんなさい( ̄◇ ̄;

フェルト作家さんに作っていただいた
みつばちと一緒に

画像を撮って思ったのですが

みつばちの羽って
上側に1つでも大丈夫なのね( ̄▽ ̄;

その方が作りやすいと思うので
またきちんと出来上がりましたら

石けんの画像を載せますね。

水色ももっと濃くしよう (..◜ᴗ◝..)

200902-6.jpg

今回、コスメに使用する
はちみつとミツロウは

Bee's Work さん のモノを
使わせていただきます。

養蜂家さん達のお手伝いをしながら
環境のことを考えたり

里山を整えて
生態系を考えたり

そんなお仕事をされている
彼女達の活躍している姿を見るのが大好きで

私は中途半端な
都会と田舎の中間で暮らしているけれど

コロナ禍のお陰で
こんな場所でも本当は

空気が空が夜が
とても綺麗だったことを知って

だからと言って
何にも出来ないんだけど

応援する気持ちは持っていたいと思って
使わせていただくことにしました。

製蝋するための巣も
彼女達から分けていただきます。

巣箱のお掃除も
彼女達がされるんですよ

FBやインスタで見ている限りでは
とても楽しそうです

なんでも楽しんじゃう気持ちが
いい空気感を作っていくのかも
知れないですね (*´∀`*)

本当は熱中症にかかったりしながら
大変な作業のようですが( ;∀;)



座学では
ざっくりと 秋の養生 のお話しをいたします。

あまり長くお話ししていると
石けんが終わらなくなるので

ほんとにあっさりと、です( ̄▽ ̄;

ちなみに潤しのお話しは
『ゆきつばめの薬膳石けん』 の方で

じっくりといたします。


『みつばちからの贈り物』
こちらの石けんは

CPの石けんを手作りされたことのない方も
楽しんで作っていだたけると思います。

オンライン講座は

お家で石けんを作られることに
慣れていらっしゃる方が対象です。

石けんを作ったことのない方
作ってみたい方

お教室では使ったことはあるんだけど
お家に苛性ソーダがなくて作れない方は

オンラインでのご受講は出来ません

対面講座にご参加ください。

なお対面講座は、(土)(日)のみとなっております。

平日は旦那さんが在宅勤務なので
お招きすることが出来ません、ごめんなさい。

それからどうしても作りたいのだけど
10月は予定が合わない

という方は
12月でもよろしければお受けいたします。

はちみつとお水が残っていれば
なんですけど

まずは
お問合せくださいね。


たくさんの皆さまにご参加いただけると
嬉しいです

はちみつのようなキラキラした笑顔に
お会いできますようにヾ(@^▽^@)ノ

どうぞ、よろしくお願いいたします。




9月10月と連続でご受講された方には

みつばちの石けんスタンプを
プレゼントいたしますヽ(*^∀^)ノ

200902-7.jpg



『みつばちからの贈り物』

日程・時間・お申込締切・お講座代

講座時間は2時間半を予定しています。
コンフェティやハニカム模様を作る時間に
よっては前後いたします
ので、お時間には
余裕を持ってご受講くださいませ。

・オンライン講座の方・
途中での退室、見学は出来ません。
石けんは皆さまと一緒に仕上げていただきます。


8,500円(コスメ2品のキット代含む)
(+送料 500円 オンライン講座の方)

オンライン講座
10月

対面講座 2席限定
10月
基本的には石けんを作られたことのない方、
ご自宅で作ったことのない方が対象です。

でも、久しぶりに私に会いたい、と珍しいことを
思う方がいらしたら、歓迎しますww

お問い合わせをお待ちしております。

上記以外の日程のご希望はご相談ください。

お講座代をお振込された後、キャンセルされた
場合のお講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたします。

材料にアレルギーのある方のご参加は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座にご参加の方には、お講座
開催日の2日前着くらいを目安に材料を
宅急便コンパクトでお送りいたします。

オンライン講座にご参加の皆さまには、
ご用意していただく道具なども事前に
お知らせいたします。

オンラインはzoomを使用します。
設定や入室の仕方などを、簡単では
ありますが、マニュアルにしましたので、
不安な方にはそちらもお送りいたします。

お申し込み、お問い合わせ方法
ホームページ にあります
メニュー → お問い合わせ
から必要事項をご入力の上、
お申し込みください。
こちらのフォーム以外でのお申し込みは
お受けしませんので、ご了承ください。
返信は、お申し込みをいただきました日を
含めまして3日以内にお送りいたします。


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2020年10月11日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/09/02 20:37 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

9月 石けん単発講座『ゆきつばめの薬膳石けん 』(・8・)


こちらの講座の募集は終了いたしました。
ありがとうございました。





9月の
石けん単発講座のご案内です♡


『ゆきつばめの薬膳石けん』
200820-4.jpg

こんな
真っ白な石けんを作りたいと思います。

なんとなく昔懐かしい
見た目はそんな素朴な石けんですが


泡のモコモコがとっても優しくて
使い心地もきっと

気に入ってくださると思います。

材料は

薬膳食材の【雪燕(しゅうえん)】という
ピンポンの木から摂れる樹液を

使っています。

お水に戻すと
つばめの巣のようになることから

雪燕 と呼ばれているそうです。

だから本当は 雪燕の薬膳石けん

でも

ゆきつばめ って平仮名の方が
可愛らしくないですか( ̄▽ ̄;

200820-3.jpg

この 雪燕 の他に

多結晶氷砂糖(右の黄色の結晶)も
使っています。

(左が 雪燕)

一緒にコトコト煮込んだものを
水分全量にします。

雪燕 も 多結晶氷砂糖 も
台湾などでは

桃膠(とうきょう) や 白きくらげ
なつめなどと一緒にいただく

デザートなんだそうです。

ケーキとか食べているより
こういうものを常に食している方が

絶対に綺麗になりますよね( ̄▽ ̄;

雪燕 の成分に
カラギーナンが含まれているらしく

あれっ?
どこかで聞いた名前だわww

ぷるぷるジェルソープを作るときに
使う

あの白い粉のことです。

豆乳の生クリームなんかにも
入っているので

パックの裏側を見てみてね!

血糖値の上昇を抑えるらしいのですが
潤し食材なんですね、きっと。

200820-2.jpg

たまには
こんなシンプルで綺麗な石けんも

いいですよね。

作り方もシンプルですが

真っ白に仕上げていただく方法を
実践していただきます。

サンプルで 白と黒の石けん を
差し上げる予定です。

白きくらげと黒きくらげを使って作った
石けんです。

白きくらげを使った石けんは
2年続けてご提供して

その使い方というか
石けんへの入れ方を変えましたが。

白も黒も今回の
『ゆきつばめの薬膳石けん』と同じ作り方で

きっと使い心地の良い石けんが
作れると思います。

雪燕 と多結晶氷砂糖 も
また作っていただけるように

講座とは別に1回分を
お付けします。

オイルは

つばき油
マカダミアナッツオイル
アプリコットカーネルオイル

そして
コクムバターを使用します。

ちょっと贅沢なブレンドにしました。

191101-1.jpg

潤し食材合戦
ぜひ、比べてみてください。

座学でも
薬膳から見た潤しのお話しをいたします。


オンライン講座のみの開催の予定なので
石けんをご自宅で作れる方が対象です。

でも

石けんを作られたことのない方で

作ってみたいな
使ってみたいな

と思われた方、ご興味がおありの方はぜひ
お問合せください。

対面講座も出来るように
日程を調整いたしますので

ご希望日やお時間帯などを
お知らせください。


どうぞ
よろしくお願いいたします。




『ゆきつばめの薬膳石けん』

日程・時間・お申込締切・お講座代

石けんを作っても、1時間半くらいで終わる
予定です。


5,500円(+送料 500円)

オンライン講座

対面講座 2席限定
基本的には石けんを作られたことのない方、
ご自宅で作ったことのない方が対象です。
お問い合わせをお待ちしております。
でも、久しぶりに私に会いたい、と珍しいことを
思う方がいらしたら、歓迎しますww


上記以外の日程のご希望はご相談ください。

お講座代をお振込された後、キャンセルされた
場合のお講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたします。

材料にアレルギーのある方のご参加は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座にご参加の方には、お講座
開催日の2日前着くらいを目安に材料を
宅急便コンパクトでお送りいたします。

オンライン講座にご参加の皆さまには、
ご用意していただく道具なども事前に
お知らせいたします。

オンラインはzoomを使用します。
設定や入室の仕方などを、簡単では
ありますが、マニュアルにしましたので、
不安な方にはそちらもお送りいたします。

お申し込み、お問い合わせ方法
ホームページ にあります
メニュー → お問い合わせ
から必要事項をご入力の上、
お申し込みください。
こちらのフォーム以外でのお申し込みは
お受けしませんので、ご了承ください。
返信は、お申し込みをいただきました日を
含めまして3日以内にお送りいたします。


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2020年9月18日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/08/21 00:17 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

7月8月単発講座『烏梅の薬膳石けん みりんシロップ仕立て』のご案内♡


7月と8月の
石けん単発講座のご案内です♡

ご提供する石けんは
2種類あります。

『梅の雫石けん』は こちら から。

『烏梅の薬膳石けん みりんシロップ仕立て』
200618-5.jpg

烏梅とは うばい と読みます。

未成熟な梅の実を燻製にしたモノで

日本では紅花染めの発色剤として
古くから使われています。

漢方薬に使われている
生薬の1つでもあり

中国産のものが世界に広く
知られていますが

今回
この石けんに使用する烏梅は
日本産で

人間国宝の方が作られているものを
使用します。

奈良県の月ヶ瀬でしか
作られていないそうです。

私がミルで出来る限り
粉にします

きっとこの講座が終わる頃には
ミルサーが壊れているでしょうww

200618-7.jpg

この真っ黒なのが烏梅

画像ではよく分かりませんが
乾いてしわしわになった様子は

あらっ梅干し!

と思う感じです。

舐めてみると
ちょっと酸っぱいので

酸性に傾かせる紅花染めには
欠かせないものだったのでしょう。

今は替わりに
食酢を使いますね。

この烏梅と

みりんを低温でゆっくり煮詰めた
みりんシロップを入れます。

石けんが汗をかいて
大変です( ̄▽ ̄;

200618-8.jpg

ちょっと
石けんのデザインは違いますが

石けんの色に注目してください。

同じレシピ
同じ精油のブレンドで
作った石けんですが

なんと!

石けんの色が違うんです( ;∀;)

左は去年
薬膳のお料理教室で火鍋を作った時に

酸梅湯で作ったときの烏梅で
作った石けん

右は月ヶ瀬の烏梅を使いました。

茶色くなると思っていたので
その色に合うように

飾りのものをピンクで用意
しておいたのですが

思いがけずに黄色
と言うより黄土色で

でも飾りを付けている間にだんだん
そんなことも麻痺してしまって

可愛く感じてしまった( ̄▽ ̄;

おリボンとかレースの石けんとかは
後付けです。

お1人での作業になって
しまいますけど

結構、楽しいです( ̄▽ ̄;

→ 石けんは3日くらい経つと少し黄色味が
抜けて、茶色になっていきます。

200618-6.jpg

オイル総量は300gバッチ

太白ごま油
米油
キャスターオイル
持続可能な
パームオイルと
パームカーネルオイル
ココアバター

を使っています。

もちろん精油も使います。

座学では

水分の取り方のお話しを
いたします。


こちらの石けんは
Zoomでのオンライン講座と

8月には対面講座を予定しています。

対面講座に関しましては
まだ少し先の予定ですので

その時の状況によっては
開催できないこともあり得るかも知れません。

ご自宅で石けんを作ることの出来る方は

なるべくオンライン講座の方に
ご参加いただけると

助かります。

こんなご時世ですので

皆さまが安全で楽しく
石けんを作っていただけるように

いろいろと工夫をしていきます。

どうぞ
よろしくお願いいたします。


対面講座は
石けんを作ったことのない方のご参加も

大丈夫です。

オンライン講座では
ちょっと難しいかなとも思いますが

事前にご相談いただければ
私も頑張ります。

 石けんの型は、
トールタイプのハーフサイズ
を使用いたします。
お持ちでない方には、使い捨ての
プラスチックモールドをご用意いたします。
1枚150円です。


きっと、『梅の雫石けん』の方が人気が
あるのだろうなぁ、と思うのですが( ̄▽ ̄;

私はこちらの石けんの使い心地の方が
好きですww



『烏梅の薬膳石けん みりんシロップ仕立て』

日程・時間・お申込締切・お講座代


石けんを作っても、1時間半くらいで終わりますが、
オンライン講座にご参加の方は、途中退出や
見学などが可能です。
後でゆっくり作られたい方はお知らせください。


5,500円(+送料 500円)

オンライン講座
8月7日(金) 20:30~ 残席1
8月20日(木) 10:00~ 満席

対面講座 2席限定
8月22日(土) 10:30~ 残席1
薬膳ごはん のご提供はありません。

上記以外の日程はご相談ください。

お講座代はお振り込みでお願いして
おります。
お講座代をお振込後、講座をキャンセルされた
場合は、お講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたします。

ごまアレルギーなど材料にアレルギーのある方は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座にご参加の方には、お講座
開催日の2日前着くらいを目安に材料を
宅急便コンパクトでお送りいたします。

オンライン講座にご参加の皆さまには、ご用意して
いただく道具なども事前にお知らせいたします。

オンラインはzoomを使用します。
台湾などではセキュリティ面が問題視
されているようですが、最近では
脆弱性への対応が早く、常に最新版を
インストールしていれば、問題はないかと
思います。
また、入室(会議システムなので会議に
入ることを入室と言います)される前に
私の方で1度、控え室でお待ちいただく
形を取りますので。
ご招待されていない方が、入室されない
ようにいたします。
設定や入室の仕方などを、簡単では
ありますが、マニュアルにしましたので、
不安な方にはそちらもお送りいたします。

お申し込み、お問い合わせ
右上の『メールフォーム』をご利用ください。

その際に
・お名前
・郵便番号
・住所
・電話番号
・手作り石けん(CP)のご経験
 年数、資格など
・薬膳のご経験
・石けんの型
 トールタイプのハーフサイズの有無
の明記をお願いいたします。

『メールフォーム』がご使用になられない方は、
お手数ですが
niena.yakuzen☆gmail.com ☆→@に変更して
送信してください。
gmailを使用しますので、着信が出来るように
設定をお願いいたします。
gmailを設定する必要はありません。

何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2020年7月28日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/06/18 22:31 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (325)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室の場所 (1)

最新記事

  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)
  • 『石けん応用コース』はじまります。 (12/08)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.