薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

今日は立冬。*゚※゚+。


カテゴリで 薬膳のお話し
を選んだのって

すごく久しぶりな気がします( ̄▽ ̄;

今日は二十四節気の 立冬。*゚※゚+。

立冬とは

冬の気配を感じる日
と言う意味で

暦の上では今日から 冬 が始まります。

でも今年は少し
季節の巡り方が変ですよね。

昼間の3時くらいからは
肌寒さが増してきますが

果たして晩秋と言えるのかどうか・・・

中医学では
立冬から陽の気(活動的なエネルギー)が
弱まり

陰の気が盛んになると言われています。

陰の気とは
休止や冬眠などのことで

気(エネルギー)を養い
力を蓄えて

春を迎える準備に入る時期
とされています。

冬を健康的に過ごすには
良質な睡眠が必要で

早く寝てゆっくり起きることが大切。

このゆっくり起きるというのは
残念ながら朝寝坊をする

ということではなく( ̄▽ ̄;

おひさまが顔を出してから
起きましょう

という意味です。

朝の6時とかはまだ暗いので
本当は寝ていなければならないんですね。

精神面では
心穏やかに静かに過ごすことが大切で

あれこれ考えるのは避けましょう。

エネルギーを蓄える時期なので
使うことをしない、と言う意味です。

でも私はただ今、試験前で
ひっじょお~にイライラしておりますが( ̄▽ ̄;

自分が悪いんだから仕方ない_| ̄|○


立冬は冬至みたいに
特にこれを食べてください

みたいなのはないです。

ただ空気は乾燥していますし
これに寒さが加わってきますので

消化に優しくて
温めて潤す食材が必要です。

薬膳の単発講座を
来年からはじめる予定です。

最初は季節の養生を中心に
進めていくつもり。

薬膳って難しくないんだよ
ということをお伝えできればと

思っています。

191108.jpg

立冬に合うような画像がないので( ̄▽ ̄;

こちらは先日の『石けん基礎コース №5』で
お作りいただいた

3色のスワール石けんです。

3名さまともそれぞれ
トレースの状態が違っていたので

作りやすかった人
ちょっとてこずっていた人と

と
いろいろでしたが。

こちらのデザインはどんなトレースでも
だいたい同じような仕上がりになる

とても簡単で綺麗に出来ます。

最初は『石けん応用コース』で
ご提供していたのですが

『石けん基礎コース』でも
デザイン石けんっぽいのを

作りたいだろうなぁ
と思って

5回目の時の石けんにしました。

お預かりになるので
6回目のときにちょっとした

石けんのおめかし方法も
お伝えできるので

良かったかなぁ
と思っています。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
作られたい石けんと一緒に、ご相談ください。

ただ今、募集中の講座を トップページ に載せています。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき





テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2019/11/08 22:39 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

不思議な食材を見つけました。


191029-3.jpg

いきなり画像からこんにちわ。

綺麗でしょう

はちみつが透明のまま固まったみたいに
見えるかと思いますが

これは蜜ではありません。

桃の膠(にかわ)と書いて
桃膠(とうきょう)というもので

桃の木の樹脂ですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

191029-1.jpg

薬膳の食材を扱っている
お店で購入したのですが

日本ではお目にかかったことが
ないかも。

中国では 桃の花の涙 と
呼ばれているとかで

仙薬
不老不死のお薬とまで

言われているとか。

膠と付くくらいなので
全体的にはゼラチン質

ってことはコラーゲン

美肌に必要不可欠な
食材ってことじゃないですか~(○≧▽≦○)

ただ

お水に12時間以上浸さないと
戻らないし

どこまで戻ったら正解なのかが
分からないww

桃膠が入っている袋には
約10倍の大きさになります

と書いてあったけど
3日間浸したけど

そこまでは大きくなりませんでした。

味はほとんどありません。

191029-7.jpg

詳しいレシピも見つからず

こういうときは 氷砂糖水 的なものを
作ればよいので

牛乳に

桃膠
龍眼肉(ライチより少し小ぶりな果物)
クコの実
なつめ
多結晶氷砂糖

それと 杏仁霜 を加えて
蒸し器で30分、蒸してみました。

潤し食材ばかりですヽ(*^∀^)ノ♡

スープというか液体なら
煮込めばいい

と思うかもしれませんけど

あえて蒸すことで
とても優しい味になるんですよ。

こういうところが
薬膳料理だなぁと感じます。

191029-5.jpg

ドライの皆さまは
甘い方々が多かったので

牛乳が白くなくなっていました。

191029-6.jpg

これに
焙じたハトムギを載せて

いただきました。

きちんと消化できれば
潤し食材で肌も潤いますが

そうじゃないとむくみになってしまうので
流すためのハトムギです。

甘味の想像ができなかったので

今回のレシピでは
私にはちょっと甘すぎましたが

それでも後味がさっぱりしているというか
喉は渇きません。

肝心の桃膠ですが

寒天ほど固くはないし
ゼラチンほど柔らかくもない

もっちりとした食感が良くて
甘い牛乳が絡んで

とてもおいしかったですヽ(*^∀^)ノ♡

ただ講座のデザートとして
お出しするのであればもう少し

工夫しないと
って感じです。

薬膳を食べ慣れている人には
これでもいいけど。

191029-2.jpg

桃膠を戻していたお水と
桃膠をペースト状にしたものを

石けんに入れてみました。

やっぱり石けんは
作るよねww

これが驚くほどトレースが出なくて
ブレンダーが壊れるかと( ̄▽ ̄;

は、大げさですが
もういいかな

と思ってブレンダーを外して拭いて
とかやっている間に

またトレースが戻っちゃうの。

多結晶氷砂糖も入れたったのに
これでは無理じゃないですか。

確か
同じような現象をもつ食材が

他にもあったなぁー
とは思うのだけど

思い出せない( ̄▽ ̄;

成分を探して
Google さんに訳していただきましたが

ガラクトース
ラムノース(デオキシ糖)
グルクロン酸(ウロン酸)

う~ん

どの成分が何を邪魔しているのか
全く分からんww

ハンガースワールをしたかったので
あまりトレースがでないのは良かったけど

出なさ過ぎるww

191029-4.jpg

ピグメントで混色を作ってみたので
ジェル化して欲しくなく

でもあのトレースの出なさ過ぎでは
ソーダ灰決定なので

そそくさと冷蔵庫に入れしまいました。

保温がダメなら
冷蔵よ( ̄▽ ̄;

どんな感じになるのか
使い心地も含めて楽しみです。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。
作られたい石けんと一緒に、ご相談ください。

ただ今、募集中の講座を トップページ に載せています。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき





テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2019/10/29 13:29 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

大和当帰のイベントに行って来ました。


先週の金曜日のことですが

生薬・大和当帰を楽しむ日
~日本最古の薬狩りのまち
宇陀から想いを込めて~

というイベントに参加してきました。

開催は(金)(土)(日)の3日間で

(土)(日)は
コスメ作りや染め物などもあったのですが。

自宅講座のため
参加できなくて残念でした( ;∀;)

場所は 上野桜木あたり

古民家を利用した
ビヤホールやオイル専門店
パン屋さんなんかも入っていました。

イベントホールは
和室にちゃぶ台です( ̄▽ ̄;

最初、上野桜木って言う所の
辺りにある場所で開催されるんだ

と思って

不親切だなぁ
と愚痴っていたのは私です( ̄▽ ̄;

190712-5.jpg

日暮里駅から行ったのですが
谷中霊園の中を突っ切っていくんです。

寛永寺が近いからでしょうか
徳川使将軍家のお墓もあって

いつかゆっくり歩いてみたいと思いました。

谷中、根津、千駄木界隈

仕事でしか訪れたことのない街なので
涼しくなったら

ってまだ暑くもなっていませんが( ̄▽ ̄;

旦那さんを連れて来たいとも思いました。

私
下町がやっぱり好きなんですよねぇ。

下町というか
歴史のある街が好きなので

ホントに日吉はつまらないのです\(_ _ ;

190712-1.jpg

これが
大和当帰の地上部

セリ科なので
芹と同じようなお花が咲いていました。

花自体の香りは感じませんでしたが
葉っぱがセロリのもっと強い匂いがします。

お野菜の三つ葉とかセリとかが
食べられる人には

とてもおいしい匂いですww

190712-3.jpg

初日の1回目は
大和当帰ってなんだろう?

奈良県薬事研究センターのまさる先生に

大和当帰とその他の当帰との違いや
生薬の当帰の作り方などを教えていただきました。

ちょこっと根っこの先っぽも
食べさせていただきました。

最初は漢方薬臭がするんですけど
そのうち甘くなるんですよ。

成分を調べてみたら
バニリン酸が含まれていて

バニラの甘い香りはバニリン

香りじゃなくて味だったから
バニリン酸は関係ないのかなー?


190712-2.jpg

これが大和当帰

すごいでしょ。

根こそぎ掘り出した後

蒸したり根をよったりして
手間がかかっています。

根を採るのでまず
花は咲かせないし

根を採ってしまったら
次が育たないし

生薬が高価な意味がよく分かりました。

まぁ昔は山の中に
いっくらでも育っていたのでしょうけどね。

190712-4.jpg

最後には

当帰独特の香り
ブチリデンフタリドを分子模型で作りました。

まさる先生ったら太っ腹で

講座代は1,500円だったのに
この分子模型は1,700円

しかもお持ち帰りでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

偶然なんですけど
私が持っている分子模型のセットと同じもので

炭素の数が足りなくて
講座の時に脂肪酸が作れなかったので

数が揃いましたから
これで二重結合の説明もきちんと出来ます!

『石けん基礎コース』にご参加の皆さま

実際に分子模型を使ってオレイン酸とか
組み立ててみましょうね~ヽ(*^∀^)ノ

もう

このセットをいただけただけで
大満足でしたww


2回目は

大和当帰の生葉を使った
クリームチーズやお味噌のディップを試食。

当帰は薬事法の改変で
根は生薬、葉は食用になりました。

以前は葉も生薬だったんです。

成分的には根と同じで
ただ葉の方が優しいみたい。

香りの好き嫌いが分かれそうですが
よもぎみたいに使えると思うので

もっと流通したくれたらいいのにな
と思っています。

生葉も買ってきたので
こちらはまた改めてご紹介しますね。

当帰は
女性のお悩み解消によく使われる生薬です

時期的に生葉はご用意できませんが

乾燥葉を販売されている方と
いろいろとお話しすることが出来ましたので。

冬に 大和当帰を愛でる会 みたいな講座を
開催します!

生薬の当帰も持っているので
両方使って石けんを作るのもいいかな。

190712-6.jpg

帰りは上野から

芸大がすぐなので
上野公園もホントにすぐ

こんなに近いんだ
とびっくりです。

夜は不眠のためのお粥講座に
出たので

薬膳の先生に

大和当帰の生葉を1袋
差し上げたんですが

あまり喜んでもらえなくてがっかり。

手にしてうろたえてる感じ

どうしていいのか
分からなかったのかなー。

しかも

生薬を手に入れることが出来て
良かったですね

とメッセージが( ̄▽ ̄;

葉っぱは生薬じゃないし( ̄▽ ̄;

こんなことなら
ハーブの先生にあげれば良かった。

貴重なものは
価値の分かる人と分かち合いたい・・・

そしてこの日はなかなか
寝付けなかったという・・・( ̄▽ ̄;

お粥
役に立たずヽ(-_-;



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。

7月 単発講座
『ぶどうの樹液石けん』

大募集中です。
190418-1.jpg 190418-3.jpg

よろしければ トップページ から、ご確認ください。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg





テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2019/07/12 23:48 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

とうもろこしと枝豆のごはん♡


毎日、梅雨らしいお天気ですね。

湿度も高いので

なんとなく身体が重だるかったり
頭痛がする~

なんて方も多いのではないでしょうか。

そんな症状の原因の1つに
水の代謝や巡りが悪さがある

と薬膳では考えます。

とうもろこしや枝豆は
そんな水の巡りを解消してくれる

食材です。

190706-1.jpg

6月と7月の単発講座では

とうもろこしと枝豆のごはんを
お出ししています。

とうもろこしは生のまま実を切り落とし
残った芯と一緒に炊き込みます。

190706-3.jpg

芯からもお出汁が出るので
特に調味料は必要ないと思います。

私は
スープのお出汁に使うこともあります。

ごはんが炊き上がったら

別に茹でておいた枝豆を加えて
蒸らして出来上がり。

少し手間がかかりますが
彩りが綺麗なので

お弁当にしても映えます。

枝豆をなんで別にしているかというと
一緒に炊いてしまうと

残念な色になってしまうからです。

190706-4.jpg

とうもろこしのひげも捨てないで!

茶色くなった部分は捨てますが

黄緑色の綺麗な部分は乾煎りして
お茶にしていただきます。

韓国料理を食べると必ず出てくる
とうもろこし茶がコレです。

とうもろこしは実よりもひげの方が
利尿作用が高いと言われています。

190706-5.jpg

私の薬膳の先生は

小さくカットして
クルトンの代わりにしては
と言っていましたが

硬くてちょっと向かないと思いました。

とうもろこしも枝豆も
そのまま食べるのが一番、楽ですが

ちょっと小洒落てみたい方はぜひ
お試しください。

190706-2.jpg

・とうもろこしと枝豆のごはん
・冬瓜と鶏肉のスープ
・セロリとくるみのサラダ
・切干大根と金針菜の煮物
・マンゴープリン

他には、冬瓜やハトムギもいいです。

ハトムギは少しクセがあるので
食べにくいかも知れません

そんな時は麦茶を ハトムギ茶 に替えるだけでも
OK。

ただし
冷たいものをガブ飲みすることはしないでね。

脂っこいものや味付けの濃いもの
そんな食事にも気をつけて。

アイスクリームや乳製品も
ちょっと我慢ね~( ̄▽ ̄;


雨や水は
私達が生きていくためには

とても大切なモノです。

自然に逆らうことは出来ませんが

せめて自分の身体の中の余分な水分は
自分で何とかしたいものです。



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。

7月 単発講座
『ぶどうの樹液石けん』

大募集中です。
190418-1.jpg 190418-3.jpg

よろしければ トップページ から、ご確認ください。

 niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムも更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg




テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2019/07/06 22:31 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

今日は、人日の節句♡


久しぶりにブログのカテゴリーを

薬膳のお話し

にしてみました( ̄▽ ̄;


今日は七草粥の日
ではなくて正確には

人日(じんじつ)の節句と言って
五節句の1つでもあります。

五節句には他に

3月3日の上巳(じょうし)の節句
5月5日の端午の節句
7月7日の七夕(しちせき)の節句
9月9日の重陽(ちょうよう)の節句

があります。

この4つの節句は
日付的にもキリが良いと言いますか

ぞろ目的な感じなので

1月の節句は
1月1日じゃないのか!

と私なんかは思ったのですが。

1月7日になったのには意味があって

中国では1月元旦から6日までの各日に
動物を当てはめた占いをしていたそうで

7日目には人を占っていたそうです。

なので
人を占う日、で人日となりました。

ちなみにその占いの日に当たっている動物は
その日だけは殺さないようにとされていたので

人日の日は
人を大切に思う日でもあるそうです。

犯罪者の罪が無効になったこともあったとか。


この人日の節句は日本には
平安時代に伝わり

江戸時代に
五節句の一番最初の節句になったそうです。

190107-1.jpg

七草粥に関してですが

中国では人日の節句に邪気をはらって
1年間の無病息災を願うために

7種類のお野菜が入った
お吸い物を食べる風習がありました。
          
また日本では年の初めに
「若菜摘み」という習慣があり

これが平安時代に
中国の風習と一緒になって

「七草粥」を食べるようになった
と言われています。

190107-2.jpg

今日は七草粥を食べて
人に優しくできましたか?

私は土曜日はぶりぶり
旦那さんに腹を立てていましたが

今朝は七草粥を

帰宅後にお茶を入れて

いただいた白いいちごを
お出ししましたよ

独り占めしなかったww

白いいちごって種(そう果の部分)が赤いんですね
珍しいけどやっぱりいちごは
赤くあって欲しいです( ;∀;)



余談ですがもう1つ

昨日の小寒から9日目を
寒九と言います。

この日に汲んだ水を「寒九の水」と言って
         
立春までの寒中の水は
雑菌が抑えられ腐りにくく

中でも「寒九の水」は薬になるとまで
言われていました。

お味噌やお醤油、お酒の寒仕込みも
この時期に行われることを指しています。

昨日、書き忘れちゃったのですが
小寒から寒中に入るので

寒中お見舞いは今日から出すのが
正しいそうです。


こんな節句や二十四節気のお話しを
1年間しか開催しなかった

『薬膳石けんコース』の座学で
ご紹介をしていました。

行事的なことだけでなく

その時期の食養生のお話しも
していました。

今年はなるべくこんなお話しも
ブログに載せていきたいと思います。

頑張りますww



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。

ただ今、来年の2月から始まります
『石けん基礎コース』の土曜日クラスを
募集中です。
その他、今後の予定も載せていますので
よろしければ トップページ から、ご確認ください。

 niena's
インスタロゴ1も更新中♡
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg





テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2019/01/07 20:46 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.