5月の【薬膳ごはん】♡
火曜日は6/3の
クレイの試験対策に
昨日はたおさんと里見先生の
コラボレッスン Test Kitchen
に参加しました。
Test Kitchen では
普通に可愛い石けんを作るのではなくて
石けんを作ることで起こる
いろいろな疑問に関して
検証していく講座。
自分で実証する必要もあります。
この件はまた後日ね。
クレイの試験対策は正直
気が抜けたと言うか
ハーバルセラピスト並を覚悟していたので
ただ今とっても
舐め散らかしています( ̄◇ ̄;
受講代はシニアと同じくらいなのに
こんなんで認定出しちゃうんだー
とか
受かってから言えって話しですが( ̄▽ ̄;
結局
クレイの話しもちゃんとしていないので
クラフトや実体験を載せたいと思っています
後日ね ← コレばっかり( ̄▽ ̄;
今日でなんと5月も終わりです。
今月はGWもしっかり休んで掃除して
その他にも連休が2回もあったので
なんだかとっても心に優しい
月でした。
そのサボっていた分が明日から
しわ寄せが来ちゃいますけど( ;∀;)
今日は今月の講座でお出しした
【薬膳ごはん】をご紹介します。
・たけのこご飯
・鶏ささみの棒棒鶏風
・3つのお豆とはとむぎのスープ or
パプリカとじゃがいものスープ
・グレープフルーツのゼリー
こんなメニューでした。
このメニューにした薬膳的な
意味は
ざっくり言って 5月病対策 です。
元気 とか やる気 とかの
気 を作ったりめぐらしたり
血液や力を作ったり
そんな感じです。
ただ、今
5月病というのはあまりなくて
これからの梅雨のジメジメに
精神的にまいってしまう方が増えているとか。
頭痛が起きたり肩がこったり
4月から新しいことがはじまった人達には
疲れもちょうどピークになる頃なのでしょうか。
意識してでもゆっくり休む
私は今月はかなりサボった分
気持ちが楽です。
みんながみんな
同じ状態ではないですけど
何か1つでも
ゆっくりできる 自分の空間 を作れれば
いいですよね。
最初の画像に載っている赤いスープは
パプリカとじゃがいものスープですが
3つのお豆とはとむぎの石けん
を作られた方達には
3のお豆とはとむぎのスープ
をお出ししました。
お豆は沸騰したから20分しか
煮てないので
まだまだおいしかったし
はとむぎも40分蒸留して
いい具合の残渣が残っていました。
これを捨ててしまうのは
もったいないので
それに元々食べ物だし
無駄なく使い切りました。
他にセロリとお豆腐を
加えています。
こちらは
鶏ささみの棒棒鶏風
このごまダレがとても人気でしたので
レシピをご紹介します。
いつも通りざっくりなので
味の加減はお好きにアレンジしてください。
長ねぎ(白いとこ)半分
白ごまペースト 大2
すり白ごま 大2
マヨネーズ 大2
お醤油 小4
花見糖 小4
ごま油 小2
りんご酢 小2
しょうがの絞り汁 ひとかけ分
マヨネーズは 大2 では多いかなと
思いますので
調整してくださいね。
作ってから1晩
冷蔵庫で寝かせると
全体的にマイルドになるみたいです。
あと
鶏ささみの茹で方ですが
適当な量のお水に 紹興酒 か お酒 と
長ねぎの緑の部分を入れて
沸騰させます。
派手に沸騰したらそこに ささみ を入れて
火を止めて蓋をして
そのまま30分放置。
30分経ったら出来上がりです。
これは鶏のむね肉でも出来ますので
試してみてください。
ちなみにこの茹で汁は
キッチンペーパーで1度漉してから
スープに使っています。
このごまダレは
豚しゃぶにも合うと思いますし
お出汁で延ばしたら
冷やし中華に使えないかなー。
良かったらいろいろと
試してみてくださいね。
お料理はこうやってレシピを公開するので
どんどん発展していくんだそうです。
同じように作っても
絶対に同じ味にはなりませんし
何かを加えたり何かと替えてみたり
そうやって広がっていくんだとか。
なので石けんには先がない
未来がないと言われています。
言われてみればそうかなー
私の石けんなんて別に
レシピ公開しても構わないんですけどね。
でも今はまだちょっと
それをする勇気がないです。
昔のブログ
ここじゃなくてね
には当たり前のように
レシピは載せていたのにねww
詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
6月のWSは満席となりましたが
カフェさんとご相談して2席増やしました。
トップページ をご参照ください。
単発講座の『月桃の石けん』は
受付を終了いたしました。
よろしくお願いいたします。
niena's

閲覧はどなたでも出来ます。


2018/05/31 19:12 | 薬膳のお話し | Comment(0) Top