薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

5月の【薬膳ごはん】♡


火曜日は6/3の
クレイの試験対策に

昨日はたおさんと里見先生の
コラボレッスン Test Kitchen

に参加しました。

Test Kitchen では
普通に可愛い石けんを作るのではなくて

石けんを作ることで起こる
いろいろな疑問に関して

検証していく講座。

自分で実証する必要もあります。

この件はまた後日ね。

クレイの試験対策は正直
気が抜けたと言うか

ハーバルセラピスト並を覚悟していたので

ただ今とっても
舐め散らかしています( ̄◇ ̄;

受講代はシニアと同じくらいなのに
こんなんで認定出しちゃうんだー

とか
受かってから言えって話しですが( ̄▽ ̄;

結局
クレイの話しもちゃんとしていないので

クラフトや実体験を載せたいと思っています

後日ね ← コレばっかり( ̄▽ ̄;


今日でなんと5月も終わりです。

今月はGWもしっかり休んで掃除して
その他にも連休が2回もあったので

なんだかとっても心に優しい
月でした。

そのサボっていた分が明日から
しわ寄せが来ちゃいますけど( ;∀;)

今日は今月の講座でお出しした
【薬膳ごはん】をご紹介します。

180531-2.jpg

・たけのこご飯
・鶏ささみの棒棒鶏風
・3つのお豆とはとむぎのスープ or
 パプリカとじゃがいものスープ
・グレープフルーツのゼリー

こんなメニューでした。

このメニューにした薬膳的な
意味は

ざっくり言って 5月病対策 です。

元気 とか やる気 とかの
気 を作ったりめぐらしたり

血液や力を作ったり

そんな感じです。

ただ、今
5月病というのはあまりなくて

これからの梅雨のジメジメに
精神的にまいってしまう方が増えているとか。

頭痛が起きたり肩がこったり
4月から新しいことがはじまった人達には

疲れもちょうどピークになる頃なのでしょうか。

意識してでもゆっくり休む

私は今月はかなりサボった分
気持ちが楽です。

みんながみんな
同じ状態ではないですけど

何か1つでも
ゆっくりできる 自分の空間 を作れれば

いいですよね。

180531-1.jpg

最初の画像に載っている赤いスープは
パプリカとじゃがいものスープですが

3つのお豆とはとむぎの石けん
を作られた方達には

3のお豆とはとむぎのスープ
をお出ししました。

お豆は沸騰したから20分しか
煮てないので

まだまだおいしかったし

はとむぎも40分蒸留して
いい具合の残渣が残っていました。

これを捨ててしまうのは
もったいないので

それに元々食べ物だし

無駄なく使い切りました。

他にセロリとお豆腐を
加えています。

180531-3.jpg

こちらは
鶏ささみの棒棒鶏風

このごまダレがとても人気でしたので
レシピをご紹介します。

いつも通りざっくりなので
味の加減はお好きにアレンジしてください。

長ねぎ(白いとこ)半分
白ごまペースト 大2
すり白ごま 大2
マヨネーズ 大2
お醤油 小4
花見糖 小4
ごま油 小2
りんご酢 小2
しょうがの絞り汁 ひとかけ分

マヨネーズは 大2 では多いかなと
思いますので

調整してくださいね。

作ってから1晩
冷蔵庫で寝かせると

全体的にマイルドになるみたいです。

あと
鶏ささみの茹で方ですが

適当な量のお水に 紹興酒 か お酒 と
長ねぎの緑の部分を入れて

沸騰させます。

派手に沸騰したらそこに ささみ を入れて
火を止めて蓋をして

そのまま30分放置。

30分経ったら出来上がりです。

これは鶏のむね肉でも出来ますので
試してみてください。

ちなみにこの茹で汁は
キッチンペーパーで1度漉してから

スープに使っています。

このごまダレは
豚しゃぶにも合うと思いますし

お出汁で延ばしたら
冷やし中華に使えないかなー。

良かったらいろいろと
試してみてくださいね。


お料理はこうやってレシピを公開するので
どんどん発展していくんだそうです。

同じように作っても
絶対に同じ味にはなりませんし

何かを加えたり何かと替えてみたり
そうやって広がっていくんだとか。

なので石けんには先がない
未来がないと言われています。

言われてみればそうかなー

私の石けんなんて別に
レシピ公開しても構わないんですけどね。

でも今はまだちょっと
それをする勇気がないです。

昔のブログ
ここじゃなくてね

には当たり前のように
レシピは載せていたのにねww



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。

6月のWSは満席となりましたが
カフェさんとご相談して2席増やしました。
トップページ をご参照ください。
単発講座の『月桃の石けん』は
受付を終了いたしました。


よろしくお願いいたします。

 niena's
インスタロゴ1も更新中♡
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
180120-5.jpg





テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2018/05/31 19:12 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

今日は立春ですね♡


『薬膳石けんコース』では
二十四節気のお話しと

その頃の過ごし方や適した食材などの
お話しをしています。

今日の日曜クラスでも
立春や雨水(うすい)のお話しをしました。

旧暦では
立春から新年とされていて

それまでの冬の間は
運動も思考もなるべく控えて

エネルギーを溜める陰の季節。

今日からは少しずつ
その溜めたエネルギーを使い出す

陽気も少しずつ盛んになってきます。

陽気とは
活動的なエネルギーのこと。

薬膳(中医学や東洋医学)では
そんな考え方をしていますので

今日はまさに
1年の計は元旦にあり、なのでした。

これからいろいろと
新しいことをはじめるのに
良い季節になっていきます。

私は1週間くらいかけて
頭の中にぼんやりと浮かんでいた

今年の目標を
文字にしてみたいと思っています。

『薬膳石けんコース』は
私がやりたかった講座の形に

今は一番、近いのですが。

ただ作るだけではなくて
もっと意味を持たせたり

何かに意識が向いていったときは
それをどう変化させていくべくなのか。

去年までの3年間は
本当にただ、がむしゃらに頑張ることを
目標にしていましたので

今年は 考える をキーワードにして
ペースも少しダウンして

身の回りのことも含めて
丁寧に暮らしていきたいと思っています。

って打っているだけで
かなり詰め込んでますね( ̄▽ ̄;

もっと簡潔にしていきたい。

180204-2.jpg

画像は昨日の晩ご飯

太巻き、久しぶりに頑張りましたよー。

本当は昨日のブログには
節分のことを書きたかったのですが

今日の講座の準備で
ブログまで手が回らなくて・・・

相変わらずリカロマminiに手こずっています( ;∀;)

180204-1.jpg

黒豆を数えもしないで食べた我が家( ̄▽ ̄;

節分は何も昨日のことだけではなくて
年に4回あります。

昨日は立春の前の春の節分。

と言うことは
立夏、立秋、立冬の前日も節分

節を分ける
季節がここから変わりますよ

といった合図です。


立春と暦の上では春になったとはいえ
まだまだこれから寒くなりますよね。

横浜で最低気温が0度続きなんて
見たことないですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

インフルエンザもまだまだ広がっています

手洗いとうがい、食事と睡眠

当たり前のことをきちんとすることが
なかなか難しかったりする毎日です。

皆さまどうぞ、お身体を大切に♡

今日の講座のご報告は
また明日ヽ(*^∀^)ノ♪



詳しいお教室の予定などは
『薬膳石けん教室 niena』スケジュールカレンダーを
ご参照ください。

右上のプロ画の下に貼ってあります。

ピンク色のマークをクリックすると小窓が開いて
予定が出てきます。

空欄の日に講座をご希望の方は
ご相談くださいませ。

いろいろな講座をトップページで
募集をしております。
よろしくお願いいたします。

 niena's
インスタロゴ1も更新中♡
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
180120-5.jpg





テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2018/02/04 22:37 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

1月のイチ押し【薬膳ごはん】♡


今年から

講座でお出しした【薬膳ごはん】で
一番人気のあったメニューのレシピを

ご紹介したいと思います。

全く人気がなかった月は・・・
自分で勝手に決めますわ( ̄▽ ̄;

1月はなんと言ってもコレ

かぼちゃのお粥 ホバクジュッ風
韓国のお粥です。

180112-3.jpg

実は1回目の講座の2日前に
このメニューを知って

試しに作ってみたら
おいしくて♡

元々
かぼちゃのお粥の予定でしたが

我が家のお餅入りのおかゆを
お出ししようと思っていたので

結果的には良かったです。

レシビですが
とってもざっくりしています

すみません( ̄▽ ̄;

2名分
柔らかくしたかぼちゃと
ご飯 お茶碗1杯(160gくらい)と
水100ccを
ミキサー(フードプロセッサー)にかけて
トロトロにする。

それをお鍋に移して
さらに水100ccを加えて

砂糖、塩などで味を整え

クコの実、松の実、かぼちゃの種
を加えて温める。

黒ごまと三つ葉をかけて
出来上がり♡


簡単でしょww

ご飯のトロトロ加減は
お好みで加減すれば良いし

クコの実なんかもなかったら
入れなくても。

かぼちゃはレンチンしてもいいし
残った煮物を使ってもいいと思います。

その時に
水ではなくて煮汁を使えば
さらにおいしくなるかと。

ご飯も講座では
炊き立てを使っていましたが

お冷ご飯でもいいかも。

お米からでもご飯からでも
お粥を作るのってちょっと面倒

と思うときには活躍できるのでは
ないでしょうか。

そしてかぼちゃに限らず
さつまいもやじゃがいもや

元気が出ないときは
山芋に変えても良さそうです。

お役に立てたら嬉しいです♡


今日はほぼ1日
金曜日からはじまる

『薬膳石けんコース 冬』③のコスメで使う
オイルを抽出して漉していました。

チンキも新作を足したり
澱(おり)が溜まっていたものを
もう1度漉しなおしたりして

こんな時間ですヽ(-_-;

皆既月食、ちょっと欠けてきました♡

1番ショックだったのは

ダマスクローズのオイルとチンキを
ぶちまけたこと。゚・(>﹏<)・゚。

特にチンキの方は
香りが落ち着いてきて

いい匂いになって来ていたので
とっても残念。゚・(>﹏<)・゚。

180131-1.jpg

左側がチンキ、右側がオイルです。

何種類あるかもう
数えてもいませんが( ̄▽ ̄;

目元に使える美容オイルを作るので

チンキも保湿力の高いものを
選びました。

楽しみです♪


実は今

猛烈に韓国の薬膳料理を
習いたいのですね。

五行や弁証の部分の考え方は
中医学と変わらないと思うのですが

食材や食文化が
日本や中国とは
明らかに違うので

いつか良いお教室が見つかればいいな
と思っています。



詳しいお教室の予定などは
『薬膳石けん教室 niena』スケジュールカレンダーを
ご参照ください。

右上のプロ画の下に貼ってあります。

ピンク色のマークをクリックすると小窓が開いて
予定が出てきます。

空欄の日に講座をご希望の方は
ご相談くださいませ。

いろいろな講座をトップページで
募集をしております。
よろしくお願いいたします。

 niena's
インスタロゴ1も更新中♡
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
180120-5.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2018/01/31 20:31 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

デトックスの薬膳♡


今日は自分の学びの日
デットクスの薬膳を食べて

いえ、教えていただきました。

デトックス、今回が2回目で
私は1回目を受けていないので

その違いが分からなかったのですが。

身体の中にたまっている不要なモノを
毒 と考えて

その毒がたまってしまった理由
その毒を出す方法

を学びました。

脂肪も考え方によっては毒
なんですよね( ̄▽ ̄;

そして昨日が立冬でしたので
暦の上では冬が始まっています。

冬はエネルギーを
蓄えなければいけない季節なので

出してしまうデトックスには向かない
季節なのですが。

毒はためたくないですよね。

171108-1.jpg

そして、ごはんがこちら♡

デトックスとか関係なく
どれも普通においしくて

真似っ子はできませんがアレンジして
講座の【薬膳ごはん】に
使わせていただこうかと思います。

特にデザートが絶品でした。

プルーンじゃなくて
杏を使えばいいしねん♪

171108-2.jpg

お茶もデトックスになっていたのか

おトイレ渋滞が出来てしまうほど
みんなで流しましたww

そしてなんと!

先生のお教室で
霊芝が購入できることに!

私も個人で買えないことは
ないのですが

決して安いものではないので
合わなかったらもったいないし

ってまぁ
体質に合わなかったら

石けんにしてしまえば
良いことなのですけどww

少し試してみたいと思います。

それから、最強棗が登場!

171108-3.jpg

大きさといい甘さといい
口当たりといい

今までのとは全然違います。

その分
お高くはあるのですが

本当においしくて食べ過ぎ注意
とか言われても無理ww

今までの棗もおいしいし
Bulk Foods の棗も大満足ですが

知ってしまったよ
といった感じww

毎年、12月と1月
講座にご参加くださる皆さまに

○周年記念でほんの気持ちを
差し上げているのですが

今年はこの棗にしようかと考えています。

まだ少しあるので

食べたい方は早めに
声をかけて下さいませ。

今日、買ってきたばかりですが
週明けにはなくなるかもww

彩子先生、えりちゃん先生
ご一緒くださったみなさま

ありがとうございました♡



詳しいお教室の予定などは
『薬膳石けん教室 niena』スケジュールカレンダーを
ご参照ください。

右上のプロ画の下に貼ってあります。

ピンク色のマークをクリックすると小窓が開いて
予定が出てきます。

空欄の日に講座をご希望の方は
ご相談くださいませ。

11月23日(木祝)の『リボンと木の実のリース』
12月1月の単発講座『はちみつと蜜柑の石けん』
募集中です♡
よろしくお願いいたします。

 niena's
インスタロゴ1も更新中♡

 2にゃんずと暮らしています。





テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2017/11/08 22:18 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

薬膳のお料理教室には通っています。


何のアピールだか分かりませんがww

プログには載せていないのですけど
月に2~3回くらいはまだ

薬膳のお料理教室に通っています。

先生も認定校制度を始めたし
そろそろ私は辞めてもいいかな

とも思うのですが。

薬膳は中医学に基づいた
食事の考え方で

中国3,000年の歴史が基本であっても
やはり考え方を現代に少しずつ
近寄らせていると言うか

これも進化なのかな、と思うと。

石けんと同じでなかなかな学びはやめられない
といったところです。

170723-3.jpg

最近では、体質別にお料理を習うのではなく
弁証トレーニングにも参加しています。

弁証とは中医学では
【弁償論治(べんしょうろんち)】と言われるもので

例えば、ずっと頭痛が取れない人がいるとします。

仕事をするのも辛くて、頭痛薬を飲んでも切れると
また頭痛が続きます。

この人を診断して
頭痛の原因がどこにあるのかを探します。

探す方法も西洋医学とはちょっと違っていて
レントゲンやMRIを撮るわけではなく

この人の生活習慣や体質、
舌診(ぜっしん、舌の状態を診ること)、脈診・・・

この頭痛に至るまでの経緯をたどって
この人の頭痛の歴史を知り

今の状態を診断すると言うもの。

私達は中医師ではないので触診はなく
ほぼ問診で頭痛の歴史を知り

そこから分析して原因を探って
今のこの人の体質にあった食事を
提案していきます。

もちろん中医師さんならここで
漢方薬を処方しますが

簡単な方剤学は学びましたが
私達はそこまでは出来ないですね。

だいたい原因は1つではないので
一番、辛いものから外していくのですが

頭痛が治まってくると今度は
目が痛いとか

違う悪い症状が出てきます。

これもまた
目が痛くなった歴史を1つ1つ探っていき

対処していきます。

時間はかかりますが
でもこうやって1つ1つ悪い症状を
治していくので

最後には全身が健康になります。

170723-4.jpg

病気を治す行為は医師のものなので
そこまではしませんけど

お酒を飲んだ翌日は
全身むくむのよね~、これって何かしらね~

なんて言われたら

水の代謝が悪いんですね
冬瓜とかとうもろこしがいいですよ

くらいならアドバイスができます。

弁証トレーニングでは
こんなに簡単な症状は出てきませんけどね。

ちなみに2枚目の画像は
アルコール代謝の薬膳 のメニューですww

おつまみ感覚のメニューでしたが
久しぶりに米粉のパンが出てきました。


薬膳理論を学んでいた頃から私は
弁証がとても苦手でした。

でもこうやって続けて受けていると
パターンと言うものがあって

それを覚えてしまうと案外
簡単に答えを導きやすくなるものなんだな

ということに最近、気が付きました。

ハーブの成分の暗記とは違うので
やっぱり薬膳は覚えやすいですねww



『薬膳石けん教室 niena』 スケジュールカレンダー
を作りました。

右上のプロ画の下に貼ってあります。

ピンク色のマークをクリックすると小窓が開いて
予定が出てきます。

空欄の日に講座をご希望の方は
ご相談くださいませ。

いろいろ募集中ですので
よろしくお願いいたします☆

キャンセルポリシーを設定しています。

 2にゃんずと暮らしています。





テーマ : 薬膳のお話し - ジャンル : 趣味・実用

2017/07/23 10:24 | 薬膳のお話し | Comment(0)  Top

««Back | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (326)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室への道案内 (1)

最新記事

  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春②のご報告♡ (04/01)
  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.