薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

リキッドソープ、ホットプロセス


今日は午前午後と『石けん応用コース』の
こちらの講座でした。

午前中は苛性カリを使った
リキッドソープ。

私は無水エタノールではなくて
消毒用エタノールで作ります。

消毒用エタノールだと
あの恐ろしい泡の柱が立たずに

これって出来上がったの?
と思うほど静かなモノです。

230224-5.jpg

苛性カリ

以前は原宿の生活の木で
取り扱いがあったので

便利だったのですが

今はがなかなか手に入りにくく
なっていますね。

でも

なぜ固形石けんには苛性ソーダで
液体石けんには苛性カリなのか

それぞれの働き方や特性を知ると
なるほどと思います。

カリが買えないので
ソーダで作るのもいいけれど

私は何でもそうですが
適材適所と言うのがあって

それがないと作れないのなら
作らなくてもいいんじゃない

という考え方です💦

苛性ソーダで作ると
冬は特に石けんの分子が
固まりやすくなるから

濁って来るし
ねっとり感も出て来るので

それだったらわざわざ作らなくても
CPソープを溶かせばいいじゃない、とか💦

考え方は人それぞれなので
私はこう思っているけれど

受講者さまに
その考え方を強要することはないです。

230224-1.jpg

消毒用エタノールで作った
リキッドソープ素は

一番左の容器に入れても
手ですくって出すことができます。

硬くならないので
精製水にも溶けやすいです。

この講座は座学を入れても
1時間で終わってしまうので

おまけの講座で
ジェル石けんを作っていただいています。

だかしかし
カラギーナンがなくなってしまったので

来年の『石けん応用コース』の皆さまに
ご提供できなくってしまった…

タマリンドで試作してみないと。

3層のレイヤードに
していただきたかったのですが

まだちょっと緩かったのかな。

もうお1人の方は1度このジェルソープを
作られているのですが

上手くできなかったので
今日はリベンジに来られました

なのにまた出来なかった
こんなことは初めてです。

カラギーナン
ダマもなく綺麗に溶けていたんだけどな。

230224-2.jpg

お昼は little chef さんへ
https://www.instagram.com/littlechef34/
https://www.facebook.com/littlechef34

基礎と応用は自宅の時は
修了時には必ず

私のご飯をお出ししていました

近所に食べに行かれるこじゃれたお店が
ないので

それからコロナになり
なかなか皆さまとお食事する機会もなく

でもそろそろいいかなと思って
単発講座でも薬膳ごはんをお出しするし

ということで
私が都立大学駅周辺で1番気に入っている

お店です。

プリンまで食べてしまったので
午後は眠たくなりましたww

ランチはいつも予約でいっぱいですが
こちらに来られることがあったら

ぜひ行ってみてください
夕方からはお茶の時間もありますし

夜も営業しています。

230224-3.jpg

午後はお1人でホットプロセスでした。

こんなに柔らかいのは
初めて~

と仰られていましたが

石けん生地の状態が
すごく綺麗でした。

このホットプロセスの作り方は
かなり昔に

taoさんから教えていただいた
DBHPという作り方です。

taoさんはヨーグルトを使っていましたが
私は生クリームにしています。

特に大きな理由はありませんが
私が生クリームの石けんが好きだからww

230224-4.jpg

色付けはココアで

精油は自由に選んでいただいて
ベチパーやひのきを使われました

かなり渋い重たい香りの石けんに
なっていることでしょう。

ホットプロセスの石けんには
あんまり登場しない精油達ですよねww

230224-6.jpg

10ヶ月間、お疲れさまでした

ご参加いただきまして
本当にありがとうございました。

これからの石けん作成に
少しでもお役に立ちますように。




*ピグメント講座
 https://nienayakuzen.blog.fc2.com/blog-entry-1203.html

*薬膳の理論を学ぶ講座
 『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』
 対面クラス
 https://nienayakuzen.blog.fc2.com/blog-entry-1205.html
 オンラインクラス
 https://nienayakuzen.blog.fc2.com/blog-entry-1206.html


ただ今、絶賛募集中です!





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/24 17:37 | 『石けん応用コース』 | Comment(0)  Top

『石けん応用コース』塩析 + ウルトラ抽出法。


1週間ぶりのブログですww

なんだか今、いろいろとやる気が起こらなくて
教室に来ても

気持ちはあるのだけど
無駄に時間だけが過ぎて行く…

そしてギリギリになって焦って毎日
帰宅が深夜になるのよ、きっと。

10月からは講座数も少なくしていて
人数もそんなにいないので

準備が比較的楽で
丸1日のお休み取れています。

でも
いつまでもこんな状態は続けて行かれないので

そろそろ本気を出さないといけないんですけどね
なかなかね

怠ける方が楽だから
身体も気持ちもそっちにすぐ
慣れちゃいますよねww


さて
金曜日は『石けん応用コース』の講座でした。

午前中は塩析。

塩を使って析出するので
塩析と言います。

析出とは
固体でないモノを固体として取り出すこと。

私達が作った石けんを溶かして液体にして
そこに塩を加えて

固体の石けんを取り出すことです。


作り方を簡単にご紹介。

まず石けんをしりしりします
石けんはCPでもHPでも構いません。

透明石けんでも出来るのですが
使えなくなった透明石けんはたいてい

むちゃくちゃ硬くなって
包丁でも歯が立たなくなった子

こんな子はししりが大変ですww

その後は熱湯をかけて湯煎で
トロトロになるまで溶かします。

230129-1.jpg

そこに鹸化率100%になるような量の苛性ソーダで
苛性ソーダ水を作って加えて

HPで
加えた苛性ソーダ分を鹸化させます。

そのままの状態で
食塩を5回くらいに分けて加えていきます。

石けんと水分が分離して来ます。

230129-2.jpg

カッテージチーズみたいでしょww

これをザルに取り上げて
水分と塊に分け

塊の方にまた熱湯を加えて湯煎にかけて
塊を溶かします。

この塊が石けん成分のみにこれからなって行く
石けんです

塩析は純石けんを作っているのだと思います。

溶かした石けんにまた食塩を何回かに分けて
加えて

塊のカッテージチーズと水分に分かれたら
ザルで濾して・・・

を繰り返します。

終わりの合図は水分の色
綺麗な透明になったら

塊は純石けん
石けん成分だけの石けんになっています。

230129-3.jpg

今回は講座の実習用に

オリーブ、パーム、カーネルの
オイルで作った石けんを使ったので

2回の塩析で終了です。

でもオプションや酸化している石けんは
6回7回と取り返さないと

綺麗な真っ白な石けんにはならないし
なんならすぐに酸化します。

精油も色材もオプションなので

ピグメントは比較的早い段階で
綺麗なお水になりますが

がっつり色材を使った石けんや
これでもかと食品を加えた石けんは

なかなかすぐには綺麗になりません。

要は不鹸化物の多さで
塩析が早く終わるかどうかが決まります。

石けんを作る時に出来るグリセリンも
不鹸化物です。

230129-4.jpg

乾燥させないで
よく水切りした石けんは

型に入れてこのまま
キッチンソープとして使います

お掃除にも使えます。

もう1人の方は
午後にウル抽の講座があったので

そのまま乾かして
粉石けんにして帰られました。

230129-5.jpg

この石けんの塊はものすごく軽いです
そしてふわふわ。

しっかり乾いたら
これに炭酸塩を加えて

ミキサーにかけて粉状にします。

230129-6.jpg

本当に真っ白になるので
受講者さまもびっくりされていました。

230129-7.jpg

ただ残念なことに粉石けんは
この分量でほぼ1回分です。

ミセル濃度(臨界ミセル)が必要なので
たくさん使うんです。

若い方々はご存じないかも知れませんが
私が子供の頃の洗濯用の粉石けんは

すごい大きな箱に入っていて
お米を量るような容器で粉石けんをすくって

洗濯機の中に入れていました。

その箱がだんだん小さくなって行って
液体石けんになったんです。

なので塩析で作った粉石けんは
そんな昭和の時代の洗濯石けんなのです。

石けんをたくさん使うと言うことは
すすぎもたくさん必要になると言うことなので

お水をたくさん使います。

なので今は
粉石けんが使えない洗濯機があります。

せっかく粉石けんを作ったのに
うちの洗濯機ダメじゃん

ってなってしまった方は
食器洗いや窓、玄関などのお掃除用に。

キッチンソープに
炭酸塩は必要ありませんけど

別にあったからと言って
毒になるわけでもないので大丈夫です。


あっ
ウル抽の石けんは紫根です。

無水エタノールと化学平衡のお話しは
とても腑に落ちたみたいでした

良かったです。

今月もご参加いただきして
ありがとうございました。

私もまた塩析がんばろー

オプションによりますけど
やってみると意外と簡単ですよ。




テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/01/29 18:30 | 『石けん応用コース』 | Comment(0)  Top

3つの抽出法の講座を開催いたしします。


こちらの講座の募集は終了しています。

ご興味を持ってくださった皆さま、
ありがとうございました。





niena's labo『生薬で作る石けん』の
skill up講座で

7月 温浸出法
8月 ウルトラ抽出法
9月 LLi抽出法®

の3つの抽出法の講座を開催いたします。

niena's labo『生薬で作る石けん』に
ご参加されていない方で

ご興味のある方に
お席を少しご用意させていただきます。

今までなんとなく抽出をされていた方には

今後の石けんやコスメ作りにお役に立つ
内容になっていると思います。

若干名ですが募集をいたしますので
どうぞよろしくお願いいたします。

phonto_20220630174119cbc.jpg
ウルトラ抽出 紫根の石けん
第5期『石けん応用コース』修了者の皆さまの作品




オンライン講座
『3つの抽出方法を学ぶ講座』

3講座分 20,000円(税込)
 送料、お道具類代込み

10:00~ 2時間程度

*温浸出法
 7月28日(木) または 31日(日)
*ウルトラ抽出法
 8月25日(木) または 28日(日)
*LLi抽出法®
 9月22日(木) または 25日(日)

3回連続の講座です。
木曜日クラスの受付は終了いたしました。

 内容は『石けん応用コース』と同じです。
理論的な座学もあります。
また、苛性ソーダの分量を鹸化価から計算して
いただきます。
CP石けん作り初心者の方や、
Speedy Soapmaking しか作ったことのない方は
ご受講できません。

 温浸出法の回
・冷浸と温浸の違い(座学)
・それぞれに合う植物などの選び方(座学)
・チンキの作り方、アルコール度数の違い(座学)
・石けん作り(実習)
 ラベンダー、カモミールを使います

 ウルトラ抽出法の回
・アルコールの種類、性質の違い(座学)
・無水エタノールの性質(座学)
・ウルトラ抽出に向く植物など(座学)
・石けん作り(実習)
 生薬の紫根を使います

 LLi抽出法®の回
・ウルトラ抽出法との違い(座学)
・コスメ用のオイル作り(実習)
 (長嶋先生の作り方)
・石けん作り(実習)
 (『薬膳石けん教室 niena』オリジナル)
 月桃を使います

 毎回、講座当日以前に仕込みの準備を
お願いいたします。

 無水エタノールをご用意いただきます。

 単発受講は出来ません。

 お講座代をお振込みいただいた後の
キャンセルは、お断りいたします。
どうしてもの場合は、お講座代をご返却
いたしますが、既にお送りしたモノが
ありましたら、そちらはお買い上げに
なります m(_ _)m
お振替はご相談くださいね。

 対面講座をご希望の方は1名さまを
お受けいたします。
7月29日(金)、8月26日(金)、9月30日(金)
10:00~ 6,500円(税込)
右上のメールフォームでご連絡ください。


 お申し込みはこちらから 
https://ws.formzu.net/fgen/S83247529/


どうぞよろしくお願いいたします。


2022年6月30日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2022/06/30 18:45 | 『石けん応用コース』 | Comment(0)  Top

『石けん応用コース』型入れまで15分の透明石けん 単発受講のご案内♡ 


こちらの講座は延期になりました。

また改めて募集いたします。
よろしくお願いいたします。


----------

只今
第6期『石けん応用コース』を開催しています。

今回

『型入れまで15分の透明石けん』の単発受講を
ご希望される方を2名様ほど募集いたします。

対面講座
 4月22日(金) 10:00~12:30
 お講座代 6,000円(事前振込み)
 2席 → 残席1

170106-1.jpg

作るのは 透明な石けん

MPソープやアミノ酸ソープではありませんし
特別な器具なども必要ありません。

こちらの講座は

石けんの基礎をしっかり学んだ方
ご経験者さま向けの講座です

座学がしっかりありますので

ただ透明石けんを作ってみたい
と思っている方には

向いていない講座だと思います
ごめんなさい。

160927-1.jpg

また実習の前には

苛性ソーダの分量をご自身で
計算していただきます。

netなどにあるアルカリ計算器は使えません
電卓必須です。

オイルから透明石けんを作りますが
使う材料などを量り終わっていれば

型入れまでたったの15分
それ以下かも知れません。

そして
煩わしい温度管理などもありません。

めんどくさがり屋の私がずっと
作り続けている方法です。

MPソープとは違うので
しっかり乾燥させれば

コンフェとしてトップに飾っても
汗をかくことはほとんどありません。

160630-3.jpg

厚さ2.5cmでこの透明度です。


お役に立てる方がいらっしゃいましたら
ぜひご参加ください


お待ちしております

どうぞよろしくお願いいたします。
.

お申し込み、お問い合わせは

右側上にあります メールフォーム を
ご利用ください。

.
こちらは対面講座のみです

また追加日程のリクエストは
今はご対応できません

ごめんなさい。

オンライン講座に関しましては

ご受講者さまを限定して
開催する予定です。

別で
ご案内させていただきますね。


160630-4.jpg

画像は全て2016年の作品です
新しく撮ってないのねぇww

砂糖菓子みたいなアレンジも出来ますよ。


2022年4月17日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2022/04/06 13:04 | 『石けん応用コース』 | Comment(0)  Top

第6期『石けん応用コース』募集のご案内♡


1月28日(金)より

対面講座
第6期 『石けん応用コース』
がはじまります。

170106-1.jpg
ご参考画像
透明石けんのコンフェティ

このコースはデザインに凝ったり
可愛い石鹸を作るのではなく

どちらかと言うと、
石けんを学ぶ講座になっています。

石けんを学ぶ、それは

『薬膳石けん教室 niena』が今まで体験したこと、

石鹸の先生や大先輩方から
学ばせていただいたこと、

そして

どの本にも載っていない
誰に聞いていいのか分からない

そんないろいろなことが詰まっています。

でも、座学より実習が中心です。

いろいろなレシビの石けんを作ることで

思うように行かなかった原因や
不思議に思っていたこと、

ずっと謎だったことが
分かってくるかも知れません。

オリジナルのレシピで
石けんを作っていかれたい方には

お薦めの講座だと思います。

もちろん私もまだまだ勉強中なので
皆さまと一緒に

知識を深めて行けたらと思っております。


全10回のコースです。

しばらくは、月1回のコースですが
コロナ関係が落ち着いてきましたら

同日、午前午後の2回にしても良いですし

単発講座の石けんを作りたい方は
そのまま午後に実施するなど

受講者さまと一緒に
ご都合を決めていきたいと思います。

今回は金曜日クラスの募集です。

土日クラスの開講をご希望の方は
2名様以上でお受けいたしますので

ご相談くださいね

内容は全て同じです。


こちらは座学にちょこっとだけ
化学のお話しが出てきます。

私はリケジョではありません

がっつり文科系
日本の文化、習慣を学んできました。

だからこそ

自分が分からなかったこと
疑問に思っていた部分を

私の言葉でお伝えすることが出来ます。

初心者の方向けの内容では
ありませんので

ご注意ください。


ご興味がおありの方はぜひ、
お問い合わせくださいませ。

みなさまのお越しを
心よりお待ちしております。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



対面講座
第6期『石けん応用コース』 全10回 連続コース
4席募集 残席1

時間、お講座代

*金曜日クラス 10:00~12:30
 お帰りのお時間は少し、余裕をお持ちください。

1月28日、2月25日、3月25日、4月22日、5月27日、
6月24日、7月29日、8月26日、9月30日、10月28日
*内容は下記をご参照ください。

*1回 6,000円
 (材料費 3,000円、受講費2,500円、消費税 550円)
初回分はお振込み、次回分を前払い。

お持ち物
ご参加の方にお知らせいたします。

お申し込み
https://ws.formzu.net/fgen/S56640341/

 お教室の場所は お教室への道案内 をご覧ください。

お約束事
〔キャンセルポリシー〕 を設定しております。
1度、ご確認くださいませ。

*連続を途中でキャンセルされる場合
次回分をお支払いいただき、それ以降の分は
いただきません。

*お振替え
お休みのお振替にもご対応いたしますが、
同月内ではできない場合もあります。
その時は別の月での開催のご相談をさせて下さい。
早退や遅刻の場合のお振替えも同じです。

 こちらの講座は対面のみです。
実習が主体の講座なので、オンライン開催は
出来ません。
コロナの関係で外出自粛要請などが出た場合は
その期間はお休みになります。
お預かりしたお講座代は、必要であればご返却
いたします。

 自宅では猫2匹と暮らしています。
分身(猫の毛)が私に着いて来る場合が
ありますので、アレルギーの方は
ご注意ください。



実習の順番は変わります。

①温浸法
なんでもかんでもインフューズドオイルに
すれば良い、って話しでもありません。
植物のどんな成分を活かしたいのか、
それに合った抽出方法が必要です。
温浸法で作った石けんは、精油がいらないくらい
香りの良い石けんが出来上がります。
それぞれ違うハーブを使って出来上がった石けんを
シェアします。
実習はありませんが
冷浸法(インフューズドオイル)に適したハーブの
お話しもさせていただきます。
冨永さん11
第1期 TSさまの作品♡ ラベンダーの温浸石けん

② ウルトラ抽出法
植物の成分には
油に溶ける脂溶性と水に溶ける水溶性
があります。
この脂溶性の成分を効率よく取り出す
方法をお伝えいたします。
170515.jpg
紫根の石けん ウルトラ抽出法

③お酒を使った石けん
それぞれ好きなお酒を選んでいただき
出来上がった石けんをシェアします。
211213.jpg
第5期 YHさま の作品♡芋焼酎の石けん

④LLi抽出法
長島先生の方法を少しアレンジして
石けん用のオイルを抽出する方法を
お伝えします。
月桃を使う予定です。

⑤ホットプロセス
滑らかな生地なので簡単なデザインだったり、
石けん粘土にも使えます。
用途が広がる石けんです。
160916-1.jpg

⑥液体せっけん&ジェルソープ
液体石けんの素を作り、これを希釈して
液体石けんとして使用します。
消毒用エタノールを使うことでアルコール臭が
残らないのと、とろっとろの液体石けんの素なので、
とても希釈がしやすいです。
おまけでジェルソープも作っていただきます。
180707.jpg

⑦透明石けん
材料を準備しておけば、15分で型入れが出来る
とても簡単な方法です。
レイヤーの作り方をお伝えいたします。
160927-1.jpg

⑧クリームソープ
苛性ソーダと苛性カリを使った、固形でもない
液体でもない石けんです。
洗浄力が抜群です。

⑨ゴーストスワール
ソーダ灰はなぜついてしまうのか、
このゴーストスワール石けんの出来上がりを
見ると、その理由の1つが分かります。
ついてしまった場合はどうしたら良いのか、
こちらは簡単な実験をしますので、
がっつりソーダ灰がついちゃった石けんを
お持ちください。

⑩塩析
石けんに含まれている不鹸化物を
すべて抜き取り、
純粋な石けん成分だけにします。
お台所や洗濯石けんに使います。
リバッチ石けんの再就職先にもなります。



全10回連続で受講の方には、
『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
修了証をおお贈りいたします。

『石けん応用コース』を修了後は
不定期ですがフォローアップ講座を行います。
10回でお伝えできなかったことや、
『薬膳石けん教室 niena』が新しく
得た知識などをお伝えする講座です。
ご希望もお受けいたします。
参加は自由です。

以上です。

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。



2021年12月15日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2021/12/13 17:45 | 『石けん応用コース』 | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.