第3期 『石けん応用コース』土曜クラス 募集中♡
土曜クラスは満席になりました。
ありがとうございます。
単発講座もお受けいたしますので
ご興味がおありの方はぜひ
お問い合わせ下さいませ。
よろしくお願いいたします。
9月29日(土)より
第3期 『石けん応用コース』の土曜クラスが
スタートします。
画像、というか石けんを全部
作り直してから募集をしようと思っていたら
そんな悠長なことはしていられないくらいの
状況になってしまいましたので
募集を開始します
ありがとうございますヽ(*^∀^)ノ♡
今期から内容を少し変更いたしまして
回数を全12回から10回に
苛性ソーダと苛性カリを使って作る
クリームソープを新たに加え
たんぱく質のオプションの
バナナとココナッツミルクの石けんと
お酒の石けん
失敗しないマーブルのデザイン石けん
を外しました。
バナナとココナッツミルクの石けんは
他の2つのたんぱく質の石けんの
アレンジというか応用なので
お1人でも作れるように
ポイントや注意点をお伝えします。
お酒の石けんは今後も
単発講座やその他の連続講座にも
出てきますし
デザイン石けんに関しても
何かの時にご提供できると思いました。
それに私よりも皆さまの方が綺麗な
デザイン石けんを作られますしね( ̄▽ ̄;
それから1日1コマで進めていると
1年間かかってしまいますので
少しハードな日もありますが
私の準備がww
毎月開催の1日2コマの5ヶ月で
終了にいたします。
全10回の連続講座ではありますが
単発受講も可能です。
ホットプロセスは作れるけど
透明石けんは作ってみたい
でしたら
透明石けんだけお申し込みください。
その他
こちらの講座のみのお約束事を
下記に載せていますので
ご確認くださいませ。
分からないことや不安なことなど
どんなことでも大丈夫ですので
ご興味がおありの方は1度
お問い合わせくださいね。
今回は土曜クラスの募集ですが
平日クラスの開講もお受けいたします。
内容は全て同じです。
平日開催は曜日固定でなくても
お1人さまからのご参加でも
大丈夫です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
昨年の募集記事です。
ご参考にされたい方は こちら から。
『石けん応用コース』 全10回 連続コース


*土曜クラス 11:00~16:00 連続受講 残席1
お帰りのお時間は少し、余裕をお持ちください。
単発受講ご希望の方は、その旨をお知らせください。
*9月27日、10月27日、11月24日、12月15日、1月26日
内容は下記をご参照ください。
*1コマ 5,500円(材料費 3,000円、受講費2,500円)
連続受講の方は、次回分 11,000円 を前払い
単発受講の方は、お振込み


ご参加の方にお知らせいたします。


右上の『メールフォーム』をご利用ください。
お申し込みが初めての方は、
・お名前
・当日のご連絡先
・ご自宅の最寄り駅
・手作り石けん(CP)のご経験
・食材のアレルギー
の明記をお願いいたします。
『メールフォーム』がご使用になられない方は、
お手数ですが
niena.yakuzen☆gmail.com ☆→@に変更して
送信してください。
gmailを使用しますので、着信が出来るように
設定をお願いいたします。
gmailを設定する必要はありません。
食べ物や飲み物などでアレルギーがある方は、
ご相談ください。
道順や当日の連絡先など、詳しいことは
お申し込みが確定した方に
個別にご案内いたします。


*〔キャンセルポリシー〕 を設定しております。
1度、ご確認くださいませ。
*連続を途中でキャンセルされる場合
次回分をお支払いいただき、それ以降の分は
いただきません。
*お振替
お休みのお振替にもご対応いたしますが、
同月内ではできない場合もあります。
その時は別の月での開催のご相談をさせて下さい。
午前、午後と2コマになります、早退や遅刻の場合の
お振替も同じです。
*単発受講の方のキャンセルは
キャンセルポリシーの単発講座と同じです。


①透明石けん
作り出したら型入れまで15分もかからない
油脂から作る作り方です。
単色で作られた後、ご希望があればグラデーション
(レイヤー)を+2,000円でご提供いたします。

②ホットプロセス
滑らかな生地なので簡単なデザインだったり、
石けん粘土にも使えます。
用途が広がる石けんです。

③液体石けん&ぷるぷるキラキラジェルソープ
液体石けんの素を作ります、この元を希釈して
液体石けんとして使用します。
無水エタノールを使って作ることが一般的ですが、
これだと硬くて希釈するのに時間がかかります。
私のは消毒用エタノールを使うので、アルコール臭が
残らないのと、とろっとろの液体石けんの素なので、
とても希釈がしやすいです。
おまけでジェルソープも作っていただきます。

④クリームソープ
苛性ソーダと苛性カリを使った石けんです。
固形でもない液体でもない石けんの元をアレンジして
使うもので、洗浄力が抜群です。
⑤たまごと生クリームの石けん
私の大好きな生クリームを使った石けんに
たまごが加わります。
とても滑らかな泡立ちの石けんです。
これだけで単発講座を開催して欲しいと
リクエストがあるくらい、お教室では
人気の石けんです。

11月25日(日) 残席2
⑥アボカドとリングジュースの石けん
⑤と⑥は、オプションにたんぱく質を使った
石けんです。
温度や保温管理に、いつもの石けん作りとは
違う注意が必要です。

11月25日(日) 残席2
⑦ゴーストスワール
ソーダ灰はなぜついてしまうのか、
このゴーストスワール石けんの出来上がりを
見ると、その理由の1つが分かります。
ついてしまった場合はどうしたら良いのか、
こちらは簡単な実験をしますので、
がっつりソーダ灰がついちゃった石けんを
お持ちください。
出来上がった石けんを、ちょっとだけ
おすましさんにする方法もお伝えいたします。
⑧温浸法
なんでもかんでもインフューズドオイルに
すれば良い、って話しでもありません。
植物のどんな成分を活かしたいのか、
それに合った抽出方法が必要です。
温浸法で作った石けんは、精油がいらないくらい
香りの良い石けんが出来上がります。

第1期 TSさまの作品♡
⑨ウルトラ抽出法
⑨と⑩は、油に溶ける脂溶性の成分、
水に溶ける水溶性の成分を効率よく取り出す
方法をお伝えいたします。

⑩LLi抽出法
長島先生の方法を少しアレンジして、石けん用の
オイルを抽出する方法をお伝えします。

『薬膳石けん教室 niena』オリジナルの
修了証をおお贈りいたします。
『使えるおまけ』を差し上げる回もございます。

不定期ですがフォローアップ講座を行います。
10回でお伝えできなかったことや、
『薬膳石けん教室 niena』が新しく
得た知識などをお伝えする講座です。
ご希望もお受けいたします。
参加は自由です。
以上です。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
頑張って石けん作って、画像を差し替えますね~( ̄▽ ̄;
2018年9月20日 更新
2018/07/12 11:44 | 『石けん応用コース』 | Comment(0) Top