薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

春分『菜の花の石けん』


明日は二十四節気の春分

この日を境に徐々に昼が長くなり
本格的な春が始まる

と言う意味があります。

自然界では

【陰】のエネルギーと
【陽】のエネルギーがぴったりと合う日で

明日からは

【陽】のエネルギーが増えて
強くなっていきます。

暖かくなってきた春の陽気に
ホッとする反面

精神的には

イライラして短気になったり、
立ちくらみなども起こりやすくなります。
                     
普通に食事をしていても
気が上にあがりやすくなる時期なので

バランスの良い
食事をいつもより心がけるようにしてください。

唐辛子やニンニクの辛い物は
控えめに。

230320-1.jpg

石けんは菜種油を使って作った
菜の花の石けんです。

春分は
お彼岸の中日でもあるので

ぼた餅からの牡丹の石けんを
考えたのですがww

牡丹は違う節気の時に使いたいので
菜の花も季節だし

考えてみたら
石けんを作り始めて18年

菜種油で作ったことが
キャノーラ油も含めてなく

お料理にも使ったことがないので
この機会に使ってみました。

ローエルシックだと
オレイン酸が60%くらいらしいので

酸化には強いのかな。

オイルが不安な時は
ウル抽をするのですが

ウル抽オイルは
ハイリノールのひまわり油を使っても

石けんが
ホントに酸化しないんですよ

ハイオレックのひまわり油でも
ブラウンスポットって出て来るのに。

でも咲いている菜の花もなくて
何も抽出しないで作ってみました。

230320-2.jpg

青空に映えて咲く菜の花を
イメージしたつもりでしたが

ちょっとバランスが悪いですね。

水色は藍のピグメントと
(二)酸化チタンの混色です。

MPソープで作った
ふわふわの雲を載せました。

葉の部分は

硬くなってしまった緑色の石けん粘土と
型抜きで余った緑の透明石けん

黄色の菜の花は
金柑の石けんで使った石けん粘土

いろいろ余り物で出来ていますww

本番の時は(いつ?ww)
もっと真面目に準備します!


230320-3.jpg

昨日の夜から
岐阜の母の所に来ています。

私の自宅がある
東急東横線の日吉駅から

新幹線に乗る新横浜まで
新しい路線が出来て

なんと!
2駅7分で行かれるようになりました。

でも
改札から改札までどれくらい
離れているのか分からないので

下調べをしたら
約10分くらいかかると。

でも実際は5分もかかりませんでした

ただいったん外に出るので
暴風雨の時はやばいかな。

ちなみに今までは2駅先の菊名で乗り換えて
1駅乗って新横浜へ

この乗り換えに上がったり下りたり
電車がなかなか来なかったりで

時間がかかっていたんですよね。

どちらが楽なのか分かりませんが
また帰りも2駅で帰りたいと思います。

土曜日に相鉄線(相模鉄道)が
東京東横線と目黒線に

乗り入れになったんです。

相鉄はJRの横須賀線にも
乗り入れて入れ

私なんて60年近くずっと
東横線で暮らしていて

相鉄にはたぶん
5回くらいしか乗ったことがないのでww

ああ、また遅延が増えるのか、迷惑な…
くらいの感想しかありません💦

海老名と所沢が繋がったんですよね
なんだかね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/20 14:29 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

啓蟄 『たんぽぽの石けん』


今日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)、

寒い冬を土の中で過ごしてきた虫達も
春の陽気に誘われてそろそろ目覚める頃

という意味です。

いよいよ季節が大きく動いていきますね。

自然界でも早咲きの桜たちが
満開を迎えていますしね。

そしてその流れの中の
春のエネルギーはとても強いです。

なぜなら春分、そして立夏に向けて
陽のエネルギーの成長が続くからです。

私みたいに陰虚や
そこかしこが停滞している人にとっては

ちょっと辛い時期でもあります。

無駄に緊張しないで緩めたり
夜更かししない、スマホも21時くらいまで

朝は起きたら窓を開ける

でも朝から花粉が
飛びまくっている日もあるから

これは考察が必要ww

今晩は少し長めに足湯しよう。

なんてお話しを4月からはじめます

薬膳の理論を基礎から学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』

の講座でじっくりお伝えいたします。

対面の火曜日クラスがあと2席
オンラインクラスは満席ですが

ご参加希望の方には
ご相談させていただきます。

200426-1.jpg

この石けんは2020年の単発講座で
ご提供したモノです。

私は
実は蝶々があまり好きではないので

虫をイメージした石けんって
思い浮かばなくてww

本当は2023年バージョンの
たんぽぽの石けんを作る予定で

赤いテントウムシも葉っぱも
黄色のたんぽぽもしっかり作って

準備していたのですが

たんぽぽのお花で抽出したと思っていた
オイルがなんと!

ミモザだったことが発覚し。

だったら最初から
ミモザの石けんを作れば良かったよ

と時すでに遅し💦

200426-2.jpg

少し灰が付いていますね

たんぽぽはまた咲いていないけど
今年もまた作ろうと思います。

そうそう
ミモザの抽出油ですが

ハイリノールのひまわり油を
2018年にウル抽したオイルなんです

驚きでしょww

なのに全然
酸化臭していないんですよ

ハイオレックのひまわり油で作った
デザイン石けんなんて

早ければ3ヶ月くらいで
ブラウンスポットが出て来ちゃうのに。

無水エタノールの力って
すごいんですね。

ちなみにこのたんぽぽの石けんのオイルも
ハイリノールのひまわり油で

たんぽぽのお花をウル抽したモノです。

ウル抽のオイルは熱をかけるから
酸化が早いとか

いろいろいう人がいるけれど
まずは自分で作って使ってみて

って言いたいですww





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/06 19:41 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

上巳の節句 『桃膠の石けん』


今日3月3日は五節句の1つ
上巳(じょうし)の節句です。

桃の節句とも言われていて

いちごのお雛さまを
菱餅カラーの石けんに載せてみました。

上段のピンクはコチニール
下段の緑は藍の生葉

青いお花は
藍のピグメントの濃淡

ピンクのお花はコチニール
のピグメントで色付けをしています。

中心の黄色は
レッドパームの色です。

230303-1.jpg

このいちご

本当は
バレンタインの石けんを作ろうと思って

小人さんにして作ってあったのですが

帽子にぼんぼんと
丸い鼻を付けていただけですけどww

作るのをすっかり忘れてしまっていて
ずっと放置されていた子達を使いました。

既に石けん粘土で作った小人さん達は
すっかり乾燥していて

帽子のぼんぼんとお鼻を取ったら
軽く凹んでいましたww

230303-2.jpg

昔から
何かひな祭りの石けんを作れないモノかと

いろいろいろいろ考えてきました。

でもなかなか
お雛さまの案が浮かばなくて

今回もケーキや
ハンドメイド作家さん達の作品を検索して

参考に(真似ともいうw)なる子達はいないかと
ずっと探しました。

いちごにバナナを挟んで顔を描いた
手作りケーキの画像があったのですが

冠や釵子(さいし)、笏(しゃく)や檜扇(ひおうぎ)は
何かをくり抜いて貼っている感じだったし

可愛らしかったんですが
そして石けん粘土で作っている私にも

近い感じだったのですけど
なんとなくピンッと来なくて💦

それから
フェルトで作られた
うさぎさんのお雛さまを見つけて

その子達は
耳の間にお花を付けていたんですね。

こりゃ可愛いわ
と思って真似をしたわけでした💦

230303-3.jpg

桃膠(とうきょう、タオジャオ)とは
桃の枝から染み出て来た樹液のことで

植物性のコラーゲンとも言われています。

別名は『桃の花の涙』
琥珀を少し濃くしたような綺麗な塊です。

生薬にはありませんが
中国では昔から

滋養強壮や老化防止などの
美容効果の高い薬膳食材として

食べられています。

仙薬と言われているので
不老不死でいられるかもww

この桃膠をデザートにするのは
味はしないし目立った食感もないので

白キクラゲや龍眼肉、なつめ、枸杞子
などと一緒に氷砂糖で

蒸し煮にしてスープでいただきます。

ただ桃膠には
樹皮も入っちゃっているので

これを
これを取り除くのが大変なのよ💦

230303-4.jpg

だから今まで講座のデザートには
出せなかったの。

西早稲田の甘露と言うお店で
食べられますので

ぜひ行かれてみてください

中国茶と薬膳スィーツのお店です。

私はコロナになってからは
行ってないなぁ。


桃膠を使った石けんは
2019年の『桃の節句の薬膳石けん』

でご提供しました。

230303-7.jpg

上段のピンクはインド茜

下段の緑は今回と同じ
藍の生葉のピグメントです。

これはこれでかなり頑張って
デザインを考えましたww

この時は
桃仁ミルクも使っていたみたいです。


230303-5.jpg

こちらは先月
いつもお稽古に伺っている

田中杏奈先生のwsで作った雛飾り。

本当は桐の箱にセットするのですが
ただの箱なので飾ることが出来ないので

きっと先生は嫌だろうと思ったけど
セリアの額に入れました。

私的にはもっと小さい方が好きなので
小型版も作ったのですが

自宅に持って帰ってしまっているので
画像が載せられない。

230303-6.jpg

こちらは
染色した水引きで作品を作っていらっしゃる

木村さおり先生のwsで作ったお雛さま。

ずいぶんずんぐりむっくりしちゃいましたが
私はこちらのお雛さまが好き♡

母にも同じものを作って贈りました。

ほぼあわじ結びで出来ていて
小さくて可愛いんです。

お教室の洗面所に飾ってあるのですが
皆さま

感想を言ってくださらないのww

きっと水引きの講座もはじめるつもりで
勧誘される~

と警戒しているのかもww

水引きを教えられるようになる頃には

むちゃくちゃデカい拡大鏡が
必要になっているでしょうから

まず無理ですねww


上巳の節句のお話しを書きたかったのに
また来年ねww




テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/03 18:02 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

雨水 しょうがの葛湯石けん


明日は2月の2つ目の節気
雨水(うすい)です。

空から降ってくる白いモノ、雪が
雨に変わって来るよ

と言う意味。

三寒四温という言葉通り
少しずつ温かくなってくるので

寒い中にも春の気配を感じられる頃です。

230218-2.jpg

薬膳では

雪が雨に替わってくると言うことは
湿度が出て来る時期だと考えます。

温活は1年を通して必要ですが
そろそろ過度な温めから

巡らすことに気を付けて
水の代謝を大切に。

230218-1.jpg

石けんには
しょうがと本葛、はちみつを入れた

葛湯をイメージしました。

しょうがはお腹を温めて巡らせ

葛は特に首や肩のコリを緩めて
巡らせ

はちみつは潤して気持ちを緩めます。

緊張して眠れない時があったら是非
葛湯を飲んでみてください

良質な睡眠が必要な時期でもあります。

230218-3.jpg

イメージではこの側面みたいに

もっと綺麗なグラデーションを
作りたかったのですが

濃い色味の方が勝ってしまった。

チタンの粒々も残ってしまって
まぁ、雪に見えないこともないけどww

トップのグリッターも
画像だとキラキラ感がなくて⤵

ソーダ灰に見えるし⤵

色付けには
沈殿藍の泥藍を使っています。

さすがにこれだけの色が付くと
泡は水色

気を付けないと綿のタオルは
少しずつ青く染まりますww





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/18 13:10 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

立春 ウコンの石けん♡


今日は立春

自然界では
春から1年が始まりますので

今日から新年
という考え方もあります。

ちみなに昨日の節分は
大晦日に当たるわけですね。

薬膳も
季節とともに養生をしていくので

1年の計は元旦にあり
ではなくて

立春過ぎたら考えようね
と言っています。

春は芽吹きの季節なので

今から少しずつ身体や思考を動かして
本格的な春に備えていきたいです。

230203-2_202302041618036ca.jpg

石けんは

ウコンををウルトラ抽出したオイルで
作りました。

お気付きの方が
いらっしゃると思いますが

肌で感じる薬膳石けん
『二十四節気 暦の物語り』春①

でご提供した
にんじんとうこん石けん

で抽出したオイルの残りで
実は作りました。

ウコンの抽出油は
美容オイルに最適なのですが

美白効果があるんですよ

塗り過ぎると
顔がまっ黄色になりますけどww

なので本当なら
美容オイルに使いたかったのですが

食用のオリーブオイルで抽出しているので
さすがにね。

230203-1.jpg

いっぱい作ったよww

春と言えばウコン
ウコンと言えば肝臓
肝臓と言えば春
春と言えば…

こんな感じで薬膳でも春は
ウコン押しです。

でもウコンは生薬なので
摂り過ぎは逆に肝臓に負担がかかりますし

肝臓にもっと優しく働きかける食材は
他にもたくさんあります。

そんなをお話しは
来年の4月からはじめます

薬膳を基礎から学ぶ講座
でお伝えいたします。

まずはご自身の体質改善から
はじめてみましょう

という
番宣ならぬ告知でしたww

230203-3_202302041618045a2.jpg

中のうさぎさんね
白と薄いピンクの子がいるのですが

ピンクの子はほとんど
白にしか見えない、ショック。

色付けって難しいですね。


立春に食べると良い食材は
土用の丑の日にうの付くモノ

みたいに明確には決まっていないみたいですが

立春大吉という厄除けのお札を
玄関に貼ったりする習慣もあって

これは文字が左右対称なので
鬼が家に入った時に

裏から見ても同じ文字なので
まだ家に入っていないと勘違いして

鬼がまた家を出ていく
と言われているそうです。

この習慣に合わせて広まったので
立春大福

大福を食べると良いそうですよ。

しかし大吉と大福ってww

薬膳的にはいちごも良い季節なので

今日は草木染めの対面クラスでしたが
おやつにはいちご大福をお出ししましたww

ってここのとこずっと
いちご大福なんですけどね💦


春分に向けて少しずつ陽の気が
盛んになって行きますが

まだまだ良質の睡眠が必要です。

疲れたな、と思ったら無理せずに
温かくしてゆっくりお休みくださいね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/04 16:54 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.