薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

2020年も、ありがとうございました。


私は
星読みをする人ではありませんが

風の時代に移ったことはなんとなく
感覚で分かります。

このお話しを耳にして
その変化に気が付いたのは

自分の考え方でした。

モノに対する考え方
人に対する考え方

明らかに去年の自分とは
違っているなぁ、と。

breakthrough

進歩、前進

それまで障害になっていた事を
突破する。

時代が変わると言うことは
今までの常識が常識でなくなっていくこと

石けんの講座を
オンラインで開催することが出来たのも

こんな時代の移り変わりの
萌だったのかも知れません。

でもオンライン講座は正直
楽しいことばかりではありませんでした。

伝えることの難しさ
比べられることの悲しさ
アンチが増えていくことの虚しさ

でもその中の
一握りでも一粒でも

自分が信じられたのなら
それでいいのかな、と。

世界は広く見ていたいけど
人の世界は広げれば広がった分

負の感情もくっ付いてくるような
そんな気がしています。

自分軸の大切さも改めて考えた
そんな日々でもありました。

201231.jpg

パンデミックを経験して
時代の移り変わりを感じて

すごい時期に私たちは
活かされているのだなぁ

と
このめぐり合わせを

とても不思議に感じています。


2020年

関わらせていただきました
全ての皆さまに

心からの感謝の気持ちを込めて♡

ありがとうございました。

そして

新しい年が穏やかで優しくて
やわらかな日々に

なっていきますように。


なんてウダウダ打ってますが

実は1時間くらい前に
明日のお雑煮用のお出汁で

鶏ガラを2時間コトコト煮込んだスープを
シンクにぶちまけてしまって。o゚(p´ `q)゚o 。

只今また2時間
煮込み中でございます。

今年中に終わらない・・・

バーミキュラのお鍋
重たすぎるだろ~( ̄  ̄#)





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/12/31 23:53 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。


『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。

東京都目黒区(東急東横線 都立大学駅)から
徒歩3~4分のお教室です。
自宅ではありません。

薬膳をテーマに石けんを手作するお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
という思いが、お教室のコンセプトです。

ただいまご参加者さま募集中の講座です♡
お申し込みは、各講座のブログ記事の下の方に
フォームがございます。

お問い合わせなどは右側下にあります
メールフォームから。


1月2月の対面講座はお休みいたします。
リクエストがございましたら、3月以降の日程で
ご相談ください。
オンライン講座は予定通り実施いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしく
お願いいたします。



3月4月 石けん単発講座
花実の和漢石けん
『母の日の物語り』

6,500円(+送料500円)
(材料費等 3,500円、受講費2,500円、消費税 600円)
オンライン講座と対面講座、合わせて
後1席のご用意です
。

6,500円(+送料500円)
オンライン講座
*各お日にち満席ですが、ご希望の方は
 ご相談ください。
4月
1日(木)  10:00~ 満席
3日(土)  14:00~ 満席
4日(日)  10:00~ 満席
対面講座 各お日にち4席
3月 14:00~
7日(日) 残席1
21日(日) 残席2
26日(金) 残席1
マカダミアナッツオイルととヘーゼルナッツオイル、
そして食用の生マカダミアナッツバターを
使って作る石けんです。
他に、マカダミアナッツミルクとヘーゼルナッツの
パウダーを入れ込みます。
20210213-4.jpg
詳しくは こちら から。


第8期
『石けん基礎コース』全8回 連続講座

残席3
6月からの対面講座になります。

1回 6,000円
(材料費等 3,000円、受講費2,500円、消費税 550円)
土曜日クラス
6/19、7/17、8/21、9/18、10/23、11/20、12/18、1/22
石けんを基礎から学んでいただくコースです。
座学と実習で毎回、2時間半~3時間の予定。
楽しみながら、石けん作りの基礎を
身に着けていただければと思います。
phonto.jpg
詳しくは こちら から。



2021年2月19日 更新





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/11/28 00:48 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

ふどうの樹液石けん


『ゆきつばめの薬膳石けん』の時に
『白と黒の石けん』を見本にと思って

ご参加された方々に
お渡ししました。

白きくらげと黒きくらげで作った
石けんです。

200930-1.jpg

『ゆきつばめの薬膳石けん』は
ジェル化をさせないで作る方法で

この『白と黒の石けん』も
同じ方法で作りました。

それで今月はなんとなく
『ぶどうの樹液石けん』を作って

ミツロウラップに包んで
お渡ししています。

201023.jpg

デジカメの時代から
水色や紫の色が出にくかったですが

今も変わらないのかしら

紫ポンポンが
とても嫌な色味に写っています。゚・(>﹏<)・゚。

ぶどうと中の細かく刻んだコンフェは
透明石けん

葉っぱはCPソープです。

葉っぱだけ後付けで
いつものお水では

ぶどうの部分が凸凹しているので
うまくいかず

仕方ないので
MPソープのクリアを溶かして

葉っぱを付けたいところにちょこっと流して
葉っぱを載せました。

意外と頑丈にくっついていますが
使うときには一番に

落っこちちゃうと思います( ̄▽ ̄;

ぶどうの樹液を使って作る石けんは
しても泡がいいんです

リピーターの方もいらっしゃるくらい。

しばらくは講座にする予定は
ないんですけどね( ̄▽ ̄;

160509-1.jpg

こちらは一番最初にご提供した
『ぶどうの樹液石けん』

2016年にご提供しました。

色付けには
紫根のピグメントを使っています。

ぶどうの樹液入りの白い石けん
ニードソープを丸めて

周りにマイカをまぶしたものを
コンフェとして中に入れています。

大きなマイカボールですね。

170420-5.jpg

こちらは翌年、2017年です。

葉っぱは透明石けん

途中から確か中のマイカボールを
MPソープの丸々ちゃんに

変更した記憶があります。

MPソープの丸々ちゃんは思ったより
重たくて

トレースがしっかり出ていないと全部
下に溜まってしまうという

大変だった記憶があります
皆さまの\(_ _ ;

170625-3.jpg

トップの葉っぱも丸々ちゃんに合わせて
MPソープにしちゃったんですよね。

MPソープは便利なのですが
リキッドカラーの色がはっきり出てしまうので

そこが実はちょっと苦手( ̄▽ ̄;

今思うと
丸々ちゃんは可愛いですが

こんなに石けんの中に
異素材の石けんを入れる必要は
ないんじゃないの

と思ってしまいますww

190418-1.jpg

去年の『ぶどうの樹液石けん』

ストローの中にMPソープを流して
作っています。

葉っぱはハートのストローを使いました。

この年は
石けんの大先生が各地で
この石けんを教えられたので

珍し感が一気になくなってしまったのか
どこのお教室の先生も

集客に苦戦した石けんでした

『薬膳石けん教室 niena』も
ご多分に漏れず( ̄▽ ̄;

アンチの人達は
イナゴの襲来が来た~

と言っていました(苦笑

ここら辺から
素材合戦が始まってきたのでしょうか。

まぁ、誰がどんな素材を使って
石けんの講座をしてもいいじゃない

それに勝る何か他の魅力が
自分の石けんにあれば

と私はいつも思っています。

誰かがやったから出来ないんじゃなくて
やりたかったら

自分の石けんを出せば良いのですよ

そんなに言うほど
簡単なことではありませんけどね( ̄▽ ̄;


同じ素材を使った石けんでも毎年
こんな風に変えていったんだな

としみじみ感じましたが

来年からはもっとシンプルに
行きたいと思っています。

もう
がちゃがちゃしないよww

来年は
1つの挑戦の年でもあるので

自分軸をさらに太くして行く
つもりですヽ(*^▽^*)ノ♡


 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/10/23 12:28 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

11月12月 馬油仕立ての石けん『サンタさんの物語り』♡


こちらの講座は全日程、満席となりました。
ありがとうございましたヽ(*^▽^*)ノ♡





11月12月の石けん単発講座の
ご案内です。

馬油仕立ての石けん
『サンタさんの物語り』

201019-1.jpg

馬油を72%も高配合した
マルセイユ仕立ての石けんを作ります。

こちらの馬油は微水添馬油と言って

通常の馬油より酸化しづらい方法で
水素添加の処理をされているもの

国内飼育の若馬のたてがみ油を
精製しています。

また融点が通常の馬油より高いのも
特徴になっています。

NET販売はしていない馬油ですww

他には

パームカーネルと
精製したアボカドオイル

を使用した
とても贅沢な石けんです。

本当は馬油100%の石けんを
ご提供したかったのですが

これは私のこだわりなのですが

馬油100%の石けんなら
真っ白に仕上げたいんです( ̄▽ ̄;

なので今回はちょこっと減らして
72%になりました。

オイルの総量は
360gバッチ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

モールドはハーフサイズで
果たして大丈夫なのかww

香り付けはもちろん精油

クリスマスの香りと言うよりは
かなり柑橘系に寄っていて

本当に甘酸っぱい香りに
仕上がっています。

サンタさんのイメージとは
違うかも知れないけど

すっきりさっぱりしっとり・・・

石けんを使うとそんな感じですww

201019-2.jpg

もうここ何年も
サンタクロースはお家に来て

くれていませんが。

クリスマスツリーの横に
小さなテーブルを置いて

そこにサンタさんの大好物の
ホットミルクとクッキーを
置いておくのだそうです。

プレゼントを届けてくださったお礼と
お疲れさまの気持ちが

こめられているのだそう。

なので本当はミルクを使いたかったのですが
トレースが早く出てしまうので

残念ですが
今回の石けんにはちょっと向かない。

そこでホットミルクに入れたら美味しい
(パウダー)シュガーを加えました。

クッキーは
ニードソープの石けん粘土風を使って

チョコチップクッキーの石けんも
作っていただきます。

シナモンとバニラの香りです。

楽しいクリスマスを迎えられますように
の想いを込めて。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

201019-3.jpg

オンラインと対面の2パターンを
ご用意しています。

オンライン講座にご参加いただける方は
ご自宅でお1人で

石けんを作れる方。

対面講座は
石けんを作ったことのない方ももちろん

どなたでもご参加できます。

ただしコロナ感染予防対策で
席数が少なくなっています。

気になった方はぜひ
お問い合わせくださいね。

サンタさんの色付けについて

赤色は、石けん用の色材
肌色は、たまねぎとインド茜のピグメント
白は、(二)酸化チタン
黒は、麻炭とダークココア

を使っています。

色材の 赤色 にご抵抗のある方は
ピグメントへの変更もご相談いたします。
1度、お問い合わせください。
追加料金をいただく予定です。

201019-4.jpg

サンタさんのお鼻を
もう少し大きくして

帽子ももう少し立たせます。


こちらの講座は毎年、開催しております
『薬膳石けん教室 niena』の記念講座です。

12月にお教室をはじめましたので
そのお誕生日を迎える前に

○周年記念企画講座と題して
開催しています。

今年は6周年記念企画講座になりますが
コロナ禍の影響もあって

今までのようなイベント的なものを
企画することが出来ませんでした。

残念ではありますがこれからも
オンライン講座でも対面講座でも
どちらを受けられても遜色のないような

そんな講座を心がけていきます。

これからもどうぞ
よろしくお願いいたします。

そんなわけで今回は

ちょこっとだけ
お値引きをさせていただきました。

良い馬油が入手できたので
当初の予定よりちょっと高くなっちゃった
ごめんなさい\(_ _ ;




馬油仕立ての石けん
『サンタさんの物語り』


日程・時間・お申込締切・お講座代

講座時間は2時間半を予定しています。
作業状況によっては過ぎる場合もありますので、
お時間には余裕を持ってご受講くださいませ。


・オンライン講座の方・
途中での退室、見学は出来ません。
石けんは皆さまと一緒に仕上げていただきます。

6,000円 → 5,500円(+送料500円 オンライン講座の方)

既に満席のお日にちは、外してあります。

オンライン講座 3席まで
*オンライン講座は、ご自宅で1人で石けんを
 作れる方に限ります。

対面講座 2席まで
*対面講座は全ての日程が満席です。

オンライン、対面ともに設定日以外の平日を
 ご希望のはご相談ください。


お講座代をお振込された後、キャンセルされた
場合のお講座代の返却はありません。
材料はお送りいたします。
お振替にもご対応いたします。

材料にアレルギーのある方のご参加は、
自己責任でお願いいたします。

オンライン講座にご参加の方には、お講座
開催日の2日前着くらいを目安に材料を
宅急便コンパクトでお送りいたします。

オンライン講座にご参加の皆さまには、
ご用意していただく道具なども事前に
お知らせいたします。

オンラインはzoomを使用します。
設定や入室の仕方などを、簡単では
ありますが、マニュアルにしましたので、
不安な方にはそちらもお送りいたします。

自宅では猫2匹と暮らしています。
お掃除が行き届いておりませんので
アレルギーをお持ちの方は自己責任で
お願いいたします。
材料にもにゃんずの分身(猫毛)が
くっついて行くことがあります。

お申し込み、お問い合わせ方法
ホームページ にあります
メニュー → お問い合わせ
から必要事項をご入力の上、
お申し込みください。
こちらのフォーム以外でのお申し込みは
お受けしませんので、ご了承ください。
返信は、お申し込みをいただきました日を
含めまして3日以内にお送りいたします。


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2020年11月11日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/10/19 18:21 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

初めてのミツロウ作り♡


明日から今月の石けん単発講座

『みつばちからの贈り物』
がはじまります。

こちらの講座では
みつろうを作ったときのお水を

苛性ソーダを溶かす水分として
使います。

この材料を使うのは
私も初めてで

みつろうそのものを使って作った
石けんよりは

硬くはないですが

溶け崩れにくい石けんになるので

お湯をがんがん使って行く
これからの季節には

とても良いのではないでしょうか。

というわけで
なんちゃってではありますが

みつろうの作り方
製蝋をご紹介します。

201009-1.jpg

今回

コスメグレードの中でもAクラスの
みつばちの巣を250gほど

分けていただきました。

ほとんど不純物がなく

それは製蝋してみても分かりました。

そしてとてもラッキーなことに
コスメ実習で使う蜂蜜と同じ

蜂さん達の巣を
分けてくださったそうで

これをお聞きしたとき

グルーピングの好きな私は
やはり蜂蜜も石けんに使いたかったと

少し欲が出てしまいました( ̄▽ ̄;

201009-2.jpg

この巣をお湯でぐつぐつ煮て
溶かして行きます。

ミツロウは65度くらいが融点なので
量が少ないということもあるけれど

あっという間に溶けました。

201009-3.jpg

はちみつの良い香りが
部屋中に広がっていました。

旦那さんはプロポリスの香りだ
と言っていましたが

果たして彼はプロポリスの香りを
知っているのだろうか?ww

201009-4.jpg

この液体を濾します。

ここに不純物がたまるわけですが
ほとんどありませんでした。

本当に綺麗な巣だったんだなと
思いますヽ(*^∀^)ノ♡

201009-5.jpg

濾した液体を静かに置いておきます。

すると表面が固まって
これがミツロウです。

201009-6.jpg

ゆっくりゆっくり冷ました方が
綺麗なミツロウが採れるそうです。

割れているのは
私が固まったのかな

と思って
ちょっと触ったら亀裂がww

201009-7.jpg

上のミツロウをはがします。

で今回は
このミツロウの下にたまったお水を

石けんに使います。

201009-8.jpg

こんなに綺麗なミツロウが
採れました(○≧▽≦○)/

201009-9.jpg

必要ないかな
とも思ったのですが

初めてのことなので
教えていただいたとおりに

2回目も同じことをします。

201009-10.jpg

煮溶かして

201009-11.jpg

濾します。

2回目は不純物が全くと言っていいほど
ガーゼには残りませんでした。

201009-13.jpg

こんなに綺麗なミツロウが
出来上がりましたヾ(@^▽^@)ノ

これぞ本当に
未精製のミツロウです。

ふんわり蜂蜜の香りがするのも
とても素敵♡

大切に残しておきたいと思います。

201009-12.jpg

そしてこちらが1回目と2回目の
ミツロウを採った後に残ったお水

採りきれなかったミツロウなども
残っていたので1度

濾しています。

2回目はほんの少し黄色いですが
ほぼ無色。

なので
1回目に残ったお水を

石けんに使います。

お水の色からして
蜂蜜とかミツロウとか

何かしらが残っていると思うからです。


『みつばちからの贈り物』

あと、お2人さまのご案内ができます。

作りたいのだけど
予定が合わないの~

な方もぜひ
ご相談くださいませヽ(*^▽^*)ノ♡

ご連絡
お待ちしております。


→ 全て満席となりました。
ありがとうございました。


200902-1.jpg

『みつばちからの贈り物』

対面講座
10月

オンライン講座
10月

 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/10/09 21:47 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (325)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室の場所 (1)

最新記事

  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)
  • 『石けん応用コース』はじまります。 (12/08)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.