薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

デザイン石けんマスタークラス


昨日
Botanical Paradeさん主催の講座

デザイン石けんマスタークラスに
単発で参加して来ました。

先生は今年の春にお教室をやめられてしまった
sakura iro色 の 桜井敬子先生

そう
私が大ファンの先生です💕

4回のコースレッスンの講座で
4人の先生方が担当され

それぞれの得意な分野の
デザイン石けんを教えてくださる講座。

私は1回目の茂木先生担当の日の
都合が悪くて

連続参加ができなくて
がっかりしていたのですが

単発参加枠が出来たので
そそくさと申し込みしました。

230828-3.jpg

午前中はまず

オリジナルの石けんを考える考え方を
ご教授いただきました。

お教室の先生はどなたも同じだと
思いますが

その石けんが生まれた背景だったりを
まとめるのに時間がかかり

それを思ったデザインに出来るかどうかの
試作に時間がかかり

そして作った石けんは
私が作ったからこれで出来るけど

オンラインだと伝わるかな
順番がややこしいかな

使い心地はどうかな

と決定するまでにいくつも
試作をしなければなりません。

私の悪いところは
出来上がってこれだったら大丈夫

とレシピも含めてほぼ完成に達したら
そこで気持ちが1度途切れることww

出来上がるまでいろいろ悩んだり
検証したりする時間が好きなので

教える作業は誰か
別の人にやってもらいたいww

ってまぁそれは無理な話しですけどね
この石けんが出来上がった気持ちは

私以外の人には
伝えていただけないですから。

マインドマップを使った時間があり
これは

正社員でお仕事をしていた時にも

PDCAサイクルと一緒に
癖をつけるように言われていました。

習慣になってくると日常業務の中で
自然と出来ているので

石けん教室を仕事と考えなくても
いろいろ頭の中が整理されるので

効率は上がりますよね。

文字にするってすごいな
と思います。

そんな久しぶりに研修に出ていた頃を
思い出す時間があって

また殻が少し
剥がれた気がしました。

230828-6.jpg

これが敬子先生がデザインされた
おうち石けんのnienaバージョン

クリスマスのおうち石けんとして
2018年10月11月の単発講座でご提供しました。

敬子先生のインスタにupされた時に
どうしても作りたくて仕方なくて

見よう見まねで作らせていただきたいことを
お願いしたら

快くご承諾くださいり

なんと!窓のカットの仕方なども
動画で送ってくださいました。

たぶん今も作るのは難しいと思うのですが
講座にするためのレシピを作るのに

私は15回も試作をしたらしいですww

インスタって更新が面倒だけど
良い記録になっていますww

普通なら途中であきらめるモノを
可愛くて可愛くて

どうしても作りたかったんです。

エグくない?
私の執念💦

230828-7.jpg

そして2018年の12月に

石けん教室のための教室 埼玉クラス
のスキルアップ講座に

敬子先生が来られて
ハレて直接

おうち石けんを教えていただきました。

もう作れるのに
なんで来たのよww

と言われたのを覚えていますww

敬子先生のおうちは淡い色で

私のはクリスマスだったので
赤緑黄色ときっはり系

淡い色味の方が可愛さ倍増な
石けんでした。

って

なんのブログを書いているんだか
分からなくなって来たww

そんな私にとっては思い出深い
そして大好きなおうち石けんの

VER.2を作りました。

カットしたらまたお見せしますね。

このMPのおうちを黒で囲むって
そもそも私の中には

黒って色があまり浮かんでこないので

この発想とバランスの良さ
すごくないですか。

もう作っている時から
可愛くて可愛くて仕方ありませんでした。

私のただ丸めただけの石けん粘土を
可愛いと言ってくださる受講者さま達も

こんな気持ちなのかなぁって思ったら
もっともっと頑張らないと!

230828-4.jpg

午後からは 80's GIRLY SOAP
カールコンフェを使ったデザイン石けんです。

その実習の前にもまた少しの座学。

他の人達と一緒に作品を作っていく時の
引き算の仕方

決断力、行動力の早さ

仕事に対する目標や目的の
捉え方など

本当に何十年ぶりかに
ビジネス研修を受けているようでした。

いろいろ思い出してきて
錆びついていたお脳みその引き出しが

いろいろと開いてきた時間でした。

そしてまた殻が少し
剥けた気がする…

私の石けんも準備が大変なのが
多いんですけど

まだまだ甘ちゃん
そんなこと言ってられない

と思わせる
こちらの石けんのコンフェの量でした。

でも
自分でも作らないといけないモノもあって

このメリハリが大切ですよね。

230828-2.jpg

同じテーブルでご一緒した
皆さんの石けんと一緒に💕

こちらもカットしましたら載せますが

私は相変わらず
色遣いがへたくそです。


社交性エネルギーをいっぱい使ったので
超気虚になって帰宅しましたが

久しぶりにすごく楽しかった。

自宅教室の時にご参加されていた方々や
オンライン講座でお世話になっている方々にも

偶然ですがお会いして一緒に受講をしました
私だと分かったいただけて嬉しかったです。

桜井敬子先生
Botanical Parade の荒真理子先生
谷山博美先生

名古屋からお手伝いに来てくださった
小川いづみ先生

そして
ご一緒してくださった皆さま

お世話になりました
本当にありがとうございました。

次回11月の単発枠は満席で
私も自分の講座が入ってしまって

参加できませんが
2月は伺う予定です。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/08/28 18:14 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

おかむらさきの会


少し前のことですが先月の17日(月祝)に
おかむらさきの会を開催いたしました。

去年のカモミールの会のラベンダー版です。

そしてカモミールの時のことは
ブログに書いていないという💦

230806-1.jpg

ラベンダーは富良野のおかむらさき
生のおかむらさきを初めて手にしました。

予定では前日の16日に届くはずでしたが、
12日に到着

やはり今年はどこもお花が早いですね。

本当は蒸留をしながらコスメを作る時間に
したかったのですが

13日には蒸留をしてしまいました。

230806-2.jpg

ラベンダーは少し乾燥した方が優しい香りが
採れるらしいのですが

10日に出荷されたものを17日に蒸留するのでは
1週間経ってしまうことになり

ドライ化は1週間~10日で進むらしいので

生のモノは生で蒸留してみたい、
という気持ちがあったので

先に蒸留してしまいました。

230806-5.jpg

ラベンダーでいつも悩むのは

花だけを蒸留するのか
それとも茎も入れるのか…

茎には精油成分はないので蒸留は花だけ
と先日
kukuna の久美子先生に教えていただきましたが

お花を切っていて茎を持っている左手には
茎のいい香りが残るんですよね

230806-6.jpg

ということは
精油が採れるほどではないけれど
香りは採れるはず

と思って
茎だけで蒸留をしてみました。

230806-10.jpg

トトラボ の志緒先生にはいつも

気になったらやってみたらいいよ
その結果で次を決めればいいし

と言われています。

結果としては
お花のおかむらさきの香りではなかったけど

これはこれでラベンダーの香りでした。

230806-8.jpg

もちろん
精油も採れませんでしたが

蒸留水が白く濁っていたので
少なくとも精油成分は溶けだしているということ。

230806-9.jpg

ということで次回からは私はラベンダーは

お花をメインにして足りない分に
茎を足したいと思います。

実は今回も
採りたい蒸留水は500mlくらい

なので1:1で採るには
お花が500g必要だったのだけど

440gくらいしかなかったので

1.2kg強送っていただいたのにこれですよ
ラベンダーって茎が長いですものね

というかおかむらさきは
お花の部分が短いですものね

それで60gは茎を足しました。

230806-4.jpg

お花からの精油は6mlは採れました、が
セパレータから蒸留水を流す時に

止めるタイミングを逃してしまって
2/3は蒸留水の中へww

元々蒸留水を採る時に精油を採ることには
そんなに重きを置いていなかったし

ご参加される皆さまにいい香りが届けば
その方が良いですものね。

ちなみに茎のみは300gにして
蒸留水も300mlです。


そんなわけで蒸留は急遽
自宅の月桃を使いました。

230806-17.jpg

プランターで育てているので
根を深くまで張れないから

上に長く伸びても立っていられなくて
あっちこっちに倒れていて

葉っぱも傷付いて綺麗ではないし。

そんなわけで去年から

蒸留してからピグメントを採ろう
と思っていたのですが

なかなか決心がつかなくてww

でもさすがに月桃

丸坊主にしたのに
もうすくすくと育っています。

来年にはまた蒸留できるかもww

230806-19.jpg

残念ながら精油は採れなかったです

月桃の精油って高価なので
そう簡単には採れないんですね

でもとても癒される
月桃らしい良い香りの蒸留水が採れました。

230806-18.jpg

そうそう月桃は葉ではなくて
偽茎を蒸留した方が香りが強いですよ。

230806-20.jpg

そしてこの月桃の蒸留水の残渣で
ストールを染めました。

月桃染めも葉ではなくて偽茎の方が
ピンクが強く染まります。

沖縄では根っこで染めるということを
月桃染めを調べていた時に知りました。

さすがに根っこを使ってしまったら
我が家から月桃がいなくなってしまうので

それなら根っこに近い部分の偽茎なら
と思って

それ以来、月桃染めには偽茎を使っています。

ちなみにラベンダーで染めても
薄い黄色にしか染まらないので

染色はどうしようかと思っていたので
結果的には月桃が使えて良かったです。

230806-23.jpg

月桃はアルミ媒染でサーモンピンク寄りのピンク
鉄媒染ではなんと!

紫色になりました。

ラベンダーの会なので
知っていたら全員

鉄媒染にしたのにww


まとまりのない文章で
収拾がつかなくなってきました💦

ということで

午前中は月桃を蒸留しながら

ブースターオイル
ローション
ジェルオイル
クレイのUVルーパウダー
クレイのUVクリームファンデーション

を作りました。

230806-11.jpg

ラベンダーの会だったのでクレイ以外は
本当はラベンダー色でまとめたかったのですが

初めての方もいらしたので
ちょっと難しいかなと思って

赤やピンクに仕上げていただきました。

ローションに使った蒸留水は
おかむらさきではなく

6月に長野の友人から送られてきたものと
kukunaさんで摘ませていただいたもの

グロッソ系のラベンダーの
好きな方を使ってもらいました。

産地が違うこともあって
香りも明らかに違うんですよ

おもしろいですね。

ちなみに蒸留水は採れたてよりも
少し置いておいた方が角が取れて

柔らかい香りになります。

なので私は最低でも1ヶ月
出来たら1年は置いておきたい人です。


お昼を挟んで午後からは
ラベンダー尽くしの石けん作り

水分全量を6月のラベンダーの
蒸留水にして

ハーブティ用のドライをミルで粉にして
石けんに入れ込んだりしました。

苛性ソーダ水になっても
ラベンダーが香っている苛性ソーダ水でした。

230806-27.jpg
こちらの画像ではコスメを作っています💦

オイルもドライを温浸出したのですが
あまり香りが残らなかったので

精油を使いました。

こちらは真正ラベンダーを含む
5種類のブレンドで

評判の良い香りのブレンドです。

230806-15.jpg

その後は月桃染め

皆さま疲れて来たのか
口数が少なくなっていました💦

230806-21.jpg

染色は時間がかかりますからね
いらないと言えばいらなかったのかも…

去年の染色は結構
騒がしかった記憶があるのですけどね。


こんな感じで丸1日
植物と戯れる会でした。


この日は猛暑だったので
こちらにお教室を移してはじめて

ドリンクサーバーを出してみましたが
大活躍でした。

230806-12.jpg

でもいくら氷を足しても
冷やっ冷やなお水には
ならないんですね。

薬膳的にはいくら暑い時でも
冷たい飲み物はNG

ちょっとだけ
後ろ髪惹かれる思いもあったので

レモン
グレープフルーツ
ゴールデンキウイ
ライム
スペアミント

の他に

シナモン
クローブ
カルダモン

のスパイスを入れて
冷えすぎないように気を遣ってみました。

時間が経つと特にシナモンの味が出て来て
とても美味しかったですww


230806-13.jpg

おかむらさきの蒸留水 100ml
月桃の蒸留水 100ml
ブースターオイル
ローション
ジェルオイル
クレイのUVルースパウダー
クレイのUVクリームファンデ
紫根オイル20ml
月桃染めのストール
ほぼドライになったおかむらさき30本くらい

この日にお持ち帰りいただいたモノです。

使ってくれているのかな
気に入ってもらえていたら嬉しいのだけど

何にも感想が届かないんですww


230806-26.jpg

猛暑の中お越しいただきまして
ありがとうございました💕

230806-24.jpg 230806-25.jpg
東京都 YCさま と 神奈川県 YHさま

今回は予定されていた14日に
発送されるかどうかが

分からなかったので
開催日をはっきり決められなかったため

募集をしないで受講者さまや友人に
声をかけての開催でした。

去年と明らかに違うところは

蒸留しているところを見たい
コスメが作りたい
染色がしたい

などの興味を自主的に持った方が
集まられたわけではなかったので

蒸留水ってどうすればいいんですか
と聞かれた時には

やっちまったか💦
と思ってしまいました。

講座形式での開催ではなかったので
蒸留に関しても詳しくは説明しなかったし

でも
コスメで蒸留水は使ったし

おかむらさきのお花と茎の香りの違いも
香っていただいていたので

勝手に大丈夫と思ってしまっていました。

ちなみに次回は黒文字で開催する予定

準備が大変な分
私自身も満足できる時間にしていけるように

工夫していきたいと思います。





テーマ : 手づくりを楽しもう - ジャンル : 趣味・実用

2023/08/05 19:27 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

プライベートレッスン♡


今日はプライベートレッスン
ご受講者さまは保育士さん。

最初にご連絡をいただいた時に
園児さん達に作らせたいのだろうな

と思ったのだけど

ご本人が液体石けんを作りたい
と仰られていて

CPも作ったことのない

石けん作りの全くご経験のない
方だったので。

まずはCPからと思って
準備をしてお待ちしていました。

苛性ソーダや苛性カリの説明をして
園児さん達には危険なモノ

とご理解いただけたので

液体石けんは素から作らずに
市販の液体石けんをアレンジしてみれば

とご提案。

実際に作っていただきました。

230618-1.jpg

使ったのはMIYOSHIさんの
せっけん 泡のボディソープ

私は石けん粘土に使っているモノで

ぷるぷるジェルソープの時にも
使っていました。

手洗い用に水で薄めたり
色付けしたり混ぜたり

後は容器にシールを貼って
大人が作ればすっごく簡単だけど

年長さん達には
充分な時間がかかると思います。

230618-2.jpg

ついでにMPソープの
宝石石けんもご紹介しました。

カットする部分は保護者の方の
お手伝いが必要ですし

MPが熱かったり
混ぜ過ぎると固まったり

少し難易度が高いかも知れませんが。

こんな石けんもあるんですね
と驚かれていました。

宝石石けんをカットするのは
慣れが必要なので

溶かす前のMPでカットの練習をすると
良いです

私はそうやって練習しました。


ご自分のこれからの道を
模索されているようでした。

でも好きなことは続けていると
絶対に力になりますし

誰かに頼ること
自分で頑張ること

そんな覚悟が持てれば
きっと成功すると思います。

応援していますね。

CP石けんが作りたくなったら
良かったらまた来てね!

ありがとうございました。

最近
カウンセラーみたいなことが多いな💦


宝石石けん
県民共済の子供向けカルチャーで

ご提供しましたが

受講者さま方にお手伝いいただいて
準備が大変でした。

MPは苦手なので
もう作らないと思うけど

コロナ前のあの頃を
とても懐かしく感じました。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/06/18 15:09 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

穀雨 オーツ麦の石けん


今日は二十四節気の穀雨(こくう)

田んぼや畑の準備が整い
それに合わせるように、

柔らかな春の雨が降る頃
という節気です。

降水量が少しずつ増えていく頃なので
湿度が高くなり

湿気も溜まりやすくなります。

むくみやすい人はこの時期から
気を付けていないと

夏バテに繋がっていきます。

ニラ、穀物類、ハトムギ、緑豆、
小豆(お砂糖なし)

などの食材が
水の代謝を助けてくれます。

230420-1.jpg

石けんは

オートミールをオーツミルクに浸して
ペースト状にしたものを入れた

オーツ麦の石けんを作りました。

穀雨で雨より
穀の方の印象が残ってしまって💦

オーツミルクを初めて飲んだのですが
甘くて苦い

おもしろい味でした。

たくさんは飲めないけど
たまにはいいかも。

230420-2.jpg

オイルには
小麦胚芽油を使っています。

230420-3.jpg

トップに飾った透明石けんの色は
全て自然の色で着けました。

少し余ってしまった子達を
細かくカットして

石けんの中に入れたんですが
なかなか可愛い仕上がりになりました。

全体的にミルクを使って作った時の
石けんの香りをしていて

クラリーセージが多く残っているのか
なんとなく紫蘇っぽいww


オートミールの石けんは
たお先生 の大好きな石けんの1つなんだそうです。

そんな昔聞いたお話しを
思い出しながら作る時間が

とても贅沢に感じました。

やっぱり石けんってゆっくり作りたいww





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/04/20 12:09 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

ボツになった石けん②


①からの続きです。

むらさき詰草の石けんが
紫陽花に見えたとのことだったので

そしたら紫陽花の石けんにするか
と思って試作してみました

水の代謝を良くする
緑豆を使っています。

230419-1.jpg

230419-3.jpg

急いで作ってみた割には
なかなかな感じの出来上がりに

なったのですが
気に入らないww

230419-2.jpg

230419-4.jpg

透明石けんの紫陽花は可愛い

なんだけど
なんかごちゃごちゃしていませんか?

230419-5.jpg

緑豆の粒々もいい感じに出てるし
ほんのり緑がかっているのも好き♡

紫根
コチニール
桜
藍
ログウッド

のピグメントを使って色付けした
スプーンスワール?もいい感じ。

紫陽花は大きい方が可愛いけど
これはこれで満足。

なんだけど
3つが一緒になるとなんかねぇ~。

ご飯使っていても
それぞれはいいんだけど

併せちゃうと残念な結果に
ってあるけど

この石けんはそんな感じです。

たぶん私的には
スプーンスワールと紫陽花の色が

濃すぎるんだろうな。

でもやり直す気力もないのでww
こちらもボツになりました💦

そこまで今年は
紫陽花に力が入らない

というか
紫詰草をずっと考えていたので

そんなに早く頭が
切り替わらないのよぉ~。

もしかしたら
薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』

の6月にご提供する石けんを
6月7月の単発講座にお出しするかも。

薬膳理論の講座は
2期目は考えていないので

今後もしあったとしても

その時は石けんやらコスメやらとは
一緒にしない

本当に座学だけの講座にすると思うので
それも予定すらありませんけど。

ご受講されている方々の
特別感がなくなってしまうかも知れませんが

そこは一線をきちんと引けるように
考えるつもりです。


こんなに続けてボツることって
あんまりないんですけどね

自分が作っていて楽しくて
お気に入りの石けんを

ゆっくり考えていきたいと思っています。

紫陽花のデザインは
真似してもいいよぉ~ww





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/04/19 11:51 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (76)
薬膳を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』 (24)
『石けん基礎コース』 (16)
『石けん応用コース』 (16)
『ピグメント(顔料)講座』 (16)
草木染め講座 (16)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (20)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (39)
手作り石けん (342)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (212)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。 (09/27)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/26)
  • 秋分【梨とシナモンの陰陽石けん】 (09/24)
  • 薬膳の基礎を理論で学ぶ講座『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』⑥ (09/23)
  • 9月の水引き♡ (09/21)
  • くろもじのローションと紫根のクリーム作り♡ (09/20)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.