ボツになった石けん①。o゚(p´ `q)゚o 。
4月~6月の
石けん単発講座に予定していました
むらさき詰草の石けんです。
前にどこかのブログで
載せてましたよね (・・?
むらさき詰草とは
レッドクローバーのことです。
フィトエストロゲンが豊富と言われている
ハーブの1種で
私くらいの年代になると
ホルモンバランスが崩れるとかより何より
ホルモンが減少したり
空っぽになるわけですよ。
人によって多少の違いはあるけど
それによって
ちょっとしたことが出来なくなったり
が増えるんです
例えば
瓶の蓋が開けられなくなったり
物を掴んでいるはずが
すぐに落としてしまったり…
老化と言えばそれまでですが
本人は結構辛く感じていて
それがきっかけで
きぃぃぃぃぃ~って怒りの感情が
生まれてしまう場合もあるんです。
怒ることって決して悪いことではないと
私は思っていて
それは中に溜まった感情を
外に出す機会になるので
身体や心に必要のない
溜まっているモノは出した方がいい。
でもその矛先の対象になった人は
たまったもんじゃないし
本人もまた自責の念に苛まれて
ますます辛くなる場合もあります。
なくなってしまったら
足せばいいのだけど
果たしてなくなってしまったモノを
薬で補ってもいいのかどうか…
そんなお話しをしながら
石けんを作りたかったので
作って食べて使ってみよう シリーズではなくて
久しぶりに 花実の和漢石けん を
ご提供しようと思っていたのですが。
対面講座の皆さまに
こちらの石けんをお見せしたら
わぁ~、次は紫陽花ですかぁ
これ何?てんとう虫!
私が失敗したのみたいぃ~
と言われ放題だったのでww
心に深く傷を負ったので
やめることにしましたww
なんて
傷を負ったのは噓だけど
色味からなのか
四つ葉のクローバーが
紫陽花のガク(装飾花)に見えるのか
緑なのにww
紫陽花って時期的なものですよぉ
レッドクローバーってもっと赤いでしょ?
(それはストロベリーキャンドルねww)
いろいろフォローしてくださったけど
やめましたww
わぁ、これは何の石けんですか?
くらいだったら良かったんだけど
見た目がそれに見えないのは
やっぱり問題かなと思って。
もう少し工夫して
いつかこの手法を使った
私の大好きな
蓮華の石けんを作ることにします。
ちなみに
てんとう虫の赤色は
コチニールとインド茜のピグメント
なんですが
時間が経つと滲んできていて
ちょっとびっくりしています。
四つ葉のクローバーは透明石けん
リキッドカラーを使っているので
滲むのは仕方ないのだけど。
そして
むちゃくちゃいい香りに仕上がっています。
何かの石けんの時にまた
使ってみます。
ちなみに
四つ葉のクローバーとてんとう虫の
組み合わせは
幸運を呼ぶお守りなんだとか。
四つ葉のクローバーは
紫詰草でも生まれるそうです。
ただ踏まれる機会があまりないので
確率的にはかなり低いそうですが。
2023/04/17 10:58 | 手作り石けん | Comment(0) Top