薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

初めてのミツロウ作り♡


明日から今月の石けん単発講座

『みつばちからの贈り物』
がはじまります。

こちらの講座では
みつろうを作ったときのお水を

苛性ソーダを溶かす水分として
使います。

この材料を使うのは
私も初めてで

みつろうそのものを使って作った
石けんよりは

硬くはないですが

溶け崩れにくい石けんになるので

お湯をがんがん使って行く
これからの季節には

とても良いのではないでしょうか。

というわけで
なんちゃってではありますが

みつろうの作り方
製蝋をご紹介します。

201009-1.jpg

今回

コスメグレードの中でもAクラスの
みつばちの巣を250gほど

分けていただきました。

ほとんど不純物がなく

それは製蝋してみても分かりました。

そしてとてもラッキーなことに
コスメ実習で使う蜂蜜と同じ

蜂さん達の巣を
分けてくださったそうで

これをお聞きしたとき

グルーピングの好きな私は
やはり蜂蜜も石けんに使いたかったと

少し欲が出てしまいました( ̄▽ ̄;

201009-2.jpg

この巣をお湯でぐつぐつ煮て
溶かして行きます。

ミツロウは65度くらいが融点なので
量が少ないということもあるけれど

あっという間に溶けました。

201009-3.jpg

はちみつの良い香りが
部屋中に広がっていました。

旦那さんはプロポリスの香りだ
と言っていましたが

果たして彼はプロポリスの香りを
知っているのだろうか?ww

201009-4.jpg

この液体を濾します。

ここに不純物がたまるわけですが
ほとんどありませんでした。

本当に綺麗な巣だったんだなと
思いますヽ(*^∀^)ノ♡

201009-5.jpg

濾した液体を静かに置いておきます。

すると表面が固まって
これがミツロウです。

201009-6.jpg

ゆっくりゆっくり冷ました方が
綺麗なミツロウが採れるそうです。

割れているのは
私が固まったのかな

と思って
ちょっと触ったら亀裂がww

201009-7.jpg

上のミツロウをはがします。

で今回は
このミツロウの下にたまったお水を

石けんに使います。

201009-8.jpg

こんなに綺麗なミツロウが
採れました(○≧▽≦○)/

201009-9.jpg

必要ないかな
とも思ったのですが

初めてのことなので
教えていただいたとおりに

2回目も同じことをします。

201009-10.jpg

煮溶かして

201009-11.jpg

濾します。

2回目は不純物が全くと言っていいほど
ガーゼには残りませんでした。

201009-13.jpg

こんなに綺麗なミツロウが
出来上がりましたヾ(@^▽^@)ノ

これぞ本当に
未精製のミツロウです。

ふんわり蜂蜜の香りがするのも
とても素敵♡

大切に残しておきたいと思います。

201009-12.jpg

そしてこちらが1回目と2回目の
ミツロウを採った後に残ったお水

採りきれなかったミツロウなども
残っていたので1度

濾しています。

2回目はほんの少し黄色いですが
ほぼ無色。

なので
1回目に残ったお水を

石けんに使います。

お水の色からして
蜂蜜とかミツロウとか

何かしらが残っていると思うからです。


『みつばちからの贈り物』

あと、お2人さまのご案内ができます。

作りたいのだけど
予定が合わないの~

な方もぜひ
ご相談くださいませヽ(*^▽^*)ノ♡

ご連絡
お待ちしております。


→ 全て満席となりました。
ありがとうございました。


200902-1.jpg

『みつばちからの贈り物』

対面講座
10月

オンライン講座
10月

 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/10/09 21:47 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

白と黒の石けんと、ミツロウラップ♡


今回

『ゆきつばめの薬膳石けん』を
ご受講してくださった方に

白と黒の石けん を

見本として贈らせていただきました。

白と黒

白きくらげと黒きくらげのペーストを
水分全量で使って作った石けんです。

200930-1.jpg

作り方は
『ゆきつばめの薬膳石けん』と同じで

たっぷりのお水で1度戻してから
弱火でコトコト1時間くらい煮込んで使います。

黒きくらげの生はそのまま少し
千切りにして

やはり煮込みます。

それが面倒であれば
乾燥しているものをミルサーで粉砕して

パウダー、にするのは大変ですが
粉にしたものを

石けんタネに加えるだけでも
もっちりとした泡の石けんになります。

これは私の勝手な考えですが
水溶性のモノは苛性ソーダ水に溶かすよりも
粉でそのまま入れた方が
なんだか石けんには良いのでは?
と実は思っている部分があります。
キクラゲのぷるぷる成分は水溶性です。


この黒と白の石けんは
ミツロウラップに包んでお贈りしました。

ミツロウラップと気が付いてくださった方も
いらっしゃいましたが

何か特別な紙?布?
石けん専用?

と質問されてこられた方もww

でも

聞いてきてくださった方はまだ
いい方かもしれないですね

いまだに気が付いていない方が
いらっしゃるのかも( ̄▽ ̄;

私
説明をしなかったので

こういうところがズボラなんですよね( ̄▽ ̄;

200930-2.jpg

ミツロウラップは
ミツロウだけで作ると

硬くてくっつきも悪いです。

なので私は
ホホバオイルと松脂も使っています。

精製ミツロウ 35g
(未精製はミツロウの色が生地につきます)
ホホバオイル 15g
松脂(粉状のもの) 10g
(アマゾ○で買えます)

これを湯煎で溶かして
シリコン型で固めてストックしています。

お鍋で直接、溶かして
液体のまま生地に塗られている方も
いらっしゃいました。

松脂がなかなか溶けないのが
難点ですが

松脂が入っていないと
くっつかないんです( ̄▽ ̄;

ちなみにホホバオイルは
やわらかさを出すために使います。

スイートアーモンドオイルとかを
使っている人もいましたし

ココナッツオイルも推奨されていましたが

飽和脂肪酸でも酸化するので

不飽和脂肪酸は絶対に
やめた方がいいですよね。

私は
ミツロウ以外の材料が使われているなんて
そんなことはずっと知らなくて

ミツロウラップって
環境にはいいかも知れないけど

使い勝手は良くないなぁ
と思っていて

それで検索してみたら

もちろんミツロウ100%で作られている
レシピが多かったけど

ホホバと松脂を使っているの人も
ちらほら。

Bee's Work さん でも
ミツロウラップを作るためのミツロウが
売られていて

やはりホホバと松脂も
使っているそうでした。

さすがに配合まで
教えていただく勇気はなかったww

商品ですものね。


ミツロウラップの簡単な作り方です。

オーブンシートを用意して
端を二重に折ります。

ミツロウが流れて
出て行かないようにするためです。

200930-3.jpg

シートの上に木綿の生地を
裏側を上にして載せて

ミツロウを小さくちぎって
生地の上に載せていきます。

隅っことか端っことかにも
まんべんなく。

200930-4.jpg

木綿の生地は
薄い方が使いやすいです。

ガーゼは×

その上に違う生地を
今度は表側を上にして

ミツロウを載せた生地の上に重ねます。

200930-5.jpg

この生地を2枚重ねる方法は
すずき ちえこ さん のインスタライブで知りました。

この方が
ミツロウが無駄になりません。

その後
ミツロウラップのことをいろいろと
検索していたら

結構、何枚か重ねて作られている人が
いらしたので

皆さまの無駄にしない精神には
頭が下がりました\(_ _ ;

この上に
オーブンシートを重ねます。

生地が小さいものなら
オーブンシートを長めに切って

真ん中で折って使えば
重ねた紙があっちこっちに行かないので

作業が楽です( ̄▽ ̄;

200930-6.jpg

このオーブンシートの上から
アイロンを当てて行きます。

私は木綿を相手にしているので
温度は 中 にしていますが

弱 で作られている方もいます。

生地のしわを伸ばすのが目的ではなくて
ミツロウを溶かすのが目的なので

アイロンはかけると言うか滑らすより
押し当ててゆっくりミツロウを溶かし

溶かしたミツロウをアイロンを使って
広げて(伸ばして)行きます。

200930-7.jpg

ミツロウが広がった部分と
まだ溶けていない部分では

シートの上からでも
色の違いで確認することが出来ます。

200930-8.jpg

全体的に溶けて広がったら
色が変わります。

この時

白い部分があったら
そこにはミツロウが届いていない
(生地に滲みこんでいない)可能性が
あるので

シートの上から少し
アイロンを当ててみてください。

200930-9.jpg

シートをはがすとこんな感じで
2枚の生地がくっついています。

200930-11.jpg

冷めてくると2枚をはがしにくくなるので
ここはちょっとスピードアップで。

この時に白い(色が変わっていない)部分が
あったら

ミツロウが滲みていないので
もう1度その部分にミツロウを載せて

その上にもう1枚の生地を載せて
オーブンシートを載せて

アイロンを当ててください。

2枚をはがしたら乾かします

でも
手で持ってどこに干そう~

と部屋の中をウロウロしている間に
乾いちゃいますww


オーブンシートの方に
はみ出したミツロウが固まります。

これをはがすのは大変なので

このミツロウの上に
生地(1枚)の裏側を載せて

オーブンシートをその上に載せて
アイロンを当ててください。

そうすると
オーブンシートの方に固まったミツロウが溶けて
生地の方に滲みこみます。


初めは小さいサイズから作られた方が
嫌にならないですww

大きい生地は
なかなかミツロウが広がって行かないので
ちょっと大変なので

小さい生地で慣れてからの方が
コツが掴めているので作りやすいと思います。

300gバッチで作った石けんを5カット

この1カットを包むのには
15cm×15cm で大丈夫です。

ミツロウの融点より松脂の方が
高いのですが

どちらにしても高温での使用は×

電子レンジには使えません。

酸性にも弱いです。

石けんで洗うのは大丈夫。

ミツロウの抗菌性のお陰なのか

お野菜がホントに傷みにくくなるので
良かったらぜひ

お試しくださいねヾ(@^▽^@)ノ


そうそう

私みたいにお行儀の悪い方は
あまりおられないと思いますが

あっちゃこっちゃに飛び散ってしまった
ミツロウは

アルコール30%くらいで拭けば
擦らなくても簡単に取れます

いつも
私の講座で使っているアルコールシートが

ここでも大活躍をしていますww


 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫




テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/09/30 22:39 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

今日は 重陽の節句✿


今日は
重陽(ちょうよう)の節句と言って

とても縁起の良い日です。

どんな節句かと言うと・・・

2年前にブログに書いた内容を
コピペしちゃいますね( ̄▽ ̄;

200909-2.jpg

今日9月9日は五節句の最後
【重陽(ちょうよう)の節句】です。

日本では桃の節句や端午の節句
七夕さまと違って

あまり馴染みがないですよね。

世の中の元は全て【陰と陽】で出来ている

という中国の思想があります。

「宇宙の万物は全て
 陰と陽の二つのエネルギーで
 構成されている」

という陰陽説のことですが

数字にもこの陰陽があって
奇数が陽とされています。

この奇数が陽というのは

偶数は治まりが良くて安定している
なので陰

奇数は不安定で変化がある
なので陽

という意味らしいです。

よく分からないですかねww

偶数は偶数同士
足しても引いてもかけても

偶数にしかならないので
動きがない

だから陰

奇数は奇数にも偶数にも
変化する

動きがある
だから陽。

薬膳でも 陰と陽 は必ず出てきます

それが虚すれば
陰虚、陽虚という体質に現れますし

陽気、陰気といった季節の空気感を
表現したりもします。

講座の中でもこの陰陽という言葉を
たまに出しますが

陽の季節は春と夏
エネルギーをいっぱい使って
成長する時期

陰の季節は秋と冬
エネルギーを蓄えて
心と身体を休ませる時期

こんな感じで説明をしています。

冬はもともと動物達が
冬眠をする季節でもあるので

私達も余分なエネルギー使わないで
穏やかに暮らす・・・

こういう感じの陰と陽の説明だと
なんとなく雰囲気がつかめるでしょうか。

話しがだいぶそれましたが
そんなわけで奇数は

偶数にも変化しちゃう
動ける数字なので陽

ということ。

奇数の中で一番大きな数字が9

そして9月9日は
その大きな数字が重なっている

最強に縁起の良い日でもあるので。

菊の花を愛でたり
菊のお酒を飲んだり

お酒に菊の花びらを
浮かべたり・・・

秋の味覚を堪能したりして
長寿を願う日になったそうです。

旧暦の9月9日は
今で言うとちょうど

10月中旬頃だそうで
その頃は菊の花も綺麗な時期・・・

菊って11月のイメージですけどね( ̄▽ ̄;

はい
ここまでが2年前に書いたブログでした。

自分で言うのもなんですが
とても上手にまとめてありました( ̄▽ ̄;

そう言えば松茸が
絶滅危惧種に指定されたそうですねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
中国産の松茸がコロナ禍で日本に輸出できなくて
中国の皆さまがこぞって召し上がっているとか( ̄◇ ̄;
今まで松茸の美味しさを知らなかった皆さまが
知ってしまった時点で
それだけでもう絶滅するのが目に見えてるかも。



今日の日に合わせたわけではないのですが
カレンデュラの抽出油があり

この子もキク科だしな
と思って

先日、見つけた
ポンポンマムのデコパーツで
シリコンシートを作って

トップに飾ってみました。

石けんが黄色くなるだろうと
思っていたので

黄色の花を作らなかったのだけど
逆に微妙なオレンジ色のお花は

その効果を失っていますね( ̄▽ ̄;

200909-1.jpg

さて
ここでお気づきの方も
いらっしゃると思いますが

こちらの石けん
画像のいじくりは一切していません。

だから撮るのに
すごい時間がかかりましたよ( ̄▽ ̄;

もっのすごいオレンジ色でしょ

でもこれは抽出油の色で
レッドパームオイルは使っていないんです。

200909-3.jpg

同じ抽出油で作った
もう1つのカレンデュラ石けんと一緒に。

色の差がはっきりと出ていますよね。

たぶん
今まで作っていたカレンデュラの石けんって

右側のちょっと黄色い石けんだと
思います。

この違いはなんなのか

保温です。

右の黄色っぽい方は
普通に保温

左のオレンジ色のは
むっちゃくちゃガンガンに保温

抽出油はウルトラ抽出なので
保温中に石けんの温度が上がりすぎて

噴火だのエイリアンなんちゃらだのが
出来るのが嫌だったので

トップはラップをせずに
側面だけにタオルを巻いたり

左の子には
使い捨てカイロをあてがいました。

左の子の保温箱の中は
すっごい高熱を発してましたよ

でもその結果がこれで正直
私もこんなに色の差が出るとは

思っていませんでした。

石けんのうにゃうにゃした模様は
グリセリンリバーではなくて

せっかくガンガンに保温するんだったら
と思って

ゴーストスワールのマーブルに
してみました。

まあ
綺麗な模様ではないけれど( ̄▽ ̄;

型から取り出した石けんは
左の子の方が3日くらい

柔らかかったですね。

でも今はどちらとも
カチカチな石けんになっています。

最近

講座の石けんの試作で余裕がなくて
こういう実験的なことが全く

出来ていなかったので。

久しぶりに楽しかったです
出来上がりにわくわくしましたww


今年の夏は本当に暑かったので
って

まだ日中は暑いですけれども

石けんの保温が
大変だったと思います。

ジェル化し過ぎて
茶色の石けんばっかり出来上がったり。

ジェル化させないで綺麗な
なんなら真っ白な石けんを作りたい

とか

コンフェティを石けんの中に入れると
どうしても保温ムラが出来ちゃう

とか。

保温って難しいですよね。

そんなお悩みを解決する方法を

『ゆきつばめの薬膳石けん』
こちらは真っ白に仕上げる方法を

『みつばちからの贈り物』
こちらはコンフェを入れても
保温ムラが出来ない方法

をお伝えいたします。

コンフェを温めてから
石けんに入れれば良い

という話しを聞いたことがあるのですが
これはどうなんだろうな

石けんが発熱した時に
コンフェが同じくらいの温度なら

効果があると思うんだけど
コンフェはすぐに冷めちゃうしね

出来上がって
日数の経ったCPの石けんって

水分なしで
何度くらいで溶け出すのだろうヽ(-_-;



niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムは頻繁に更新中
閲覧はどなたでも出来ます。



 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/09/09 19:23 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

藍の紫染めと赤色色素のお話し♡


土曜日の対面講座で
『烏梅の薬膳石けん』が

昨日の対面講座で
『梅の雫石けん』が終了いたしました。

ブログでは全く
講座のご様子をご報告していないので

ここのお教室は募集ばっかりしているけど
講座はやっているのかい?

と不思議に思われている方も
いらっしゃるかも知れませんね

ごめんなさい( ̄▽ ̄;

安心してください
講座、やってますよぉ~

誰の真似だね( ̄▽ ̄;;;

両方、作ってくださった方も
いらっしゃるので

のべ36名の皆さまに
ご参加いただきました

本当に
ありがとうございましたヽ(*^∀^)ノ

インスタには抜かりなくご報告しています( ̄▽ ̄;


さて今日は『梅の雫石けん』の
石けんの色が変化していく

そんなお話しをお伝えしたいと思います。

超絶長文ですよ( ̄▽ ̄;


この石けんの色付けには

(二)酸化チタンと青薫(せいたい)を
使っています。

青薫とは

藍染めをする時に使われる
染液の上に

ぷつぷつ沸いて出てくる泡
藍の華と呼ばれているものを

すくって乾燥させた粉状のもの。

この藍の華が咲いていないと
釜の中の藍が死んでしまって
染められない

逆に言うと

藍の華が活発な時は藍が元気なので
綺麗に染まりますよ

と言う合図を送っている子達。

200824-2.jpg

藍の華は布に付くと
染めムラが出来てしまうので

染める時はそっと向こう側に
行ってもらいます。

この青薫が生薬なのは

腫瘍性の大腸炎に効果があるとして
漢方薬に使われていました。

ですが

化学的な根拠が見つからず
副作用を起す場合もあるので

2017年に厚生労働省の方から
使用禁止のお達しが出されました。

なので今は流通されていないので
買えない事もないけれど

500g 12,.000円とか
私が買ったときの2.5倍くらいのお値段が
付いています。

自然の色で青が出せていたので
残念です。

もしかしたら
染色用の青薫が売られているかも
知れませんが

そしたら普通に化学建ての時に使う
藍の粉を使った方がいいかも( ̄▽ ̄;


で今回
この青薫で色付けした石けんは

最初は綺麗な
ブルーグレイをしています。

200618-1.jpg

もっと濃い青をしている人も
いるかも知れません。

でも時間が経ってくると
全体的にピンクになっていきます。

200824-1.jpg

分かりますかね

右も少しピンクかかっていますが
左側の石けんは

かなりピンクに変身しています。

右の子も
上部の雲と石けんの間に
ピンクの線が出ていますよね。

これは何かと言うと

インジルビンと言う
藍の中にある赤い色素の成分。

藍は藍色と言って
インジコという青い色に染まります

ジーンズの色ですね。

インジゴの青い色素は
元々は表れていなくて

藍の葉っぱの中には
インジカンと言う無色の色素があり

このインジカンが酸素と出会うと
インジコに変身します。

インジカンが酸化すると
インジゴになるよ、ということ。

正確に言うと
インジカンが分解されて
インドキシルになり

インドキシルが酸化されて
インジゴになる

のですが
まあ、ここの工程は今回はあまり
重要ではないのでさらっと。

そしてインジゴが出来た時に一緒に
インジルビンも出来るのです。

ここからちょっと化学のお話し。

インジコとインジルビン

この2つは異性体と呼ばれている
双子みたいなもの。

異性体とは

原子の種類や数は同じなんだけど
構造が違っているモノで

分かりやすいのが

dリモネンは柑橘系の香り
l(エル)リモネンは森林の香り

l(エル)メントールは
爽やかなハッカの香り
dメントールは
なんだか腐ったような香り

こんな感じで違いがあります。

200824-6.jpg
l(エル)メントールの分子構造

 200824-7.jpg
dメントールの分子構造

点線の矢印と
太線の矢印の位置が

違っていますよね。

この矢印は

点線の方は奥にあって
正面からは見えない位置

太線の方は手前に見える位置

にあるよ
という意味の記号です。

奥にあるか手前にあるかだけで
香りが変わってしまうとか

植物って不思議ですよね。

それよりも、どっちが正面で後なのかは
どこで決まるのかを私は知りたいけどww
えっ?習いました?
復習に励みます\(_ _ ;


これが
色の世界でも見られるんですね。

インジゴとインジルビンの分子構造図は
ちょっと複雑なので載せませんが

興味をもたれた方はぜひ
検索してみてください。

H は水素
O は酸素
N は窒素

記号として載ってはいないけど
線で繋がっているところには
C 炭素 があります。


藍の葉っぱは傷が付くと
傷ついた部分が青色に変化します

まさに

無色のインジカンが酸素と出会ったことで
酸化して青色のインジゴに変化した

と言うことですね

わくわくww

でも実は

インジルビンに変化している場合も
あるんですよ。

200824-4.jpg

この葉っぱは15日(土)に
ゆりくまさんのご紹介先から
届いた藍です。

傷ついていない子は
綺麗な緑ですが

青の他に
赤になっている子もいるでしょう。

無色のインジカンが酸化して
インジルビンに変化したんですね

きっと。

でもインジルビンは
アルカリに強く反応するので

石けんの色付けに使うと
それが余計にたくさん見られるのかも

知れません。

ただおもしろいのが
この石けんは使って行くと

白くチタンで色付けした雫の部分は
わりとピンクに染まっているのですが

石けん生地そのものは
そこまで染まっていないので

石けんを使って行くとどんどん
最初の頃の

ブルーグレイのような色を
楽しむことが出来ます。


そして藍染めには
紫染めと言うものがあります。

インジルビンを抽出して
紫色に染めるということ

挑戦してみました。

200824-5.jpg

紫に見えますかねぇ( ̄▽ ̄;

沈殿藍を作るのに
2/3の葉っぱを使ってしまったので

染液が少なかったのもありますが
実は染めムラもあります( ̄▽ ̄;

だからぐるぐる巻いているww

でもグレイではなくて
紫に染まっています、必死ww

ピグメントを採るまでは
染液が残らなかったのが残念でしたが

また挑戦してみます。

ゆりくまさんに報告したら
タデアイの紫染めは難しいらしく

インド藍ならもっと綺麗に染まるらしいです。

日本でもインド藍は栽培できるらしいので
お庭のある人はぜひ!

ベランダのプランターでは
限界があるので残念です。゚・(>﹏<)・゚。

実はパルシステムのトロ箱2つくらいに
種を蒔いてみようかとか
black niena が密かに思っています( ̄▽ ̄;

借りたものは綺麗にして返せよ~


200824-3.jpg

最後に

沈殿藍を作るのに
葉っぱを発酵させていたバケツにも

うっすら紫色が付いていました

インジルビンが存在していた証拠です。


藍って
おもしろい植物ですね。

私はそこまで
藍に魅了されていたわけではないのですが

多くの皆さまが
藍を好まれる理由も良く分かりました。

ちなみに
生葉染めもいたしまして

その後には染液で
ピグメントも採りました。

こちらはまだ石けんを作っていないので
作ったらご報告しますね。


そうそう

紅葉した葉っぱが
インジルビンなの?

なんて質問も出そうな感じですが

いえいえそうじゃなくて
これはあくまでも藍のお話しです。

紅葉の赤色に関しては

また違う染物の時に
お話しをしますね。

ふふっ

自粛期間中にいろいろと
染めてからピグメントを

採っていたんですよ~ヾ(´▽`;

石けん、早く作れや~( ̄▽ ̄;





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/08/24 17:48 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

夏至とおひさまの石けん☀


今日は

陽のエネルギー
(活動的なエネルギー)が

最高に満ちる日。

そして
新月で日食。

私達からは見えないお月さまが
太陽を隠すなんて

なんだか不思議ですよね。

横浜は曇り空で
日食は見られなかったけど

夕方6時半くらいかな

買い物帰りの空は
一面がピンクで

私の周りの景色もピンク色に
染まっていて

何か映画のワンシーンの中に
居るような

空気感もちょっと違う
そんな気がしました。

とても素敵でした。

でも
今の私達よりもずっと

太陽や月を身近に感じて
暮らしていた昔の人達にとって

日食や月食は

太陽や月が欠けるだなんて
本当に恐かったでしょうね。

2~3日の誤差はあるものの
計算で分かっていた

なんて資料も残っているそうですが。

私は一昨日から
今まで経験したことのないくらいの

頭痛をずっと抱えています。

私には陽のエネルギーが
強すぎるのかも知れないです~~(>_<)~~
.

そんな不思議で素敵な日に

KURUMI HERBAL WORKSさんの
オンラインセミナーに

初めて参加しました。

夏至の調べ

ミユキ先生の語りは

心に気持ちに記憶に
すぅ〜と入ってくる

心地よい時間でした。

あんな先生になりたい

そんな風に思う人がまた1人
増えました。

ありがとうございました。

私が石けんを作り始めてからずっと
こういう石けんを作りたい

と思っていた方です。

私が思い描く人は絶対に
裏切らないなぁww

200621-4.jpg

5月にハーブ仲間さんから
届けられたひまわりは

無農薬で育てられていて

でも花粉がないので
種ができないのだそう( ;∀;)

このまま枯らしてしまうのも
可哀想だったので

しわしわになった花びらで
ウル抽オイルを作り

石けんにしました。

色素を取られた花びらは
カッサカサです( ̄▽ ̄;

200621-1.jpg

弟切草の浸出油は
ヒペリシンが出なかったので

こちらも一緒に。

200621-2.jpg

今年はカロテノイドばっかり
抽出していますww

私はオレンジ色より
ピンクが好きww

200621-3.jpg

niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムは頻繁に更新中
閲覧はどなたでも出来ます。


 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫


テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/06/21 22:21 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

««Back | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (45)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (1)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (2)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (2)
『石けん基礎コース』 (8)
『石けん応用コース』 (10)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
薬膳理論『単発講座』 (0)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
自宅講座 (395)
外部講座 (37)
手作り石けん (326)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (192)
プロフィール (19)
お教室への道案内 (1)

最新記事

  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春②のご報告♡ (04/01)
  • 花実の和漢石けん『母の日の物語り』 (02/13)
  • 第8期『石けん基礎コース』ご参加者さま募集のご案内。 (02/10)
  • 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』春① (02/01)
  • 2020年も、ありがとうございました。 (12/31)
  • 安眠の神様♡ (12/09)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.