薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。


『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。

東京都目黒区(東急東横線 都立大学駅)から
徒歩3~4分のお教室です。
自宅ではありません。

薬膳をテーマに石けんを手作するお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
という思いが、お教室のコンセプトです。

お問い合わせなどは右側下にあります
メールフォームからお願いいたします。


ご参加者さま募集中の講座


薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る
 石けんとコスメ』
全12回

1講座 7,500円
ご用意が後2席となりました。
オンラインクラスは締め切りましたが
ご希望の方は是非ご連絡くださいませ。
対面クラス スタート日
10:00~14:30
火曜日クラス 4月18日 残席1
土曜日クラス 4月22日 残席1
オンラインクラススタート日
木曜日クラス 4月13日 13:00~16:00 満席
土曜日クラス 4月15日 10:00~13:00 満席
*5月以降の予定はブログでご確認ください。
植物や食物の恵みをいただきながら
身体の中からも外からも綺麗になれる
そんなお手伝いができたら…
というお教室のコンセプトをぎゅぎゅっと
詰め込んだ講座です。
座学の後、石けんとコスメを隔月ごとに
作りますが、座学がメインの講座です。
230223-1.jpg
詳しい内容は
対面クラスは こちら から。
オンラインクラスは こちら から。



対面クラス、オンラインクラス
第3期 ピグメント講座 全4回

対面クラス 31,800円
土曜日 10:00~ 残席1
①②5月13日(土) ③④7月8日(土)
オンラインクラス 33,300円
日曜日 10:00~ 満席
①4月9日(日) ②5月14日(日) ③6月11日(日)
④7月9日(日)
植物から色素を採り出し、それをピグメント
(顔料)にする講座です。
石けんの色付け用に作ります。
それ以外のご使用はお控えください。
230221-1.jpg
はじめましての方でも大丈夫です。
詳しい内容は こちら から。


今後の講座予定。

・ピグメントで作る石けん
 『光と色と植物と』 全6回(予定)
 源氏物語をテーマにした石けんを作ります。
 ➡開講は23年10月からです。
 単発受講も出来ます。
 オンライン講座と対面講座で開講いたします。

*単発講座*
・4~6月(予定) 花実の和漢石けん
 『むらさき詰草の石けん』
 オンライン講座と対面講座で開講いたします。


2023年3月24日 更新


----------

niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムは頻繁に更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/27 10:42 | プロフィール | Comment(0)  Top

タピオカあずきのロマンティックレース石けん♡


先月の16日に

台湾の 藤澤 由佳 先生と
千葉の 田中 映未 先生の

コラボレッスンに参加しました。

オンラインレッスンでしたが
オイルや精油などは各自で準備して

その場では作らずに
自分の時間で作り上げるというものでした。

私は先延ばしにしてしまうと
絶対に作らないので

お昼ごはんの前に作っちゃいました( ̄▽ ̄;

201002-1.jpg

由佳先生の
タピオカとあずきを使って作った石けんに

映未先生の
ロマンティックレース石けんを載せるという

なんともお贅沢な石けんが
出来上がりましたヽ(*^∀^)ノ♡

ずっと
由佳先生の講座に参加したかったので

とても嬉しかったです。

台湾は日本と違って
手作り石けんが生活の中に入っていて

石けんに使う食用のオイルも
日本ではお目にかかれないものもあって

販売も自由だし

苛性ソーダ水が

タンクローリーみたいな車で
売られて来たり

お店で量り売りされていたり

石けんの大学まで
あるんだそうですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

その資格は台湾でしか通用しないけど
今、私が40代前半までなら絶対に

北京語をマスターして
台湾のその大学に通っていると思うww

石けんの科学の時間もあるだろうし
羨ましさハンパないです( ̄▽ ̄;

201002-2.jpg

こちらがカットした人たち。

今回は
レース石けんを全体的に綺麗に載せていく
方法を

ご伝授いただきましたが

カットしてから綺麗に見えるように
ある程度ぴっちり

重ねてしまってもいいのかもね。

1枚目の作りたての石けんの画像を
インスタに載せたら

とても評判が良かったんです。

いや
誰が見ても可愛いですよねヾ(@^▽^@)ノ

でも正直に言うと
自分の石けんではないから

あんまり嬉しくはないかもww

コメントにレス付けていて
途中で嫌になっちゃった( ̄▽ ̄;

ちっちゃいな~、私って。゚・(>﹏<)・゚。

201002-3.jpg

タピオカとあずきが残ったので
手元にあったレースの石けんを使って

もう1つ、作ってみました。

レシピがね
私ではきっと考えないであろう
斬新なものだったので

解禁日が楽しみですヽ(*^▽^*)ノ♡

きっとさっぱりする系に仕上がると思うんだけど( ̄▽ ̄;


201002-4.jpg

ピンクの濃淡もいい感じだったのに
色が抜けている~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

特に
濃いピンクの抜け方がハンパない!

茜のピグメントと(二)酸化チタンを使って
ピンクにしたんですけど( ̄▽ ̄;

茜のピグメントは
セル○ースに弱いのかしら(。´・_・`。)。oO

201002-5.jpg

急に話が飛びますが
その5日後の連休中に

なんと!

中医学の先生が
石けんを作りに来てくださいました。

たっくさんの生徒さんを抱えていらっしゃる
大先生で

生徒さんの中には
石けんを作られている方も多くて

今まで何度も誘われだけど
興味ない~

って断っていたのだそう( ̄▽ ̄;

今回は私に呼び寄せられたって
仰られていたけど

私には人を寄せる力は
ないはずなんですけどね( ̄▽ ̄;

201002-6.jpg

先生のリクエストで

大和当帰の石けんを
作っていただきました。

初めての石けん作りは
実験みたいで楽しい~♪

と言うことで今月は
紫根の石けんを作りに来られますww

白と黒の石けんや
ゆきつばめの石けんを差し上げたら

何これ~
こんな材料で作ってる石けん
見たことないんですけど~

って
のけぞってましたww

で
大和当帰のウル抽オイルが
残っていたので

いつもの私のレシピで
レースの石けん載せ載せを作ってみました。

201002-7.jpg

ふくろうが好きな実家の母に
贈ろうかなと思ったのですが

白い子の方が良かったかな( ̄▽ ̄;

201002-8.jpg

大きさバラバラですがww

ふくろうが意外と大きくて
平型に載せても

重ねるか

頭とか足とか
どこかがカットされちゃうので

カフェタイプのフルサイズで作りました。

母には大きくて使いにくい
って言われそうです( ̄▽ ̄;


ハワイ、グアム、イタリアの
手作り石けんのレシピに

今まで触れたことはあったけど
日本以外のアジア 台湾 は初めてだったので。

それを知ることもまた面白いヽ(*^▽^*)ノ♡

今回のレシピではないですが
ハードオイルを多めで作る石けん

例えば

ココナッツオイル80%とか100%とかは
ほとんどが硬水の国のレシピ。

硬水の国では
キャスティールの石けんなどは
泡立ちが悪いけど

日本では小さな泡がふくふく立って来ます。

ソフトオイルをたくさん使って
石けんが作れて

それを使えるのは

軟水の国ならではのことで
それが日本なんです。

日本で暮らして
日本で石けんを作って

そしてそれを使っていることを

私は
大切にしていきたいと

改めて思いました。


 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき
5歳と4歳になりました♡
そろそろ画像も変えないと =^・^=∫





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2020/10/02 21:46 | プロフィール | Comment(0)  Top

2019年も、ありがとうございました♡


もうすぐ2019年も
終わって行きますね。

今年は特に後半から
ものすごい勢いで

駆け抜けていきました。

春からはじめた草木染めも
そろそろ1年になります。

通い始めたきっかけは
色を知るにはまず染物から

そんな言葉でした。

色素の仕組みや顔料(ピグメント)のことを
学びたいと思って

はじめたことでしたが

最近ではやはり
せっかく染料を作るのだから

まずは染色をして
そこからピグメントを採る工程の方が

より植物に対して
失礼がないのかな

と感じるようになりました。

いずれお教室の講座にも

染め物

が加わるかも知れないですww

2020年の具体的な目標は
立春の2月4日に立てますが

これは
薬膳的な考え方で

冬はなるべくエネルギーを
使わないようにした方が良いので

頭を使うのも
立春過ぎてからですww

それでも今
決めていることは

受講者さまに対しても
お教室に対しても

そして自分自身に対しても
真摯に向き合ってゆきたいと

思います。

1年間
本当にありがとうございました。

残り少ない2019年

そして新しい2020年が
皆さまにとっても

笑顔の絶えない毎日に
なっていきますように♡

191231-1.jpg

2019年の私の best nine

なにも9つである必要は
ないのですが( ̄▽ ̄;

やはり今年は沈殿藍から
ピグメントが採れたことが

1番のキセキでした。

191231-2.jpg

こちらは
インスタさんの best nine

いいね!の数で
上位9個の投稿が決まります。

去年のすいかの石けんも
今年の夏に投稿していたので

入ってしまったww

他にも
来年にご提供する石けんや

受講者さまが作られた石けんも
入っています。

自分の作った石けんはどれも
誕生するのにストーリーがあるので

正直
順位なんて付けられませんよね。


ただ今

これを打ちながら

DVDのディスクを空けるために
必死に焼いてます。

それをしながら
桜のピグメント作り( ̄▽ ̄;

そろそろ
夕飯の支度も始めないと。

ラジオは先日の
ラジオチャリティ ミュージックソンを
Radikoで聴いています( ̄▽ ̄;

やっばり最後の最後まで必死な
私ですが

2020年もどうぞ
よろしくお願いいたします。

来年には新しい講座が3つ
はじまりますので

お楽しみに♪

ブログの更新も
頑張ります~ p(*・ω・*)q

 2にゃんずと暮らしています。
きなちゃん あずき





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2019/12/31 18:20 | プロフィール | Comment(0)  Top

『春のおうち石けん 桜皮とよもぎ』1回目♡


水曜日は3月の単発講座その1
『春のおうち石けん 桜皮とよもぎ』でした。

190314-1.jpg

作り方は クリスマスのお家石けん と
同じですが

今回は窓や瓦などの透明な部分は
透明石けんではなくて

MPソープを使っています。

受講者さま達が自宅で作りたいと思ったとき
透明石けんが作れないから無理~

と思って諦めてしまわれたら
申し訳ないと思ったので。

MPソープは型抜きした後の子達も
また溶かして固めて使えるので

やっぱり便利ですねww

でもね~

保温したら汗かくし
保冷しても汗かくしで

どちらにしても難しいですね( ̄▽ ̄;

190314-4.jpg

ご参加者さまの WMさま
作業が早くてしかも丁寧

ご自宅では作らないと仰られていましたが
いろいろな講座にご参加されて

かなり作りこんでいらっしゃることが
とてもよく分かりました。

私も綺麗に石けんを作れる人に
なりたいです。

ぼったぼた周りにこぼし過ぎ( ̄▽ ̄;

190314-3.jpg

薬膳ごはん は
2月の単発講座と同じものを
お出ししています。

でも
季節がしっかり動いているので

月末の講座の時には少し変えないと
いけないかもなぁヽ(-_-;

そして
いちごと甘酒の寒天デザートは

おなかがずっしり重たくなりますww

デカ過ぎるのかもww

190314-2.jpg

今月の単発講座では
桜色の化粧水も作っていただきます。

サクラリーフを蒸留した蒸留水に
香りが良くて色の綺麗なチンキを加えて

朝、一番に肌につけるものだから
夜、寝る前につけるものだから

幸せな気持ちになれるように・・・

WMさまが

りんごの石けんの時に作られた 赤い美容液 が
とても気に入られたとかで。

また作りたい
とリクエストを下さったのですが。

それも、ごはんの後にww

さすがに1月に準備したオイルを
お出しするわけにはいかなかったので。

自分用にクリームを作ろうと思っていたオイルが
3種類あったので

それとシアバターで
クリームを作っていただきました。

時期的にもそろそろオイルだけから
少し軽めのクリームにした方がいいとも思ったので。

使える材料があって
良かったよ~ww


花粉が巻き散らかっているお天気の中
ご参加いただきまして

本当にありがとうございました。

とても良い時間を
過ごすことができました。

『春のおうち石けん 桜皮とよもぎ』は
31日(日) にあと1席、募集しております。

ご興味がおありの方はぜひ、
お問い合わせくださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたしますヽ(*^∀^)ノ♡



詳しいお教室の予定などは
右上の スケジュール に載せています。
空欄のお日にちは、講座のリクエストが可能です。

ただ今、いろいろな講座を募集しています。
よろしければ トップページ から、ご確認ください。

 niena's
インスタロゴ1も更新中♡
閲覧はどなたでも出来ます。

 2にゃんずと暮らしています。
181203-1.jpg 181203-2.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2019/03/16 20:10 | プロフィール | Comment(0)  Top

『石けん応用コース』平日クラス開講決定!


ただ今、9月開講の
『石けん応用コース』の第2期に
ご参加の方を募集しておりますが。

平日クラスの開講が決定いたしました!

初回は 9月27日(水) 11:00~

1人で参加するのはちょっと・・・
と思われていた方

この機会にいかがでしょうか♪

・平日クラス 開講決定!残席3
① 9月27日(水)
② 10月25日(水)
③ 11月29日(水)

そして、
日曜クラスにご参加希望の方が
お1人いらっしゃいます。

土日の連続講座に関しましては
私の勝手で申し訳ないのですが

2名さま以上での開講となりますので

どなたか後1名さま、ご参加いただければ
開講となります。

・日曜クラス 後1名さまで開講!
① 9月24日(日)
② 10月22日(日) または 29日(日)
③ 11月26日(日)


まずは、

№1 作り方の違う石けん
ホットプロセス

から始まります♡

170725-6-1.jpg

画像は去年の8月に作ったもので
これでもかなり進化したホットプロセスですが

今はもっと滑らかな生地の石けんになります。

って、その画像がないのでは
信憑性にもの凄く欠けますけど( ̄◇ ̄;

○○の木のホットプロセスの作り方では
こんなマーブル模様なんて出来ないんですよ~
ってディスるな~( ̄ー ̄;


なぜホットプロセスを
最初に持ってきているかというと

次に続いていく

②時短透明石けん
③リキッドソープ

の作り方の基本になっているからです。

170725-5-1.jpg

保温する必要がないので
保温ムラとか色ムラが出たり

そしてなんと言っても
ソーダ灰が付きません。

私が昔に習ったホットプロセスでは
こんなコンフェティを中に入れるだなんて

絶対に出来ませんでした。

170725-7-1.jpg

これは、あずきパウダーを混ぜて
黒ごまでラインを入れたもの。

作りたてはまだ水分が残っているので
1週間くらいは乾燥させた方が良いですが

それは待てない!

というのであれば、
その日の夜に使うことも出来ます。

でも、自己責任でね(≧∇≦)♪

160927-1.jpg

②時短透明石けん

なんで時短なのかと言うと
以前作っていた透明石けんは

ある一定の温度で長く保温していると
それだけ透明度が高くなる

という作り方だったので。

私は6時間くらいは保温していて
なおかつ
寒い冬場には絶対に作らないでいました。

保温器とかがあるわけではないので
温度管理が大変でしたよ。

なので、夏にいっぱい作り置きww

でも今の方法だと季節は関係なく
固めるのに1日は必要ですが

本当に綺麗な透明の石けんが
手軽に作れます。

透明石けんを作られたことのない方が
初めから簡単な方法で作れるようになって

私的にはちょっとずるい~ww

羨ましく思いますww
でも、いい時代になりましたね♡

通常、鹸化率100%で作る
透明石けんですが

私は鹸化率を93%まで落として
作っています。

と言うことは、若干ではありますが
余剰油脂の効果も期待できるということで

レシピのアレンジ方法もお伝えしています。

透明石けんはCP石けんを作るときには
考えられないオイルの量や材料を
使って作るのですが

そこら辺の理由もお話ししています。

グラデーションは植物色素で色付けも
出来ますよ♡

151108-3.jpg

③リキッドソープ&
ぷるぷるキラキラジェルソープ

リキッドソープは無水エタノールを使って
作られることが多いのですが

私がアルコールに弱いので
消毒用エタノールを使って作ります。

消毒用の方がアルコール度数が低いので
エタノール臭がほとんどしません。

1度作るとほぼ1年くらいはもちます。

エタノールを使わないで作る方法もありますが
こちらだと酸化が早いです。

無水エタノールで作るリキッドソープの素は
硬い塊りになるので

希釈する時にゴリゴリ
削るのが大変ですけど。

消毒用エタノールで作ると
ずっとトロットロの状態なので

とても希釈がしやすいです。

最近、リキッドソープは透明じゃない
と思っていました

というお話しをよく聞きます。

もし着色されていたら
その使っている色材にもよりますが

基本的には透明の液体です♡

15分くらいで出来上がってしまうので
これでは講座にならないと思い

おまけでぷるぷるキラキラジェルソープを
作っていただいています。


ざっと、№1 作り方の違う石けん の
ご紹介をしてみました。

№2 温度管理とたたかう石けん
№3 抽出方法の違う石けん
№4 デザイン石けん

どのカテゴリーも石けんを学ぶ
といった感じですが

座学は30分~40分程度。

実習がメインなのでいろいろなタイプの
石けんを作ることができます。

全12回で1年間のコースですが

1つのカテゴリーだけでも
単発受講でチョイスしていただいても

構いません。

詳しくは 『石けん応用コース』を
ご覧下さいませ。

平日クラスと日曜クラスの
日程を載せておきますので

ご興味がおありの方はぜひ
お問い合わせ下さいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

『石けん応用コース』

・平日クラス 開講決定!残席3
① 9月27日(水)
② 10月25日(水)
③ 11月29日(水)

・日曜クラス 後1名さまで開講!
① 9月24日(日)
② 10月22日(日) または 29日(日)
③ 11月26日(日)



『薬膳石けん教室 niena』 スケジュールカレンダー
を作りました。

右上のプロ画の下に貼ってあります。

ピンク色のマークをクリックすると小窓が開いて
予定が出てきます。

空欄の日に講座をご希望の方は
ご相談くださいませ。

いろいろ募集中ですので
よろしくお願いいたします☆

キャンセルポリシーを設定しています。

 2にゃんずと暮らしています。






テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2017/07/25 10:42 | プロフィール | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.