薬膳石けん教室 niena(ニーナ) / 東京都目黒区


東京都目黒区 / 東急東横線 都立大学駅にある
薬膳をテーマにした石けんを手作りするお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
自宅教室ではありません。

HSA シニア・ソーパー
生活の木 ハンドメイドソープインストラクター
JAMHA ハーバルプラクティショナー
中医薬膳調理師、薬膳フードデザイナー
ICAクレイセラピスト

『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。


『薬膳石けん教室 niena』 のご案内。

東京都目黒区(東急東横線 都立大学駅)から
徒歩3~4分のお教室です。
自宅ではありません。

薬膳をテーマに石けんを手作するお教室です。
植物や食物の恵みをいただきながら、身体の中からも
外からも綺麗になれる。
そんなお手伝いができたら・・・
という思いが、お教室のコンセプトです。

お問い合わせなどは右側下にあります
メールフォームからお願いいたします。


ご参加者さま募集中の講座


薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る
 石けんとコスメ』
全12回

1講座 7,500円
ご用意が後2席となりました。
オンラインクラスは締め切りましたが
ご希望の方は是非ご連絡くださいませ。
対面クラス スタート日
10:00~14:30
火曜日クラス 4月18日 残席1
土曜日クラス 4月22日 残席1
オンラインクラススタート日
木曜日クラス 4月13日 13:00~16:00 満席
土曜日クラス 4月15日 10:00~13:00 満席
*5月以降の予定はブログでご確認ください。
植物や食物の恵みをいただきながら
身体の中からも外からも綺麗になれる
そんなお手伝いができたら…
というお教室のコンセプトをぎゅぎゅっと
詰め込んだ講座です。
座学の後、石けんとコスメを隔月ごとに
作りますが、座学がメインの講座です。
230223-1.jpg
詳しい内容は
対面クラスは こちら から。
オンラインクラスは こちら から。



対面クラス、オンラインクラス
第3期 ピグメント講座 全4回

対面クラス 31,800円
土曜日 10:00~ 残席1
①②5月13日(土) ③④7月8日(土)
オンラインクラス 33,300円
日曜日 10:00~ 満席
①4月9日(日) ②5月14日(日) ③6月11日(日)
④7月9日(日)
植物から色素を採り出し、それをピグメント
(顔料)にする講座です。
石けんの色付け用に作ります。
それ以外のご使用はお控えください。
230221-1.jpg
はじめましての方でも大丈夫です。
詳しい内容は こちら から。


今後の講座予定。

・ピグメントで作る石けん
 『光と色と植物と』 全6回(予定)
 源氏物語をテーマにした石けんを作ります。
 ➡開講は23年10月からです。
 単発受講も出来ます。
 オンライン講座と対面講座で開講いたします。

*単発講座*
・4~6月(予定) 花実の和漢石けん
 『むらさき詰草の石けん』
 オンライン講座と対面講座で開講いたします。


2023年3月24日 更新


----------

niena's ←こちらをクリック
インスタロゴ1
インスタグラムは頻繁に更新中
閲覧はどなたでも出来ます。

テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/02/27 10:42 | プロフィール | Comment(0)  Top

石けん単発講座 『金柑の石けん』


そして午後からは
こちらの講座でした

薬膳ごはんを先に
召し上がっていただいてからの

実習です。

230325-6-1.jpg

薬膳スパイスカレーは

白菜、キャベツ、セロリを炒め煮して
ペースト状にして

じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、大根を
小さめの角切りに

クミンシードで香り付けしたオリーブオイルで
豚ひき肉と一緒に角切り野菜を炒めて

野菜のペーストとトマトの水煮を加え

スパイス類、粉出汁、金柑チャツネと一緒に
煮込んで作りました

味付けは塩のみです。

野菜ペーストが既に出汁になっていて
粉出汁もいい働きをしてくれるので

なんだかんだとたくさん
調味料を入れなくても

美味しく出来上がりますよ。

230325-5.jpg

金柑の石けんも
今日で終わりでした。

午前午後と2つの終了を見送るなんて
ちょっと珍しいかも。

こちらの石けんは

カットの方法を考えないと
金柑の飾りを載せられないという

ちょっと厄介なデザインになっておりますww

実際に載せてみたら
金柑の飾りが大き過ぎちゃったり

なんかイメージと違ってたり…

でも不思議と
緑色の葉っぱが加わると

なんか締まるんですよね

差し色の大切さを感じます。

230325-4.jpg

28名の皆さまに
ご参加いただきました。

予定人数を上回ったこと
そして

対面クラスにご参加の方が
多かったこと

この2つは特に嬉しかったし
励みにもなりました

本当にありがとうございました。

画像などをインスタにupされたり
送っていただければ

ブログやインスタ、FBに
ご紹介させていただきたいので

よろしければお願いいたします。


次回は紫詰め草
レッドクローバーの石けんを

考えていたのですが。

あっ、紫陽花!

と今日の皆さまに変な期待を
差し上げてしまったのでww

ちょっと保留ね💦

230325-7.jpg





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/25 20:50 | 石けん『単発講座』 | Comment(0)  Top

春の節気③ よもぎと塩麴の石けん 


今日は午前午後と講座
午前はこちらの対面クラスでした。

230325-2.jpg

春の節気はどれも
新しい季節の始まりを

感じさせてくれるもので

七十二項は

つばめが帰ってきたり
虹が見え始めて来たり

と

目覚めを感じさせてくれるものが多いです。

そんな中
今日の対面クラスで

肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』の
全12回が全て終わりました。

1期、2期と続けて開催してきて
当初は

このままお教室の軸となる講座に
育てていくつもりでしたが。

私に欲が出てしまって
もっと薬膳のことをお伝したい

と思ってしまったので

こちらの講座はこれにて終了です。

230325-3.jpg

総勢28名の皆さま
本当にありがとうございました。

開催2年間の間には

途中で辞められた方も
もちろんいらっしゃいました。

やはり

石けんが可愛いからということで
ご参加された方は

辞めていかれることが多かったです。

きっと最初はびっくりされたでしょうね
石けんの講座なのに

食や生活養生のお話しを
聞かされるのだものww

ご受講してくださる方は皆さま
何かを期待されているわけで

それに応えることが出来なくて
申し訳なかったです。

230325-1.jpg

今月はよもぎと塩麴を使った石けんを
作りました。

藍のピグメント(沈殿藍の粉)もお渡しして
マーブル模様にしたい方はどうぞ

という感じでしたが。

今日は皆さま
よもぎの緑色を楽しまれました。

本来
私はこういう石けんが一番好きなんです♡


終わってみるとあっという間ですが
最初は準備も発送も大変で

終電で帰った日も多かった。

でも2期目に入ると

反省点や上手くいかなかったこと
納得できなかったことなどが見返せ

準備にも慣れ
講座の全てを楽しむことが出来ました。

来月から始まります

薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る石けんとコスメ』

はたぶん
2期目の開催は出来ないと思います。

後悔が残らないように
ゆっくりゆっくりより

下ごしらえをするように
丁寧に

整えていきたいと思います。


関わってくださった全ての皆さまに
心からの感謝の気持ちをこめて♡

本当にありがとうございました。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/25 20:11 | 肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 | Comment(0)  Top

あずきちゃんとうこんちゃん♡


にゃんこの名前ではありませんww

寒中がもうすぐ終わる頃の1月30日に
早く寒仕込みをしなければ

と思って
初めて小豆のお味噌を仕込みました。

230323-1.jpg

小豆は水に戻さずに
そのまま蒸せるのでとても便利です。

あんこは白いお砂糖を使っているので
逆に湿(湿気)を体内に呼び込むので

ダメですが

小豆そのものは
水の代謝を良くしてくれるので

むくみやすい人には
とても良い食材です。

解毒作用もあるので
お酒飲みさんにもいいみたい。

でも
甘くない小豆を食べながら飲むって

なかなかやらないですよねww

230323-2-1.jpg

どんな味がするのか分かりませんが
出来上がるのがとても楽しみです。

180522-3.jpg

実は売られている小豆は2種類あります。

画像では分かりにくいですが

向かって左側は表面が艶々
右側はマットな感じ

出来るなら
右側の小豆を選んだ方が良いです

左側は
ワックスコーティングされているからです。

2018年の5月に 

あずきの見分け方♡ というブログを
書いていましたので

よろしければご参考になさってください。

230323-3.jpg

こちらは 2020年1月 に
トトラボさん で作ってきた

新井理恵先生の ウコン入りお味噌
3年経ってやっと解禁しましたww

さすがウコンと思ったのは

カビが表面にちょろっとしか
生えていなかったこと。

3年もほったらかしていたのに
抗菌力の強さを改めて感じました。

230323-5.jpg

大豆のお味噌なので
最初は白かったですww

味はお味噌なのにスパイシー

ウコンの原型は全くなくなっていて

なんとなく下に残るモノが
なんとなく生姜っぽい

ショウガ科の仲間なんだなぁ
と思います。

でも生姜の味や香りなんかはしませんよ。


慣れないと
ちょっと変わった味ですが

来月から始まります

薬膳の基礎を理論で学ぶ講座
『気血水と陰陽五行で作る
         石けんとコスメ』

をご受講される皆さまに
少しおすそ分けをしようかと

思っています。

なんたって5kgも作りましたからねww

私は肝タイプの人なので
とても美味しくいただいています。





テーマ : 日々の出来事 - ジャンル : ブログ

2023/03/23 15:00 | 日々のこと | Comment(0)  Top

第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。


オンラインクラスは満席になりました
ありがとうございました。

対面クラスは日程変更があり
2日間で6色採ることになりました。



そろそろお道具類などを
購入しなければならないので

もう少ししたら募集を締め切ります。

ご参加されたい方で

日程に不都合がありましたら
曜日の変更なども含めまして

ご相談をお受けいたしますので

お手数ですが1度
ご連絡をくださいませ。



対面クラス、オンラインクラス
第3期 『ピグメント(顔料)講座』


4月から4回の連続講座を開催いたします。

230221-1.jpg


ピグメントとは顔料のこと。

布や糸や染めるときは
液体の染料を使いますが

こちらはそれを粉にしたもの
レーキ顔料とも呼ばれているものです。

私は最初この方法を
ゆりくまさん教わりました。

その後
染色を習いはじめて、ただ今5年目。

このレーキ顔料を作るのに
白い粉を使うのですが

ゆりくまさんからは
この白い粉を使うのは

ゆりくまさんのオリジナルだと
聞いていました。

でも染色をされている方の中には
レーキ顔料を専門に作られている方も

いらっしゃるそうで

実はこの白い粉を使うことは
割と普通のことなんだそうです。

そしてこのレーキ顔料を
石けんの色付けに使っている
染色家さんもいらっしゃってて

私の石けんの師匠のゆりくまさんが
考えたんです!

と熱く語らなくて良かったと
その時は思ってしまいました( ̄▽ ̄;

そして視野を広げるって
こういうことなんだろうな、と。

ゆりくまさんにこの話しを伝えたところ
自分の周りにはいない、と。

住む世界が変われば
人も変わって

自分の知らなかったことも
当たり前になっている

世間は広いってことですよね。


でも
私は当時は染色をしていなかったので

このレーキ顔料 ピグメントで
石けんに色付けができることを

教えてくださったゆりくまさんには
むちゃくちゃ感謝しています。

当時

こんなにドハマりしたのって
私くらいではないのかしらww

そして
いいモノだから広めたい

という気持ちも全くなくて

でも自然の色は楽しいし

植物の色で石けんが綺麗になるのは
嬉しい(∗ˊᵕ`∗)

そんな思いを持ってくださっている
方々に

お伝え出来たらな、と。


230221-3.jpg

基本の5色+緑のピグメントを
採り出していただきます。

また

この5色と同じ方法で
他にもいろいろな植物から

ピグメントを作ることが出来るので
そちらの材料もお渡しして

ちょっとしたポイントなども
お伝えします。


230221-2.jpg

黄色も緑もピンクも

その微妙な色合いが結構
石けんにも出るので

おもしろいです。

でもやはり
色材でしか出せない色味は

たくさんあります。

真っ赤とか真緑とかは真っ青は
ピグメントではちょっと無理。

そこら辺はご理解ください。

植物たちの色にどうか
寛大な心をお願いしますw

綺麗なデザイン石けんを作りたい方や
ちょっと変わったことをしてみたい方には

向かない講座です。


対面クラス、オンラインクラスの募集です
はじめましての方でも大丈夫です。

ご質問などもお気軽にお寄せくださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。


 私は染色をしているので、
ゆりくまさんのフィトピグメント®の採り方とは
違っている部分があります。
ゆりくまさんのフィトピグメント®のご質問を
されても、私のモノではありませんので
お答えすることが出来ません。
ごめんなさい。




対面クラス、オンラインクラス
第3期 『ピグメント(顔料)講座』


日程・時間・お講座代

講座時間は1講座2時間弱です。

1講座 7,700円
 材料費等 4,500円、受講費 2,500円、消費税 700円
 オンライン講座の方 +送料 500円
 1回目だけ対面、オンラインともに
   送料 1,000円 をいただきます。
   お道具などの大荷物をお送りします。

【対面クラス】 31,800円
土曜日 10:30~ 残席1
①②5月13日(土) ③④7月8日(土)

【オンラインクラス】 33,300円
日曜日 10:00~ 満席
①4月9日(日) ②5月14日(日) ③6月11日(日)
④7月9日(日)

①色が染まる仕組み
  くちなしで黄色を採る
②茜で朱色を採る
③紫根で紫を採る
 月桃でピンクを採る
④藍で緑色と青色を採る

単発受講は出来ません、開催もありません。
平日開催も予定しておりません。

設定日内でのお振替は可能です。
対面の皆さまと一緒に、オンライン受講も
出来ますが、①②は対面、③④は
オンライン、などの混合は出来ません。
それ以外は、ご相談ください。

お講座代のお支払いは、対面、
オンラインとも全額でのお振込みになります。
お講座代のお支払いをいただいた後に
キャンセルされた場合は、お講座代の
ご返却はいたしません。
また、レジュメや材料などのお渡しも
ありませんのでご承知おきください。

石けんは作りませんが、色見本用の
石けんをお送りいたします。

石けんの色付け用としての
ピグメントを作ります。
それ以外でのご使用はお控えください。

ご自宅ですぐに作っていただけるように
必要最低限のお道具や資材などは
ご自宅に送らせていただきます。
その他にご用意するものがあれば、
事前にご連絡いたします。

対面講座の方
お教室の場所はこちらになります。
自宅教室ではありません。
お教室への道案内

お申し込みはこちらから

https://ws.formzu.net/fgen/S284776442/


何かございましたら遠慮なく、ご連絡くださいね。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



2023年3月24日





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/21 12:32 | 『ピグメント(顔料)講座』 | Comment(0)  Top

春分『菜の花の石けん』


明日は二十四節気の春分

この日を境に徐々に昼が長くなり
本格的な春が始まる

と言う意味があります。

自然界では

【陰】のエネルギーと
【陽】のエネルギーがぴったりと合う日で

明日からは

【陽】のエネルギーが増えて
強くなっていきます。

暖かくなってきた春の陽気に
ホッとする反面

精神的には

イライラして短気になったり、
立ちくらみなども起こりやすくなります。
                     
普通に食事をしていても
気が上にあがりやすくなる時期なので

バランスの良い
食事をいつもより心がけるようにしてください。

唐辛子やニンニクの辛い物は
控えめに。

230320-1.jpg

石けんは菜種油を使って作った
菜の花の石けんです。

春分は
お彼岸の中日でもあるので

ぼた餅からの牡丹の石けんを
考えたのですがww

牡丹は違う節気の時に使いたいので
菜の花も季節だし

考えてみたら
石けんを作り始めて18年

菜種油で作ったことが
キャノーラ油も含めてなく

お料理にも使ったことがないので
この機会に使ってみました。

ローエルシックだと
オレイン酸が60%くらいらしいので

酸化には強いのかな。

オイルが不安な時は
ウル抽をするのですが

ウル抽オイルは
ハイリノールのひまわり油を使っても

石けんが
ホントに酸化しないんですよ

ハイオレックのひまわり油でも
ブラウンスポットって出て来るのに。

でも咲いている菜の花もなくて
何も抽出しないで作ってみました。

230320-2.jpg

青空に映えて咲く菜の花を
イメージしたつもりでしたが

ちょっとバランスが悪いですね。

水色は藍のピグメントと
(二)酸化チタンの混色です。

MPソープで作った
ふわふわの雲を載せました。

葉の部分は

硬くなってしまった緑色の石けん粘土と
型抜きで余った緑の透明石けん

黄色の菜の花は
金柑の石けんで使った石けん粘土

いろいろ余り物で出来ていますww

本番の時は(いつ?ww)
もっと真面目に準備します!


230320-3.jpg

昨日の夜から
岐阜の母の所に来ています。

私の自宅がある
東急東横線の日吉駅から

新幹線に乗る新横浜まで
新しい路線が出来て

なんと!
2駅7分で行かれるようになりました。

でも
改札から改札までどれくらい
離れているのか分からないので

下調べをしたら
約10分くらいかかると。

でも実際は5分もかかりませんでした

ただいったん外に出るので
暴風雨の時はやばいかな。

ちなみに今までは2駅先の菊名で乗り換えて
1駅乗って新横浜へ

この乗り換えに上がったり下りたり
電車がなかなか来なかったりで

時間がかかっていたんですよね。

どちらが楽なのか分かりませんが
また帰りも2駅で帰りたいと思います。

土曜日に相鉄線(相模鉄道)が
東京東横線と目黒線に

乗り入れになったんです。

相鉄はJRの横須賀線にも
乗り入れて入れ

私なんて60年近くずっと
東横線で暮らしていて

相鉄にはたぶん
5回くらいしか乗ったことがないのでww

ああ、また遅延が増えるのか、迷惑な…
くらいの感想しかありません💦

海老名と所沢が繋がったんですよね
なんだかね。





テーマ : 手作り石けん♡ - ジャンル : 趣味・実用

2023/03/20 14:29 | 手作り石けん | Comment(0)  Top

 | Blog Top |  Next»»

プロフィール

niena

Author:niena
プロフィールは こちらから

スケジュール

カテゴリ

石けん『単発講座』 (66)
niena's labo『生薬で作る石けん』 (2)
肌で感じる薬膳石けん『二十四節気 暦の物語り』 (10)
『薬膳石けん講座』 (9)
『ピグメント(顔料)講座』 (10)
草木染め講座 (11)
『石けん基礎コース』 (11)
『石けん応用コース』 (15)
『はじめてさんの石けん講座』 (1)
二十四節気の石けんと薬膳 (7)
薬膳の理論講座 (2)
〔キャンセルポリシー〕 (1)
講座の様子 (397)
外部講座 (37)
手作り石けん (335)
薬膳のお話し (46)
日々のこと (204)
プロフィール (20)
お教室への道案内 (1)
お教室の感染対策について (1)

最新記事

  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/25)
  • 春の節気③ よもぎと塩麴の石けん  (03/25)
  • あずきちゃんとうこんちゃん♡ (03/23)
  • 第3期 ピグメント(顔料)講座 募集のご案内。 (03/21)
  • 春分『菜の花の石けん』 (03/20)
  • 石けん単発講座 『金柑の石けん』 (03/19)

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
お問い合わせ内容:

検索フォーム


Facebookページ

『薬膳石けん教室 niena』

Template Designed by *Essence. Material by web material *Essence.