『石けん基礎コース』④
今日は思っていた以上に
寒い日でした。
でもその空気は
冬のそれとはちょっと違って
温かさも感じられる冷たさでした。
激しい三寒四温ですね
そして夏は猛暑でしょうか( ̄◇ ̄;
今日は『石けん基礎コース』の4回目
座学のテーマは
ハーブや生薬の成分を
石けんに活かす方法。
抽出方法の種類や
どんな方法だと
どんな成分が取り出せるのか
どんな形で石けんに加えることが一番
有効なのか
そんなお話しをしました。
基礎の段階で抽出の話しは
まだ早いかも
とも思うのですが
例えばやみくもに
インフューズドオイルを作るよりも
なんとなく何をどう活かすべきかを
知っていた方が
いろいろ無駄にならないと思うんです。
ちなみにこの『石けん基礎コース』では
宿題が2つあります。
提出が必須ではないので
あくまでもご本人のやる気に
お任せしていますが
1つはオリーブオイル100%の石けん
キャスティールを作る。
これは苛性ソーダの入手先を探す
という意味もあって
苛性ソーダが手に入ったら
自分で石けんを作ろうかな
なんて気持ちにならないかな?ww
そしてもう1つは冷浸法でオイルを作る。
このオイルで卒業制作の石けんを
作られる方もいらっしゃるので
初心者の方にはなかなか
良い宿題ではないかと
自分では思っていますww
石けんは紫根のオイルを使って
いただきました。
『薬膳石けんコース』のコスメで
たくさん紫根のオイルを作ったので
消費にご協力のお願いww
本当は
よもぎのオイルを使う予定でしたので
今回はラッキーでしたね。
紫根の赤いオイルが青に変わって
とても驚かれていました。
酸性とアルカリ性
こんなことでも
石けんがアルカリ性であることを
体験して知ることが出来ます。
そして自然の色で
石けんに赤を出すことが
どれほど難しいことか
そんなことにも
気付いてくれたかな。
今日からデザートだけ変わっています。
いちごミルクのゼリーです♡
本当は日曜日の
『石けん応用コース』日曜クラスから
変更の予定だったのですが。
ついつい習慣で
クコの実のゼリーを作ってしまった( ̄▽ ̄;
明日と明後日
単発講座があるので
それで石けんと同じ
ネーミングのゼリーに( ̄▽ ̄;
でも来月の『薬膳石けんコース 春』②の
石けんが
いちごミルクのリムソープなので
デザート
同じになるかもー( ̄▽ ̄;
この『石けん基礎コース』は土曜クラスが
今週末の24日(土)より
開講になります。
3名さまでのスタートになりそうですが
もしご興味がおありの方がいらっしゃいましたら
是非
お問い合わせ下さいませ。
2回目からの合流も可能です。
その場合、1回目はどこかで
お振替をいたします。
人数がいたらいたで
お1人ならお1人で
それぞれ学ぶこと
学び方はそれぞれです。
今日の KMさま は毎回
とてもたくさんの質問をされます。
それはそれだけ石けんに興味が
すごくあるという証拠かと。
時々どきっとすることも
聞かれます。
今だからそれも答えられるけど
そこに視点がいくんだー
と感心してしまいますヽ(*^∀^)ノ♡
いろいろな講座を開講していると
はっとすること
ふふっ思うこと
とても楽しいですヽ(*^▽^*)ノ♪
そして私も老化ではない成長を
少しずつ
しているのでしょうかね。
KMさま
今月もご参加いただきまして
ありがとうございました。
来月は
卒業制作のレシピ作りも
いよいよ大詰めです。
またいろいろ
お話ししましょうね。
詳しいお教室の予定などは
『薬膳石けん教室 niena』スケジュールカレンダーを
ご参照ください。
右上のプロ画の下に貼ってあります。
よろしくお願いいたします。
niena's

閲覧はどなたでも出来ます。


2018/03/20 23:31 | 自宅講座 | Comment(0) Top
コメント
コメントの投稿